



マーマレードはよく作られますが、今回は、おやつ用の砂糖漬です。
(もちろん、人間用です。)




輸入物では作れません。
表面に防カビ剤TBZ,OPP,イマザリル,フルジオキソニルが塗布されているからです。
「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
(未公開画像)









皮を1cm幅で舟型の短冊に切ったものを、3回ゆでこぼします。
煮汁をなめて、苦みが我慢できる程度に薄くなったかな…

まだ苦いときは、水に漬けて2時間程度晒します。




弱火でコトコト…




一晩放置します。

付いたらスグに流水で洗い流しましょう。



4~5日干して、手にベタベタがわずかに付くくらいになったら
グラニュー糖をまぶします。



ビックリします。





乾燥剤を入れた缶で保管します。


4人前
なつみかん ………………………………………… 3つ分
砂糖…………………………………………………… 500g
グラニュー糖 ………………………………………… 適宜


短冊の幅は、1cm未満の方が、食べやすいので、試してください。



(未公開画像)




(魚の干物は無理だけど…)
(未公開画像)





(未公開画像)







(未公開画像)







ギャラリーが磁石みたいに吸い寄せられちゃうのです。





春雨は、すり身団子をゆでた後の出し汁で煮たので、
麺自体にコクがあります。 さっと、塩味 + 風味付けにゴマ油少々。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
過去動画 落葉を踏みしめて散歩です




サザンカの赤と青空がキレイ

冬のオススメレシピ


過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。


乾いたかな~?
まだかな~・・・
眠いな~Zzz
こんな感じの時間が流れてるみたいですね♪
う~ こんなに沢山もらったら作って
みようかな?できるかな?
最近仕事が へっちゃって 今のうちにって
色々と挑戦してますっ!
ずっと 同じ仕事をしてきたので、
別の仕事にもチャレンジしてみようかと(^^)
ののちゃんの後ろ頭 可愛いなぁ♪
以前、イマザリル使用の柑橘の皮を生ゴミ堆肥に投入したら、
いつまでも腐敗せずツヤツヤピカピカで怖くなりました。
ハンドジューサーを入手されたとのこと、なつみかんのような皮が厚いものは、外皮を剥きます。多少力がいりますが、温州みかんやかぼすなら、皮ごと半分に切って一瞬でつぶせますよー。
オレンジピールを仕込むの、楽しいですね。
私も今回は圧力鍋を使わず、ことこと煮ました。
干し具合を見守るののちゃんが、いい具合にふっくら日に干されていそうです。
お日様にほした布団の匂いかな♪
路肩で岩盤浴の姿といい、中にふっくらした小人さんがいそうです。
ののちゃんの見張りなくて寂しい・・・
ひとりで上手にできたかな?(*^^*ゞ
ののちゃんのお散歩動画はいつみても
ほっと一息入れられます。(*^^*)
やっぱり帰り道がイイよー♪
うちの太郎は、ちょっとでも香りがすると猫パンチしてきますー^^;
実家の近所に、ご近所の夏みかんの木が数本あるんですが、いつも全然収穫されてなくってそのままで、もったいないなあと思ってたのを思い出します。
ザルに干した状態の夏みかん、色かとってもきれいですね!
とっても丁寧に作られてることに、大感激ですぅ~♪
見張りをしてくれてる健気なののちゃんを見てると、
泣けてきちゃいましたぁ~ウルウル…
オレンジピールまで作っちゃうなんて凄い(*^^)v
ののちゃんはみかんの香りは平気?
圭佑はみかんやポンカンを食べちゃう!
ウマそうですねえ
日光いあたって栄養もたっぷり
ののちゃん・・足が(笑
公園でひなたぼっこのののちゃん
お腹ヌクヌク!かわいすぎます~
コーヒーにも日本茶にも合いそうです。。
機会がったら作ってみたいですね☆
見張りをしてくれるののちゃん、お利口さんでしたね^-^