goo blog サービス終了のお知らせ 

Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

埼玉県の偉人「渋沢栄一翁」

2017-02-19 | その他いろいろ

「論語の精神を持って生涯を貫いた渋沢栄一」

深谷市が生んだ日本資本主義の父、といわれる明治の大実業家.渋沢栄一は、孔子の教え

「論語」を生涯の行動規範とし精錬潔白な経済人としての姿勢を貫き、多くの人々の尊敬を集めたのです。

1840(天保11年)2月13日武蔵の国榛沢郡血洗島(現深谷市)に市郎右衛門、えいの子として生まれる。

「深谷市教育委員会」飼料による

 

渋沢栄一記念館「内部にすべての資料が展示されて居ます。

案内人が細かく説明をしてくれました。

その後、近くに有る渋沢栄一の生家を見に行きました、

屋敷の裏に幾つかの蔵が有ります、天災の時の「避難用の蔵」

畳が敷いて有り暫くは暮らせるようになって居ます、

その他生業の「藍玉の蔵」「米蔵」など

アニメでご覧ください。

県内の人は一度は見学をお勧めです。

 

 

  

  「誠之堂と清風堂」

 「誠之堂」は渋沢栄一翁の喜寿を記念して、当時の第一銀行の

有志が建設した。

「清風亭は」は誠之堂の横に有り、翁の後継者.佐々木勇之助の古希を

記念して建てられた。

この建物は平成11年、世田谷区から移築されたものである。

パンフより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の仕事

2017-01-19 | その他いろいろ

散歩中にふと見上げると凄い事をしている人達、高圧電線にぶら下がり何かしています、

下に居る人にお聞きしたら要らなくなった電線を取り除く作業だそうです。

勿論高圧電流は止めて有るそうですが高度が高いので下で見上げている方が冷や冷や物です。

こういう危険な作業は結構な年配の人達です、若い人達も後継しなくてはこんな仕事も無く成らないのでしょうから

後継者教育も必要ではないでしょうか。ロボットとかドローンとか機械で出来る仕事でしょうか?

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックコンサート

2016-12-23 | その他いろいろ

ご当地ゆかりの音楽家のコンサートです。ヴァイオリン奏者二人とピアニスト一人テェンバロ、ピアノ奏者一人の

合計4人の出演でした、余り良く解らない曲目も有るのですが、聞き覚えの曲も有り素晴らしい演奏にクリスマスを前に

楽しいひと時を過ごす事がでlきました。「メヌエット」「アヴェ・マリーア」「春の海」「フイガロの結婚」「バッハ・G線上のアリア」

この曲はどなたでも聞き覚えの曲でしょう、私にも一度は聞いた曲でした。最後に皆で「きよしこの夜」をうたって終わりに成りました。

 

地元の近い所でこの様な催しが有ると

行き安くて助かります、会場は一杯でした。

料金も安いのは地元の負担が有るのでしょう。

年に何回か有るのですが、何時も行って居ます、

高齢のお客さんが多い様です、近くでこの様な催し

有ると助かります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長葱の頂き物

2016-12-15 | その他いろいろ

家庭菜園でしょうか作られている色いろな野菜を時々頂きます。

お正月を前にして沢山の葱を頂きました、採れたての葱ですから青い所まで

柔らかいので葱だけのぬたを作って見ました、5センチ長に切って痛めながら

味噌に砂糖と酢を加えるだけの簡単料理です、昼食にカレーうどんを作り

パンにウインナを入れてトーストしたものといっしょの食事です。

 

 

青い所まで柔らかい葱です、早速ぬたにして見ました。

 

此れが昼食でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾の摘田・畑作農具展

2016-11-26 | その他いろいろ

国登録有形民俗文化財に今年の平成28年3月2日に登録されました。

その展示物を見て来ました、

上尾の摘田・畑作用具   

 

    

カンジキ、鎌

  色いろな農具が出て来ます。

 

 

  田こすり                                                                                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語

