かわいいイチゴですが、これはヘビイチゴ。
わあ、久しぶりだ~
畑の端っこにたくさん出来ていました。
今までこんなに出来たことなかったのに…
というと、父が
「今年は草取りが出来ていないからだ」とボソッとつぶやきました。
そっかぁ…
別に毒イチゴでも何でもないそうですが
食べてもうまくはないそうです。

こちらは、木イチゴ…だそうです。
食べられるはずですが、口にはしませんでした。
でも緑に赤。
小さくても目立ちますね。
初夏の風物詩…
でもクリスマスカラーですね。

白い椿は優雅な貴婦人のよう…
それでも今年は花は少し小ぶり。
それにところどころ傷んでいます。
何か気候が災いしているのでしょうか?!
そして…

こちらは、はらりと落ちた貴婦人。
大抵は、うつぶせになって落ちているのに
この花びらは、
見て。私を見て。
そういってるかのように、ドレスを広げて座っていました。
まるでプリンセスのよう…
あなたは、きれいよ。
そうつぶやくと
彼女は満足そうに微笑みました。
今週は寒い日が多かったですよね。
3月だというのに、春を遠くに感じました。
でも今日はちょっと暖かめ?!
寒いと言っても植物たちは、少しずつ春を感じさせてくれています。


咲いた咲いた!白い椿が咲いた!

赤い椿はいっぱい!



梅は満開です



馬酔木と書いて「あせび」と読みます。
春はもうそこまで来てますね。
去年も一昨年も探したのに見つけきらず
うちのフキには、ふきのとうは出来ないんだ

なーんて勝手に思っていました。
でも、そんなことないんです


ほら

ちっちゃいけど、できてたんです

いやあ、嬉しかったな~


ほんのちょっとだけど、いくつか見つかりましたよ

時期とタイミングなのでしょうね

いやあ、あんまり出来がよくなくて白菜なんて虫食いだらけ。
で、どんどんどんどん虫食い葉っぱを剥いていったら
こんなに小さくなってしまいました。

でも白菜やキャベツに間違いはないし、
無農薬ですからね~
白菜は、豚バラと一緒に重ね蒸しにしました。
(写真は撮り忘れました)
蒸すと白菜もたくさん食べられますね。
そして、キャベツは葉っぱがとっても柔らかいので
コールスローにしてみました。

酢とマヨネーズとお砂糖と塩、
それぞれお好みで。
コーンがあったのでコーンも入れてみました。
おお~コールスローだ。
ケンタッキーの味を思い出してしまいましたよ。

白い椿のかたかった蕾がほころび始めました。
よっし

がんばれ~



おっと、赤い椿はもう咲いていました。
何か春が近づいているようで、嬉しいなあ


今年は甘夏の実もたくさんついています。
花や実を見つけては喜びを感じる…
そんな暮らしに幸せを感じるっていいなあ。
幸せをもっと見つけようっと

父が入院前に種を蒔いたダイコン。
父から何度も何度も「間引いたか?」と聞かれ
忙しくて「まだ」と答えるしかなかった私。
ボチボチと何とか間引いたつもりでしたが、
結構、間引くのって難しいですね。

ほらほら。
間引き方がヘタだとこんな育ち方をしてしまいます。
そう。思い切って抜いていかないと
ダイコンが育とうにも押し合いへし合いになってしまって
大きなダイコンにはならないのです。
これを見て、つくずく間引くのって大切なんだなぁ
と思ったのでした。
そろそろ抜かなきゃならないというので
食べられそうなものは取りあえず何本か抜きました。
このままだとかたくなってしまうそうです。

ちっちゃなダイコン大集合です。
漬物や干しダイコンにしない限りは我家だけでは食べきれないので
友人たちにもらってもらいました。
買えばリッパなダイコンが手に入るのに
それでもみんな喜んでくれました。
みんなもらってくれてありがとう

そばを通ると、何とも言えないいい香り。
葉っぱがまだ残っているので、あまり気にしていませんでしたが、
ロウバイの花が咲いていました。

かわいい花と妙に大きな葉っぱはそぐわない感じですが、
先に葉っぱは散ってしまい、花だけが残ります。
その時はもっと目立つでしょう。

それにしても本当に美しく可憐な花なんですよね。
庭に斑入りの椿が咲いているのに気づきました。
白や赤の椿が咲きますが、
毎年、この斑入りの椿が一番早く咲くようです。
今年に入って、今日はもう14日。
早いですね…
父が入院し無事退院したものの、
その入院以来、我家のリズム、
とりわけ私の生活のリズムが狂いっぱなしです。
退院したから楽になる…
確かに通わなくていい分、楽にはなりましたが
雑用は増えた気がします。
何だかなあ…
新しい年になったのに、疲れを引きずっている気もします。
そんな時に花を見ると、ちょっとホッとさせられます。
花はいいなあ…
今年は山のドングリが少ないと聞きました。
だから山の動物がエサを求めて、里や町に下りてくると…
うちも今年は、ほとんど目にしません。
本当に数えるほど…
例年だったら、
ポトン、コロンと音を立てて落ちてきて、
我が家の裏庭は車に粉砕されたドングリが
あちこちに散らばって大変なことになっているのに
今年、散らばっているのは枯れ葉ばかり…
こんなに少ないと悲しくなります…
こんな風に環境や気候の変化を身近に感じる今日この頃です。
去年の種が落ちて大きくなったゴーヤは実をつけてくれましたが
大きな実にはなりませんでした。
ところが、大きなゴーヤを1本収穫しました。

ヘタをすると気づかぬままで終わるところでした。
見つけたのは、こんなところ…

キウイの棚の上でした。
下から見上げた時に長い物体を見つけたのです。
よく見ると、キウイの棚の下側から生えたゴーヤのツルが
棚の上に巻き付いています。
人知れず大きく育ったゴーヤです。
次から次へとよく出てきます。
でも花が咲いてからのことが多くて…
最近、父が上の部分を刈ってくれたので
見つけやすくなりました。
ミョウガってあんまり好きじゃなかったんですが、
こうやって自分で見つけて収穫するようになってから
食べるようになりました。
ミョウガをよく買って食べる人も
どういうふうにして出来ているか知らない人
多いんじゃないでしょうか…

だからミョウガの葉っぱなんてもっと知らないだろうなあ。
子どもの頃、収穫する喜びを知っていたら
もっと好き嫌いなくなっていたんじゃないかなぁ…
と近頃、思います。