「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

4月29日に その2

2022-06-07 07:30:00 | 日記
隅田公園は、工事をしてかなりキレイにしたのだと思いますが、整備されたのは、東京オリンピックの前だったからでしょうね。

元々は、水戸藩の下屋敷があった場所で、少し前の「ブラタモリ」で、皇居の回りにあった大名屋敷に因って東京の街は、整備されていった話が面白かったです。

明治天皇御幸所の碑がありました。
明治天皇の御幸された場所は、本当に全国津々浦々にあるので、精力的に回られたのですね。



明治天皇の歌碑と、スカイツリー。



🌟「花くはし櫻もあれと此やとの 世々のこゝろを我はとひけり」
 但野正弘先生の訳を引きます。
(小梅邸の満開の桜の花は実に美しかった。
しかし、桜の花を鑑賞するのが目的ではなかった。
私は、この水戸家に代々伝わった、桜の花以上に美しい、水戸の心というものをたずねたのだ)

明治天皇が御幸した時は、桜が満開の季節だったようですが、天皇は水戸藩に残っていた水戸学の思想に感銘されたそうですよ。

昨年の大河ドラマで、徳川慶喜の父の徳川斉昭(烈公)の話が序盤にありましたが、水戸はやっぱり水戸光國(義公)からの流れがあり、そのことを歌に読んだのですね。

私達は、隅田川の龍神が言っていた場所を探していました。
振り子で聞くと、築山の上にある大きな石のところと言われました。



言われたスパーリングの「澪(みお)」と、のぶえさんが持って来てくれた人形焼きです。

みんなで少しずつ飲んで、石に撒きました。

築山を降りると、池があり、アオサギがじっとしていました。





次には、すぐ近くにある牛嶋神社に行きました。



有名な、「撫で牛」ですね。
体の悪い箇所を撫でるといいらしいです。


社殿は、美しいですね。
鳥居が珍しい三輪鳥居(または三ツ鳥居)です。
三峯神社の鳥居が有名ですね。

調べてみると、2018年に台風の被害で、倒壊してしまったのを、翌年には再建されたそうです。


私達が以前に牛嶋神社に行ったのは、2019,1,6でした。
この時の記事を探すと、鳥居がないことがわかりました。
本当に早い再建だったのですね。



狛犬以外に、狛牛もいました。





めちゃ笑っている狛犬。



由緒書きを読むと、貞観二年(860年)に建てられたそうで、やっぱり古い歴史があるのだと思いました。
なんと、慈覚大師(円仁)が建てたとのことで、円仁はやっぱりスゴい人だったのですね。




続きます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月29日に | トップ | 4月29日に その3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事