goo blog サービス終了のお知らせ 

獣害を裏返せ!

獣害に関する状況と対策の最新ニュース。他地区での取組や状況を知り、「マイナス」を「プラス」に転じよう!

【110207】鳥獣対策へ生態調査団体設立へ

2011年02月19日 | 獣害-対策:全般
~ 転載 ~

クマ、サル、イノシシ・・・農作物被害
 クマやサルなど、農作物などに被害をもたらす野生鳥獣の生息調査などを行い、行政や住民の対策に役立ててもらおうと、長岡技術科学大学の山本麻希助教(野生動物管理学)ら県内の有識者が今春、任意団体「新潟ワイルドライフリサーチ」を設立する。

 自治体などからの要請を受けて野生鳥獣の生態を調査、分析。分析結果から被害対策を指導したり、住民の被害防止のための啓発活動なども予定している。大学や専門学校の教員、学生などで構成し、将来はNPO法人化も目指す。

 県内では昨年、ツキノワグマが人里に相次いで出没。負傷者や農作物への被害が出たため、自治体により多数が駆除された。だが、山本助教らは「生息数や山中でのエサの豊凶などを調査して、出没数の増減を予測できる態勢を構築したり、里山の環境を整備したりしなければ、被害防止と鳥獣保護の両立はできない」と考え、そうした活動の担い手となる団体の設立を、昨年末頃から模索してきた。

 県内では近年、クマやサルのほかに、イノシシやニホンジカといった、繁殖力が強く農作物に被害をもたらす大型動物が多数出没。山本助教らは、今後10年間でこれらの動物による被害が爆発的に増えると予測する。しかし、駆除作業を実際に手がける猟友会員は、1993年から2008年の15年間で、5684人から3335人へと4割減少。その9割近くが50歳以上で、高齢化も深刻化しているという。

 今後、ハンターはさらに激減する可能性もあり、同団体は、動物の捕獲、防除の技能を取得した会員が、各地で鳥獣被害対策にあたることも検討したいという。

 山本助教は「正確な生態学的データに基づく野生鳥獣の個体管理は、生物多様性を維持するためにも必要。県による対応も予算や人員の問題から限界があり、専門家が力を合わせて問題に取り組みたい」と話している。

読売新聞


ランキングに参加しています。鳥獣害の状況・対策を多くの方に見てもらえるよう、クリックをお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る