goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

EOS-1Dsの高感度性能@ISO800 [EOS-1Ds雑記]

2008-05-03 22:32:09 | カメラについての雑記帳
だいぶ以前、買った直後にも述べましたが、無印EOS-1Dsの最大の弱点の1つが高感度性能です。

EOS5Dとの比較は問題外としても(笑)、30Dや40DやキスデジX2等々と比較しても高感度での画質は明らかに劣ります。
じゃあまったく使い物にならないのかというとそうでもありません。
以前、夜間撮影でISO 1250のノイズ耐性を試したことがありますが、あれは極端な例であって実際の撮影条件で語るには無理があります。
実際のところどうなんでしょう?
ISO 1250とは言いませんが、800が実用レベルだとたいへん助かります。
子供のスナップ写真で試してみましたが、イマイチ適切なサンプルが得られませんでした...いやそもそもEOS-1Dsでスナップを撮るという発想がおかしいわけで(笑)。
そこで、改めて実際の撮影条件で列車を撮ってみました。

場所は私の定番スポット、愛甲石田付近の小田急小田原西線。
時刻は17:00すぎ、天候は曇り。
まさに高感度能力が威力を発揮する場面です。
高感度能力よりもむしろ、AF性能が先に音を上げそうです(笑)。

私の普段通りの手順でブログ用に画像編集したものを4点ほど。


1000形 急行小田原行き。


5000形 急行新宿行き 後打ち。


1000形 急行新宿行き 後打ち。


30000形 EXE『さがみ』号。

RAW撮影後、DPPで処理しました。
ピクチャースタイル“スタンダード”、色の濃度を濃いめに調整。
ノイズリダクション“強”を適用。
変換保存後、Photoshop6.0でリサイズ、アンシャープマスクをかけています。

この画像サイズで議論しても仕方ない話なのは分かっているのですが、オリジナルデータをアップロードしようとしたところ、gooブログの仕様で1MB以上のファイルはアップできなかったのです。残念!!!
ご参考までに、一部を切り出してみましたので比較してみてください。
1)ノイズリダクションなし
2)ノイズリダクションあり

オリジナルデータを見る分において述べますと...
たしかにNRなしだとモニタ等倍でなくても気になります。
しかしNR後なら、通常の見方ならば気になりません。
多少ディティールが損なわれていますが、私としては我慢出来る範囲です。
そもそも、撮影条件が良くない事に起因する露出不全の方が影響が大きいはずです。
この高感度性能が実用レベルかどうかの判断はご覧になっている方の感覚次第です。私はこのくらい撮れれば上々だと思うのですが...?
A4プリント程度なら問題なくイケます。

まぁ、EOS5Dあたりを使ったら“1Dsなんて全然ダメじゃん!”とか言い出すような気もしないではないですけれど(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話 [東海道新幹線 田子の浦付近 08/04/20]

2008-05-02 23:02:06 | 撮り鉄の話
さてさて。
しばらく仕事が多忙でどうにも新しい書き物が出来ない状態でしたが、G/Wを挟んでようやくひと段落しそうです。
「思うように出来ない時はすっぱりと停止!」というのが私のポリシーです(笑)。

ということで、ぼちぼち復活と参りましょうか。
撮り鉄の話、ちょっと月日をさかのぼって4/20のお話です。

4月後半は殆ど出掛けることもなかったのですが、一度だけ新幹線を撮りに出掛けました。
子供たちが新幹線を見たがったので、まあ適当に近場の小田原駅あたりで良いかなぁと思ったのですが、それもなんだかつまらない話です。
だいたい、小田原駅は半年くらい前に奥さんが連れて行っていますから、“鉄”を名乗る以上はシロウトの二番煎じは勘弁ならんところもありまして…実につまらん見栄ですなぁ(笑)。
そんなこんなで、ちょっと変わったところが良かろうと沼津の先まで足を伸ばしてみました。
田子の浦付近の、富士山をバックに新幹線が撮れる有名な場所です。

ところが当日はあいにくの天気で富士山は見えず。
私ががっかりしていたので、子供たちも良く分からないなりにちょっとがっかりしたみたいです。とはいえ用水路で巨大たにしを拾ったりして新幹線以外で楽しんでいたので良しとしましょう。

当日の現場。

こんな感じでしたので“富士山をバックにしたキレイな新幹線”というのは早々に諦めて、列車のみを流してみることにしました。
しかし相手は高速な新幹線、なかなかうまく行くものではないですねぇ。
結果は惨憺たるものでありました。

唯一、それなりに納得出来た1枚。

[80-200mm, 1/40, f18, ISO100]
500系『のぞみ』号。
500系が成功作というのは結構嬉しかったですね。
わが家ではN700系より格好よいと人気があります。
奥さん曰く『500系の方が見たところ早そうじゃない?』とのこと…私もそう思います、ハイ。
SFチックというか、近未来の乗り物風なデザインが素敵です。

続けて『いちおう撮ってみました』シリーズを2枚。

300系。
[80-200mm, 1/60, f16, ISO100]


700系。
[80-200mm, 1/60, f18, ISO100]
ヘタクソですみませんm(__)m
交通費5000円以上かけて行ってこの始末とは情けない限り。
小田急線で修行します(笑)。

それにしても、新幹線は普通の列車とは少々勝手が違いますね。
流し撮りひとつとっても、速度域が普通の列車と違うので、流すにしても架線柱との位置関係を把握するのが難しいです。
また手前に案外障害物が多いのも初めて知りました。
これはなかなか手強い、奥の深い被写体です。
ぜひ熟練の方に撮影のコツを教えて貰いたいものです。

また、今回は珍しく愛用レンズのEF80-200mmF2.8Lの古さを感じてしまいました。
200mm域を中心に振り回していましたが、いまいちサーボAFでピントが来ません。
明らかにEOS-1Dsの測距にレンズ側が追いついていない感じでした。
ちなみにEF300mmF4Lで数カット撮った時にはしっかりとサーボAFで追従していました…悲しいことに私のウデが追従しきれませんでしたが(^_^;
そういえば、デジタルになってから周辺減光が目に付く機会も増えました。理由はよく分かりません。
愛着のある良いレンズなんですが、やはりそろそろ更新を考えるべきかもしれません。

【教えて!エロい人!】
流し撮りについて初歩的な疑問を持ちました。
流す時は、自分の身体を中心に円弧状にレンズを振ります。
ということは被写体の列車との距離が連続的に変動するので、常にピントを追い続ける必要があると思うのですが、この考え方は正しいのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教示いただければ幸いですm(__)m
gooで聞け? いやそこまでの疑問ではないですので(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする