goo blog サービス終了のお知らせ 

獣害を裏返せ!

獣害に関する状況と対策の最新ニュース。他地区での取組や状況を知り、「マイナス」を「プラス」に転じよう!

【100923】獣の食害減に期待 水稲「シシクワズ」栽培

2010年10月15日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
滋賀県の在来水稲「シシクワズ」。その名のとおり、被害が少ないという記事です。 食味が劣るため、飼料米への道筋が検討されていますが、被害の多い山裾の他、バッファー的に使用したり、守る品種を囲うように播種エリア設定をするなど、従来のハード対策と併せて実施することで「本当に守るべき農地」を守り易くなる可能性も高まり、有効な方法として期待できそうですね。 ~ 転載 ~  イノシシなどの獣害に強いとさ . . . 本文を読む

【100922】シカ捕獲頭数制限を撤廃 ミカンなど農業被害拡大受け

2010年10月13日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
狩猟期間の延長、捕獲制限の撤廃、雌の捕獲制限緩和・・・獣害拡大に伴い次々と緩和が進められています。 被害の深刻度、そして現場を思うと、必要な施策なのでしょう。 ただ、現在の問題を解決するのは緩和なのでしょうか。 記事にもありますが、狩猟圧では解決しない可能性がある、このことに真の問題が包含されているのではないか、そう感じます。 そして、「緩和」を繰り返すのではなく、このタイミングだからこそ現 . . . 本文を読む

【101004】シカ食害 キャンプで防げ

2010年10月09日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
う~ん、面白い取り組み! もし自分が農業をするなら、夏場はテントを張ってそこで監視のための寝泊まりをしてみたいなぁと思っていたので、これは!という取り組みでした。 ちょっと仕組みを考えれば、一般参加者を集めることも可能だという事例ではないでしょうか。 是非、継続して欲しいなと思います。 ~ 転載 ~  赤ソバをシカの食害から守るため、畑の脇にテントを張って交代で泊まり込む「鹿(しか)の . . . 本文を読む

【100912】シカ食害対策、小学校区ぐるみで 篠山に検討委 

2010年10月08日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
獣害対策を知れば知るほど、広域での取り組みの重要性を思います。 しかるに、獣害対策に積極的に取り組めない地域ほど、コミュニティ機能の低下も顕著で、集落をまたがるような広域な取組みが難しい、そんな感じを持っています。 井上先生の言われる獣にとって「こわい地域」を、どう実現するか。 どのように集落を結びつけるか。 獣害だけを「取り除く」のではなく、むらにとって本当に必要なモノを「プラス」していく . . . 本文を読む

【100909】狩猟免許取得を助成 イノシシ被害拡大で七尾市側

2010年10月01日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
狩猟免許の助成が各地で見られるようになってきましたね。 ん~、でも免許費用の問題なのかな、という気がします。 そもそも、狩猟者になりたい人が少ないのではないでしょうか? そう考えると、所詮10万円であるならば、北海道でやられていたように狩猟者獲得のための施策をした方が効果があるように思います。 ~ 転載 ~  七尾市議会9月定例会は8日、本会議を再開し、5氏が代表質問した。答弁で武元文 . . . 本文を読む

【100924】ワイルドライフツアー「ニホンジカに迫る」

2010年09月28日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
うう、面白そうなツアーだ! 参加してみたいなぁ。 ~ 転載 ~ 夕暮れ迫る早川の谷にこだまする、シカの声。早川町の秋の風物詩のひとつです。シカの声をたよりにどんな行動をしているのかを探ります。 ニホンジカの研究暦21年のスタッフがご案内する2日間。今年はどんな出会いがあるのでしょう。 日時:2010年10月16日(土)~17日(日) 開催場所:山梨県南巨摩郡早川町 対象:高校生以上 参加費: . . . 本文を読む

【100910】くくり罠の使用法DVDで全国発信

2010年09月24日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
いいですねぇ、「技術」をオープンにし、その対価を頂くという記事。 猟友会というと、どちらかというと閉じられた世界をイメージしてしまいます。 不幸にも獣害が全国共通化している昨今、新たに対策に取組む人達も即戦力としていくには、どんどん猟友会同士の情報公開を活発化させ、横の連携を強めていくことが不可欠ですよね! そう言えば、少し前のエゾシカゼミナールでも、ハンターになるためのパンフレットを作成し . . . 本文を読む

【100904】シカ食害対策に“オオカミ復活”要望

2010年09月21日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
さて、オオカミの再導入による獣害対策の話題が、また記事になっています。 前回取り上げた際の記事の日付は7月末でしたから、少し活動が活発になってきたということでしょうか。 ↓↓↓↓前回の記事↓↓↓ http://blog.goo.ne.jp/nougaku_hiro/e/a4ca37f299f7cac02e76d7372d71386e ・・・解決策は「オオカミの再導入しかない!と確信している」・ . . . 本文を読む

【100819】シカ・イノシシ食害に局地性

2010年08月27日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
餌場にしないための取り組みの重要性が数値としても表れていると言える記事です。 ただ、気になるのは、狙われやすい場所として「柵が設置されていないなど・・・」とハード的な対策が前面に取り上げられていることです。 実態はどうでしょう?確かに柵の有無の影響は大きいと思うのですが、その中身はさまざまではないでしょうか。 記事の書き方もあるかもしれませんが、ハード対策重視に読める内容はちょっと気になりま . . . 本文を読む

【100812】シカの食害軽減を 県、パトロール隊発足へ

2010年08月19日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
ネットの点検、補修等を行うパトロール隊発足の記事。 逼迫した状況も分かるし、必要性も理解できるけど、雇用対策費が使えるとは言え、費用が掛る。 継続性をどのように担保するか、記事からは見えてこないが、どこかで費用を捻出する仕組みを作らないといけない。 やっぱり、シカを害獣としてではなく資源となるよう「裏返す」ことが必須だ。 ~ 転載 ~  シカの食害から樹木や農作物を守るため、県は山間地の . . . 本文を読む