継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

目指すとすれば、公認会計士か、税理士か。

2013-03-30 11:52:14 | 受験・学校

44歳で地方銀行を退職し、49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。会計の勉強をされている方から、将来、目指すとすれば、公認会計士か、税理士か、という質問をよく受けます。現時点での私の考えを述べさせてもらいます。
(1) 
資格取得の難しさ
 
資格取得の難しさの面では、公認会計士の方が断然難しいといえます。公認会計士になるには、まず、国家試験(短答式試験が4科目、論文式試験が6科目)を3年以内に合格しないといけません。その後、実務補修所という学校に入所して3年間勉強(ミニ試験10回と小論文3回をクリアしないといけません。)し、最終試験である修了考査に合格する必要があります。国家試験に合格しても修了考査に合格できない方もいるようです。国家試験でも、かなり難しいのに、修了試験でも不合格者が出るというのは、かなり厳しいといえます。さらに、公認会計士として登録をするためには、これらに加えて、監査等の実務を2年以上経験することが求められます。公認会計士になるのは、狭き門といえます。
 一方、税理士は、国家試験(財務2科目、税法3科目)に合格しないといけません。合格した科目は一生有効ですので、数年間かけて1科目ずつ合格するということも可能です。この国家試験もかなり難しい試験です。ただし、この国家試験合格には、免除規定があります。簡単にいうと、大学院にいって論文を書いたら試験免除となる規定があります。財務で論文、税法で論文の2つで国家試験がすべて免除になるという規定です。現在は、財務1科目、税法1科目は合格しないと認められないようになっています。それでも、2科目合格でOKです。それと、税務署で一定期間勤務した方が税理士となれるようになっています。また、公認会計士や弁護士は、税理士会に申し出て税理士登録をすれば税理士となることができます。これに関しては、税理士会の一部が、公認会計士や弁護士が税理士登録するのに国家試験を一科目合格するという税理士法改定を画策しておりました。今年は無理のようですが、来年以降、実現するかもしれません。公認会計士協会は公認会計士が税理士登録をしなくても税理士業務ができるような活動をするとは言っていますが、どこまで本腰を入れてやるのかは不明です。

(2) 
就職または独立開業する上での有利さ
 
公認会計士試験に合格しても監査法人等への就職先が見つからない未就職問題が話題となりました。公認会計士の主な仕事は監査です。監査の主な対象が上場企業や大企業等なので、活躍の場が都会に集中する傾向があります。不景気が続くと監査する企業が減少し、公認会計士の活躍の場が少なくなるということになります。このようなことが未就職問題につながった主要因です。公認会計士という資格は税理士よりも知識、経験、訓練の幅が広く、監査以外でも、コンサルティング、財務調査、税理士業務等も、その業務範囲ですが、現在の日本では税理士業務以外、これら公認会計士の業務が十分に認知されて活用されているとは言えないのです。だから、独立した公認会計士のほとんどが税理士登録をして税理士業務で食っています。公認会計士は資格取得が非常に難しい割には、日本では権限が制限されていると言えます。日本外では、公認会計士は税理士登録をすることなく、税理士業務ができるというのが通常のようです。そもそも税理士という資格がある国の方が少ないそうです。
 一方、税理士は、国家試験全科目合格者以外の人が半数以上の割には、業務において強い権限が与えられています。税務関係はもちろん、税理士というだけで、会計参与になれたり、政治資金監査等ができたりします。じゃあ、税理士が儲かってしょうがないかというと、そうでもないようです。儲かっている方とたいへんな方がいるようです。これもやり方次第ということでしょうか。税理士の場合、本業はあくまで税務です。会計といっても、業務上、税務会計が中心となってしまいます。本当に、財務会計を理解しているのは、極わずかです。

(3) 自分の理想と波長

 将来、自分はどういう仕事をしたいのでしょうか。自分と波長の合う仕事は、どちらなのでしょうか。
(4) 
私見
 はっきり言って、公認会計士になるには、税理士になる以上に、かなりハイレベルの能力が要求されます。それに、日本では、公認会計士の職業的な身分が不安定です。監査機会も少ないし、コンサルティングも浸透していないし、税理士登録をしないと税理士業務を行えません。優秀な人材が揃っている割には、権限が与えられていません。
 一方、税理士は、国家試験全科目合格者とその他の税理士の区別がなされていません。加えて、資格取得過程から判断するに、能力的に劣る人が多いと思われる割には、公認会計士や弁護士と並び称される場面が多いのです。(税理士にも優秀な方はいますが、・・・)。本来、税務の知識というよりも、営業とか、父親のお客を受け継ぐとか、そういうことが、成り立っている状況です。努力した者が報われるような制度になっていないというのが私の考えです。このような状況が長く続くとは私は思っていませんが、多分、私のような考えは世の中でも少数派なのでしょう。
上記を基に、ご自分で、よく、よく考えて、公認会計士を目指すのか、税理士を目指すのか、決めてください。
 このブログを読んでくれた方が、例え失敗しても、挑戦をして、人生の終わりにおいて、良かったと思えるようであれば、私にとって最高の喜びです。