2016-10-24 | その他いろいろ

べにばな寄席が有りました、「桶川市出身」の芸人です。

最近と言うか殆ど寄席には行った事が有りません、近くで講演と言う事をお聞きしたものだから

行って見ました、先ずは前座さん「姪御さんとか」芸名を「三遊亭遊七」とか言って居ました、

大勢の人にお金を頂いてお話を聞いて貰う事の大変さを修行中です、未だ若い女性でしたが一生懸命

に喋って居ました、どんどん上手くなってほしいものです、終わっていよいよ師匠の「三遊亭遊馬」さんの出番です。

前座さんの後ですから余計に引き立つのでしょうが出て来た時から何となく笑いが込み上げて来る様です。

遊馬師匠は2008年に真打に成って居るようです、話が滑らかで場内のお客さんを観察しながらお愛想を云う所など

場馴れなのでしょうが会場をどっと笑わせます、頃合いを見て本題の話に入ります、この日の出し物は「饅頭怖い」と

左甚五郎の旅道中の出来事噺でした。  三遊亭遊馬

       

会場の桶川市民ホールからの写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放送博物館

2016-10-10 | その他いろいろ

一度行って見たかったので上野の森から足を延ばして見ました、上野からメトロ日比谷線です。

銀座線とか他の路線も有って日比谷線の乗り場ホームは一番奥の方で一駅ぐらい歩いたようです。

駅の数で12駅、神谷町からは愛宕山の博物館へは10分くらいでしょうか。

二階のフロアでは8Kテレビの実験放送を見せて呉れました、きめの細かい実に鮮明な

画像を見て来ました、現在のテレビはハイビジョン、それを超える4K,8kをスーパーハイビジョン

と呼んでいるそうです、4Kがハイビジョンの4倍、8Kは16倍の画素数によって超高精細映像を映し出す

次世代のテレビ技術で、きめ細かな美しい映像に加えて、聞く人を包み込む5.1チャンネルサラウンド(4K)

22.2マルチチャンネル(8K)の立体的な音響によって、その場にいるかのような圧倒的な臨場感を

体験する事が出来ます。2016/8/1日よりBSで試験放送をしているそうです。パンフより

2018年には実用放送、そして東京オリンピック、パラリンピックが開催される2020年には

本格的に普及する事を目指して4K,8Kの番組を充実させていくそうでスーパーハイビジョンの

時代が始まります。

 

昔の真空管ラジオや出始めの頃のテレビジョン

等の実物を見て来ました。

「梅ちゃん先生」の

スタジオのジオラマ等色いろなな場面を

アニメにして見ました。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の森

2016-10-08 | その他いろいろ

平安の秘仏展を見に行きました。

滋賀:「擽野寺の大観音とみほとけたち」日本最大座仏観音

総高5m超え大迫力の秘仏が東京へ、寺外初公開。

滋賀の擽野寺「らくやじ」から運んできたものです。

「擽野寺」とは延暦11年(792)に最澄が延暦寺の建立に際して

良材を求めて櫟野の(いちの)地を訪れ櫟の(いちの)霊木に観音像を

刻んだことがその始まりと伝えられます。パンフより

 

上野公園です、美術館、博物館、動物園、色いろな施設のある

公園です、田舎とは違った憩いの場なのです。田舎暮らしもいいので

すが、この地に住んで居る高齢者はそれなりにこの様な施設の有る

公園で時間を過して居るのですね、住めば都とは良く言ったもの

です。

所処に有るベンチに持参のお弁当を広げて景色を眺めての

食事風景が見られます。景色だけでは無く歴史を伝える何かが

或る都会は刺激の有る事請け合いです。

今日は秘仏を見て遠い昔の歴史を感じて来ました。

 

 

              入り口付近の看板です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が去って

2016-09-02 | その他いろいろ

8月には珍しく台風が、11号、9号、10号と順不同で遣って来た、特に10号は異常な動きで珍しく東北岩手から北海道を

襲った被害が相当大きかった事、被害に遭われた方にはお気の毒で何ともいえないくらいの災難に成ってしまい、心より

お見舞い申し上げます。私達地元には大過なく過ぎて呉れ助かりました。

台風一過久し振りの青空に、お出かけして来ました。

 

上尾駅東口ビルです、

さいたま新都心駅前に降りたちました、

此方も凄いビル群です。、アニメに成って居ます。

 「後妻業の女」と言う変な映画を見て来ました、

他人事に思うと面白いのですが引っかる年配が同じなので

こんな商売も有るのかと思っても不思議でない世の中ですから、

透き通った青空と裏腹の変な映画でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の色いろ

2016-06-28 | その他いろいろ

6月も間もなく終ろうとして居ます、空梅雨かと思って居ましたがこの所雨模様の日が続きます、

水瓶の所にもっと降って欲しいのですが少ないようです。

散歩中に身かかけた風景です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする