蔵王権現について、調べてみると、


🌟役行者(えんのぎょうじゃ)は吉野山や大峯山で修行し、蔵王権現の姿を感得したとされています。
蔵王権現は、「釈迦如来」、「千手観音」、「弥勒菩薩」の三尊が合体した姿とされています。
役行者は、蔵王権現の姿を桜の木に彫り、金峯山寺の本尊として祀りました。
とのことでしたが、金峯山寺に着いた時に、Iさんから質問がありました。
ねーさん。
俺さ、今回ねーさんに聞いてみたかったことがあるんだよ。
ここの蔵王権現さんて不動明王さんに似ているところがあるじゃん。
形相もそうだし、体も青いし。
でね、違うということもわかる。
大きさもチカラも不動さんをさらに強力にしたような感じもあるし。
異質なところは確かにある。
でさ、となると、だよ。
真ん中の権現さんは不動さんの本体であるミナカヌシさんじゃね?
両脇はスサノオさんとアメノトコタチさん。
以前、出雲大社の遷宮の時に出た日輪を見た時に
閃いていたことなんだけどさ。

あの日輪の三箇所の虹部分と同じ並びで
作られているんじゃないかと思うんだ。
役行者さんは実はその三神を感得したんだけど、
時代との合わせもあるから、
皆に受け入れられやすいように少し変えたんじゃないかと。
きっと。
どう?実際。
それ、神様に聞いてもらえたら嬉しいんだけど。
私が振り子で聞いてみると、ミクネの神(天之常立之神)が教えてくれました。
そーだって。
よくわかったな、だって。
Iの言うとおり、真ん中がイラタの神(天之御中主之神)で、左がスサノオで右が自分だって。

と、伝えるとIさんはかなり喜んでいました。
私は、へぇーそうなのか、、、と思いましたが、旅から帰って来た時に蔵王権現がいきなり話してきました。
話したい。
どなたですか?
蔵王権現だ。
吉野に来てくれてありがとう。
素晴らしかったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
真ん中がミナカヌシだとわかって良かったよ。
いわゆる北極星でもあるからな。
右がミクネの神だし、左がスサノオノミコトだよ。
三位一体(さんみいったい)だからな。
西行が話したいそうだよ。
そして、西行が話してきました。
西行だ。
私の「庵」に来てくれてありがとう。
スゴク遠かったです。
私は、世の中がイヤになって、あんな奥に住んでいたのだよ。
憧れの場所でもあったよ。
繋がりがわかる人が感じてくれればいいと思っている。
手ーーーー探りで行った場所だが、桜の美しさに涙がこぼれたよ。
「奥千本」と言われているらしいな。
寺からも遠い場所だが、元はあの場所だからな。
西行様は、神様ですか?
私はまだ神ではないよ。
ならないと決めたからな。
なぜですか?
まだまだだと思うからだ。
伊勢には一緒に来てくれましたか?
伊勢には一緒に行かせてもらった。
他にも沢山いたよ。
M子は、大した人だな。
見えなくて良かったよ。
見えたら大変だからな。
今回、みゆきちゃんが一緒に伊勢に行ったのですが、彼女はすぐいろいろ見えてしまうので、
なんだか、車の中がいっぱいです。
西行さんも、ここにいます。
と言って、丁度車の真ん中を手でなぞっていたのですね。
だから、私は聞いてみたのです。
そして、12月6日にまた蔵王権現が話してきました。
蔵王権現だ。
利他の心でいてくれて、ありがとう。
「三位一体」について話をしよう。
「三位一体」になるということは、視界が増えるということだ。
視界は、大体120度だと思ったらいい。
120度が三体いれば、全方位見えるな。
だから、蔵王権現は三体で見ているのだ。
人の苦しみは、果てしなく続くからな。
生きていることの証(あかし)でもあるよ。
時を一緒にいられる幸せを感じて欲しい。
それが、究極の幸せだからだ。
縁を繋いでいくことが大事だよ。
本当に生きていることは、苦しいことが多いのだろうと、私はセッションを始めてから余計に思いました。
ひとりでは生きていけませんが、周りの人達に苦しめられることも沢山ありますね。
でも、同じ時代に巡り会うというのも、大きな奇跡なのだと思います。
であるならば、出会えた方々を大事にしていこうと、私は改めて思いました。
この記事を作るために、また蔵王権現と西行が話してくれたので、もう一回続きます。
↓ランキングも、ポチッとお願いします。
見るようになったのは
20年位前世田谷美術館で
蔵王権現を見た後から
かもしれない
御返事不要です