goo blog サービス終了のお知らせ 

Nonのひとりごと

大好きなお菓子のこと、グルメ、出会った寛ぎの空間、映画、仕事のことなど、私のたわいもないひとり言を綴ります

春ですね

2013-03-15 13:08:01 | うちの庭図鑑



     


  梅の季節は終わりましたが、あちこちで花が咲いています。


    

  椿の花も次々に咲いては、散っていきます。



   



  白い椿は気品があります。

  



  赤い椿。
  子どもの頃、よく蜜を吸っていたなあ。
  吸ったことあります?


  

  そして、斑入りのピンクの椿。




 

  馬酔木もきれいでしょ?!


  いいなあ。春だなあ。
  やっとそんなことが言えるような季節になりました。
  息吹を感じる季節。
  頑張ろうっと。








12月30日 異変

2012-12-30 16:01:41 | うちの庭図鑑
今年もあと一日半もないんですね。
早いですね~

今朝起きたら雨。
あ~

年末だというのに今日は久しぶりにのんびり過ごしてます。
掃除⁈
まだだなー

何となく庭を散歩してたら、なんと蝋梅のつぼみが…⁉



エッ?
まだ12月だよ。
早すぎるよ~



裏庭にある蝋梅も葉っぱがついてるけど、つぼみが!

暖かいから?

年末に異変!

うーん

日曜日に収穫したのは…

2012-12-12 06:12:11 | うちの庭図鑑

  日曜日、ハッと思い出したことがありました。
  畑にサトイモが植わっていたことを思い出したのです。

  もう枯れて茎の下の方しか残っていません。
  その根っこ部分を掘ってみると、あったあった!
  ちっちゃいけど、サトイモがたくさんです。


  

  早速、月曜日の朝、みそ汁に。

  母に「我が家のサトイモだよ」と言ったからか

  美味しい!美味しい!
  我が家のサトイモはホントに美味しいね

  鍋に残ったみそ汁をお昼も食べて、きれいに食べ上げていました。
  珍しい…

  昨日は忙しくて作ってあげられなかったので、
  今朝は仕事の合間を見て、頑張ってサトイモの皮剥きするかあ
  なんて思っています。
  仕事のキリがつかないと無理ですけどね。

  ブログをアップしている時間があったら
  急いで仕事をせえ!ってね。(笑)

収穫

2012-10-20 10:58:55 | うちの庭図鑑
秋!
表、裏はありますが、この柿は今年は表!



実ってます!
色づいてます!
結構、大きいです?

今日の収穫はこのくらい。



オクラもピーマンももう終わりです。
夏は食卓を賑やかにしてくれました。
夏の野菜と秋の果物。
この時期だからこその収穫ですね。

びっくりしたカブトムシの幼虫

2012-10-11 09:53:07 | うちの庭図鑑

  数日前、畑の脇の落ち葉や草を置いている場所に
  エラく大きなミョウガの花を見つけて棒を伸ばしてつくじっていると
  出て来たんです。


 

  こーんな大きな幼虫が…
  ゲッ大きすぎる
  カブトムシの幼虫です。

  で、掘り返していると、出て来る出て来る


  

  こんなにいっぱいいていいの?

  基本的にイヤじゃないんですね~
  カブトムシの幼虫。コロンとしていて…

  でもでも、こんなに大きくてたくさんいるとちょっと不気味

  腐葉土に親が卵を産みつけて、幼虫は晩秋まで3回も脱皮するらしいです。
  そして、越冬する…と何かで読みました。

  これ以上、出て来てもイヤなのでそっと土をかぶせてソッとしています。
  ソッとね。

  幼虫が大きいとカブトムシになった時も大きいのかなあ。

金木犀

2012-10-09 16:02:09 | うちの庭図鑑

  我が家の端っこにあって、ちょっと目立たない…
  でも表側ではあるんですが、端っこすぎるのかなあ
  歩いて通ることもないから、気に留めてあげないと忘れてるんですよね。

  

  そばまで行くと、いい香り~

  ちょうど生け垣の角っこなんです。
  道を歩いていても、上を見上げる感じになるので気づかないんだろうなあ。
  でもいい香りはするはず…


  

  写真を見ただけで香ってきそうです。


ミョウガ

2012-09-09 15:55:39 | うちの庭図鑑
山際にいっぱい繁ったミョウガの葉っぱ。
ふと考えたら、ミョウガ出来てるはずよな…

いつもは父が葉っぱを刈り取って、中に入りやすくなっているんだけど、
今年はそのままの状態で若干中に入るのに勇気がいったんですが…



ありました!
忘れちゃいけないね。
自然の恵みは有難いね。

塩糀に漬けてみました。
残りはお味噌汁用に刻もうと思っています。

雨に濡れたバッタ

2012-08-25 06:57:58 | うちの庭図鑑
一昨日は、降ったりやんだり、しかも突然スコールのように降り出したかと思う間もなく
パタッと降り止んだり、とにかく奇妙なお天気でした。

そんな雨上がりの芝生の上で見つけたのがバッタ。
カマキリなどは見かけることはあるけれど、
こんな大きなバッタは久しぶり!

