獣害を裏返せ!

獣害に関する状況と対策の最新ニュース。他地区での取組や状況を知り、「マイナス」を「プラス」に転じよう!

【100904】シカ食害対策に“オオカミ復活”要望

2010年09月21日 | 獣害-対策:シカ・イノシシ
さて、オオカミの再導入による獣害対策の話題が、また記事になっています。
前回取り上げた際の記事の日付は7月末でしたから、少し活動が活発になってきたということでしょうか。

↓↓↓↓前回の記事↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/nougaku_hiro/e/a4ca37f299f7cac02e76d7372d71386e

・・・解決策は「オオカミの再導入しかない!と確信している」・・・

再度、主張する気はありませんが、本当にオオカミしか獣害を解決できないのでしょうか?!


~ 転載 ~

 シカの食害などで荒廃が進む森林復元への決め手として、野生動物の研究者を中心に組織する日本オオカミ協会が「オオカミ再導入」の主張を強めている。国へ政策要望するため全国で署名活動を展開するほか、同協会副会長で宇都宮大農学部の小金沢正昭教授(60)を中心に4日から群馬・尾瀬ケ原でシカの生息調査を実施。現場の実態をもとに国民的議論を呼び起こしたい考えだ。

 同協会は1993年に発足。国内では約100年前に絶滅したとされるオオカミの導入を主張してきた。

 オオカミ復活で森林の多様性回復に効果を挙げた米国・イエローストン国立公園の視察や国内調査、討論会、出版活動を展開。シカやイノシシの天敵で捕食者のオオカミを森に放つことで、多様性に満ちた生態系回復を目指すとしている。食物連鎖の頂点が復活すれば、シカの増殖抑制が見込めるという。

 シカ39件増殖により、全国で農作物や高山植物の食害が続出。奥日光や尾瀬でニッコウキスゲが激減するなど、事態は深刻化する一方だ。ハンターらによる駆除も進められているが、高齢化で活動は先細りしている。

 同協会はそうした「現場」を実感してもらおうと今月、尾瀬でのシカ39件の生息調査を初めて主催。4、5日と11、12日にライトセンサスという手法で、夜間にライトを当ててシカの光る目をカウントする。小金沢教授は1997年から同様の調査を行っているが、今回は一般の参加も募り幅広く問題提起する。

 ただ、オオカミ再導入をめぐっては、童話などの影響で「人に危害を与える怖い動物」とのイメージは根強く、慎重論が大勢。家畜への被害も否定できないため、環境省は「現時点では議論の俎上にもない。地域で連携し、理解が得られる効果的方法を模索するのが先決」という立場だ。

 これに対して小金沢教授は「今の食害対策では限界。調査を進めるに連れ、解決策はオオカミ再導入しかないと確信している。荒唐無稽な笑い話ではなく、真剣に議論する時代に入っている」と訴えている。


下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100903/376454


ランキングに参加しています。鳥獣害の状況・対策を多くの方に見てもらえるよう、クリックをお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る