会計・簿記の勉強法その2

2013-03-27 12:41:52 | 受験・学校

44歳で地方銀行を退職し、49歳で公認会計士になった、51歳のオッサン公認会計士です。今回は前回に引き続き、会計・簿記の勉強法です。
(1) 目標設定と実行
 成果を確実に出すためには、具体的な成果目標とその期限を設定することが重要です。「いつまでに、これをする。」といった感じです。大目標、中目標、小目標といった区分で設定することをお勧めします。例:大目標「日商簿記1級に合格する。」「今年中に」、中目標:「問題集の問題を3回解答し、6回繰り返して読む」「2か月で解答1回、読むのは2回」、小目標「各問題の2か月間のスケジュール」。注意点は、目標設定に時間を掛け過ぎないことです。それと実行しながらの修正はOKと考えることです。
 私は、資格に関しては、「2010年までに公認会計士になる。」という大目標を掲げました。中目標、小目標は、勉強をしながら考えていきました。綿密な計画というよりも簡単な道標のような目標でした。
 大切なのは勉強を実行することに時間を充てることで、目標づくりに時間を充てることではないと考えたからです。

(2) 時間を測る
 勉強した内容(科目等)と時間を簡単に記録することをお勧めします。記録した内容を見て、反省して、今後の勉強に活用する(工夫する)ためにです。記録に、あまり時間を掛け過ぎてもいけませんので、簡単で構いません。
 勉強は得意な科目・分野に集中しがちで、その分野について、ついつい範囲を広げてしまいがちです。試験合格に必要のないことまで深く勉強する必要はないと思います。(時間に相当の余裕があれば別ですが。)
 勉強した時間を見て、「これだけ勉強しているんだから、絶対に成果は出る。」と自分に言い聞かせるためにも必要です。

(3) 自分をほめてあげる(ご褒美をあげる)
 継続の法則の考え方 10 自分を責めすぎない。
 継続の法則の考え方 11 ある程度できたら、自分をほめてあげる。

 小目標、中目標を達成したり、小さくても何らかの成果が見えたりしたときは自分をほめてあげてください。自己満足で構いません。
(4) 会計・簿記にどっぷり漬かる。
 勉強以外の時間も、頭に会計・簿記のことを思い浮かべるように意識してください。例えば、入浴中とか、食事中とかです。また、出会ったものについて、会計的に想像してみてください。例えば、食事を見て、この夕食の材料費、労務費、経費は・・・とか、仕掛品はないから・・・とかです。このようなことが、「会計・簿記にどっぷり漬かる。」という意味です。
(5) 拙著「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」を読んで、成果が出るまで続ける。
 左のおススメの本にあります拙著
「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」をよろしくお願いします。
 同じく左のおススメの本にあります「思考は現実化する」も目標達成のために役立つ情報が満載です。かなり厚い本ですが、その割に値段はお値ごろだと思います。精読するとかなり時間がかかります。もし、資格取得の勉強をされているのであれば、勉強の合間に少しずつでも読み進めるのが良いと思います。p115に「願望実現のための6か条」があります。まず、ここを読むのが良いかもしれません。

 3月24日までの私の365日継続記録票、365日勝敗表です。最近、本はよく読んでいます。良い本、面白い本に出会うと、うれしくなったり、元気、やる気がでたり、想像力がどんどん膨らんだりします。
 右のウェブページから汎用版の365日継続記録票、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
 このブログを読んでくれた方が勉強の成果が出ることを願います。では、また。


H250324 20130324


簿記・会計の勉強法

2013-03-25 13:15:47 | 受験・学校

44歳で地方銀行を退職し49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。
簿記・会計の勉強法について私の経験等を基に書かせていただきました。

(1) 良い先生に教えてもらう

一番効率の良い勉強法は、良い先生に教えてもらうことです。簿記・会計の学校に通うのが効果を上げる近道だと考えます。学校に行くことが不可能ならば通信講座でもOKです。テキストだけでなく、カセットテープ、DVD、インタネット通信(ダウンロード)等の方法で、画像や声での説明が受けられるものを選ぶことをお勧めします。

私は日商簿記1級、建設業経理事務士1級は書店でテキストを買って勉強しましたが、合格するまでに、かなり時間がかかりました。今から思えば、お金はかかっても、通信講座を受ければ良かったと思っています。

(2) 理解する

簿記・会計の勉強では、まず、内容を理解することが必要です。簡単な仕訳程度のものなら自分でテキストを一回読んだだけでも理解できますが、複雑なものは、理解するのに時間がかかることが多いのです。(そんなときは、とりあえず先に進みます。理解できなくても解答方法を丸暗記してしまえば、正解を導き出すことはできますので。)

理解するのは、やはり、良い先生から教えてもらうことが一番です。自分で考えても可能ですが、テキストを何回も読んだり、考えたりしないといけません。でも、会計の基礎感覚が身に付いてくると解るようになります。(時間はかかりますが。)

