goo blog サービス終了のお知らせ 

継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

現代の武士道精神とは

2025-05-25 08:45:34 | 継続の法則



現代の武士道精神とは

人生、普通に行って三万日、
長くても四万日生きられる人は、そう多くはいません。
人生を三万日前後と考えますと、
ちょうど目の前にある大きな葉っぱを付けた木があるとしたら、
その葉っぱが一枚一枚落ちていっているような状態かと思うのです。
確実に、一日二十四時間は過ぎ去って行きます。
皆さま方も、また、皆さま方の前で話をしている私も、
毎日毎日、葉っぱが一枚ずつ確実に落ちている状態で
最後には、この木に生えている葉っぱの最後の一枚
最後の一葉が散ったときには、
この世を確実に去らねばならないということになります。
これは逃れることのできない運命です。
仏教を学んだ人でも、当然のことかと思いますけが、
その三万日が、ゆっくりと一枚一枚、散っていくとは限らなないのでありまして、
台風が襲ってくるようなとき、
暴風雨、あるいは、洪水、津波みたいなものもあります。
「今日一日、何ができるか」ということです。
「一日一日が勝負で、一日一日が人生の最期かもしれない。
そう思ったときに、あなたは、どう生きますか」という問いですね。
これに答えながら生きることが大事ですよ。
「十年後は、どのようになるでしょうか」とか、
そんなものでは、やっぱり駄目で
今日ありがたくも、目が覚めたならば、
朝起きて、目が覚めたならば、
「今日の一日で、自分の人生が終わるかもしれない。
その中で、何ができるか。何をすべきか。
何をしなければ心残りであるか。
思い残すことがないこととは何であるか。
この一手を打てるか」ということを
やっぱり、自問自答すること。
これは、十分に、
私は、「現代的武士道」だと、思っています。
「明日できればいい」とか、
「来年できればいい」とか、
「次の人がやるさ」とか、
こういう、よくありがちな先延ばし、
それから、「自分が傷付かなればいい」という感じかな。
傷付かないで、判断を保留したり、先延ばしして、
「自分のときに、減点とか、失敗がつかないようにして、
世を過ごす、定年まで生き延びる」ということばかり考えるような、
そういう人間には、なってほしくない。
「あなたに明日があるという保証はない」ということ、
これは、知っていただきたい。
だから、今日できることは何なのか。
なけなしの力と、なけなしの時間の中で、
一手を打つことができるかどうか、
何か考えることができるか」
こういうことを、常に、問うていただきたいのです。
毎日毎日、そういうつもりで、
「一日一生」で生きていたら
やはり、他の人とは、かなり違ったものが、
出てくるだろうというふうに私は思うのです。

現代の武士道精神とは【大川隆法説法集 Vol.22】

 私は、 「今日で人生がおわるとしたら」ということを常に考えている訳ではありませんが、できる限り、後悔のない人生にしたいと考えています。
 過去に、何度も、後悔をしてきましたので。
 こんなことを考えている私の5月17日から24日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。





 朝夕、寒さを感じる日もあって、そんな日は、体調が今一つです。
 でも、なんとかかんとか、一歩一歩、前進しているつもりです。

  



 母が、大好きだった花です。
 「ひとり娘」という花だと思います。
 母がそう言っていました。
 私が枯らしてしまったので、ご近所さんから少し分けてもらいました。
 見事に咲いてくれました。
 ありがとうね。

 正しい目標を持ち、正しい方向で努力を継続している皆さん。

 未来は、あなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 一歩一歩、前進して行ってください。
 私も、まだ、まだ、頑張ります。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。