でもカラダが濡れていたんですよね。
芝生が濡れていたからでしょうね。

足をさわっても気にもせず、
さすがにカラダをさわると動いたけど、
ノッソリノッソリ…

バッタと呼んでるけど、本当は名前があると思うんだけど…

バッタくん、気をつけてね!


夏の収穫

2012-08-13 00:34:38 | うちの庭図鑑

  今年は植えるのが遅かったオクラが、今、ぐんぐん育っています。
  ちょっと採り忘れると、あっという間に大きくなりすぎます。
  あまり大きくなりすぎると、かたくなりますからね。



  

  ピーマンも真っ盛り!
  今年は色が濃くて肉厚のピーマンです。



           


  ミニトマトとモロヘイヤも一緒に収穫しました。

  トマトは皮が少し厚いですが、甘みのあるミニトマトです。

  モロヘイヤとオクラをサッとゆで、モロヘイヤは適当な大きさに切り
  オクラは小口切りにして、両方合わせて混ぜるとネバネバが出てきます。
  これを麺つゆで和えるだけで、簡単副菜の出来上がり。



  

  ピーマンは切って炒めて、含め煮にしました。
  これ、大好評
  冷やして食べると、これまたグー


  そういえば、今年は全然柿の実が出来ていないと嘆いていましたが、
  1本だけ去年実をつけなかった柿の木に青い実がなっているのに気づきました。



  

  この柿の木は表年だったようです。
  良かった~
  少しは我家の柿を食べたいもんね~



今年のタケノコ

2012-06-23 23:27:43 | うちの庭図鑑

  今年は裏山の真竹のタケノコが出始めるのが
  去年に比べてかなり早かったようです。
  まあ、去年はちょうど時期的に雨が少なく
  例年より遅かったのかもしれませんが…



    

  今年は、5月の20日前後だったでしょうか…
  わーい!
  と、少し我家用に採ったのですが、後がいけなかった…
  体調を結構長い間崩していて、しばらく山の中に入るどころではありませんでした。



         

  これは6月10日過ぎ。最後の収穫です。
  例年、だいたい3週間程度でしょうか。
  最後のタケノコはかなり細かったのですが
  今年は例年に比べて意外に大きかったような気がします。

  何せ、元気になってからも、なかなか昼間が時間がなく
  夕方7時を過ぎて、よっしゃ!
  とあたふたと山に入る感じで、外は明るくても竹林の中は結構暗いんですね。

  ゲーッ!コワッ!
  なんて思いつつ、タケノコ採りをしました。

  なかなか動けなかったせいもあって、今年はおすそ分けがほとんど出来ませんでした。

  また、来年を楽しみに待つしかありません。

  そういえば、タケノコ探しをしつつ、山の上の方に行った時に
  こんな竹を見つけました。



  

           


  皮をかぶったまま育った竹。
  それは我家の竹でもよく見かけるのですが、これ、やけにでかいのです。



  

  皮をかぶったままということは、タケノコが生育して間もないということです。
  真竹と同じ時期です。
  でも見る限り、どうも竹の種類が違いそうです。

  タケノコもさぞかし大きいだろうと思うのですが、
  辺りにはタケノコらしきものは見えませんでした。

  食べられるんだろうか?

  父曰く、そりゃ、食べられんわ。

  そうか…
  この季節食べられるのは、真竹だけのはずですもんね。
  でも見てみたかったなぁ。
  大きなタケノコ。
  

蚊帳のような植物

2012-06-14 09:33:46 | うちの庭図鑑

  蚊帳と言っても今の若い人たちは知らないんでしょうね。
  私たちの子どもも頃は、夏の夜、蚊が入って来ないように
  ふとんの周りに蚊帳を吊って寝たものです。

  蚊帳の中に入っていると、何だかすごく守られたような気になって
  雷が鳴った時も蚊帳の中にいるとすごく安心したものです。
  全然根拠も何もないんですけどね。

  ところで蚊帳のような植物って名前も知らなくて
  私が勝手に思っているだけなんですが


  

  我家の畑と家の境目あたりにある植物なんです。
  昔はよく見かけましたが、最近はあまり目にしなくなったような気がします。

  その植物に、これは5月のものなんですが
  小さな花がいっぱいついていたんです。
  最初は何かと思ったんですが、よく見たら花でした。


         

  細い茎か葉っぱかよくわからないような植物ですが
  それにも小さな花がたくさん咲いているのを見てとても感動してしまいました。

  普段誰も気にかけないような植物でも一生懸命生きているんだなぁって。
  寒い冬を耐え、春になると花を咲かせる…
  誰かが気づこうが気づくまいが、関係ないんですよね。
  ただ、自分らしく健気に生きている…
  そういうことなんだなって、改めて気づかされました。