(3) 基礎を繰り返す

学校や通信講座はお金が必要です。学校は時間の制約があります。書店でテキストを買って、独学するという方法もあります。いずれにしても、あまり手を広げずに、基礎的なテキストを繰り返すことが大切だと私は考えています。日商簿記1級試験では、TACのとおる問題集だったと思いますが、いきなり問題集で勉強をやりました。数年後、基礎から勉強をしないといけないと思い、TACのテキストを買って勉強やり直しました。公認会計士試験もそうです。2年目の受験のために、簿記の基礎を中心として通信講座を受け直しました。電卓検定の問題集を買って毎日電卓の練習もしました。財務会計・管理会計は月2回送付される基礎問題の講座を受講しました。

このような経験から私は「何事も基礎・基本が大切である。」という考えを持っています。

テキストを見なくてもテキストの内容が頭に浮かんでくるくらい繰り返してみてはどうでしょうか。

(4) 基本問題を何回も解答する

簿記・会計は必ず計算問題が出ます。テキストの内容を理解し暗記するだけでは試験に合格できません。問題集を何回も解答することが必要です。これもテキストと同じで、あまり、手を広げず、常に新しい問題を解答するのではなく、ある程度の範囲で同じ問題を繰り返しやるようにした方が良いと思います。

私は日商簿記1級、建設業経理事務士1級では、問題集は1冊ずつでした。これを何回も繰り返し解答しました。解答する時間がないときは、繰り返し読んでいました。公認会計士試験は、通信講座の答練、上述の基本問題集(制限時間60分の問題が財務会計・管理会計ともに48問くらいだったと思います)を繰り返しやっていました。(解答する時間がなければ読むというのは同じです。)それ以上、手を広げませんでした。試験前は問題を覚えてしまうくらいになったと記憶しています。

(5) 解法のテクニック

まずは、解法を真似ることです。試験では必ず下書き用紙のようなものが与えられます。これに仕訳、タイムテーブル、計算式、図等を記入します。通信講座等の問題集でも講師が書いた下書きが添付されているものがあります。問題の解説よりも、シンプルな記述になっているはずです。この下書きは重要です。私は、これを参考にして、講師の解法を真似して、自分なりの方法に変えていきました。

例えば、仕訳を書く場合は、勘定科目を略号で書きます。勘定科目を正確に書いていたのでは制限時間内に解答できません。そして、損益項目には、この略号に○印をつけていました。後で集計するときに見やすいからです。

連結問題を解答する際も、タイムテーブルを何回も書いて使いこなせるようにしました。これも講師のメモ書きを参考にして、自分なりの修正を加えたものを利用しました。
 お役に立てれば幸いです。簿記・会計の勉強等で質問がありましたら、コメントに記入をお願いします。できる範囲で返事を書かせていただきます。


勉強の成果があがらないときの考え方

2013-03-23 06:57:40 | 受験・学校

44歳で地方銀行を退職して、49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。
今回は、勉強を継続しているのに、なかなか成果がでないようなときの考え方について、拙著「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」の内容にそって、説明させていただきます。
(1)  勉強の成果が出るまで、自分に言い聞かせること
l  継続の法則の考え方 24 努力を継続した成果は、ある時点を超えたときから一気に表れる。
l  継続の法則の考え方 20 努力を継続すれば必ず成果は出る。
 
勉強の成果が出るまでには、一定の時間がかかります。しかし、その時間が過ぎたときから、多くの成果が表れるようになります。これは、多くの書籍に書かれていることであり、私も、そのことを実感しました。(拙著にも書いています。)
 
私の場合、地方銀行に入行するまでは会計の勉強をしたことが全くなかったため、「会計の基礎感覚」というものができていなかったと思います。だから、この「会計の基礎感覚」ができるまでに、相当の時間がかかりました。
 私は、地方銀行に勤務中に日商簿記1級と建設業経理事務士1級に合格しましたが、合格するまでに、67年かかったと記憶しています。一緒に勉強した同僚の方が先に合格してしまい、悔しい思いをしました。先に合格した同僚には、既に、「会計の基礎感覚」ができていたのだと思います。
 この勉強の成果が出るまでの期間は、人によって違いますし、何を勉強するかによっても違います。もし、勉強を継続しているのに成果がでない場合は、「現在、会計の基礎感覚が少しずつできている、」「自分は着実に成長している。」「成果は必ず出る。」と自分に言い聞かせて勉強を続けることだと考えます。
l  継続の法則の方法 3 成果を確認する。
l  継続の法則の考え方 9 目標達成だけが、努力を継続した成果ではない。
 
もう一つ、勉強の成果は、試験に合格すること、模擬試験の成績が上がること等が考えられますが、それだけではありません。
 
私の場合、模擬試験の成績は上がらない。制限時間内にはできない。そのようなことを繰り返しました。いわゆる勉強の成果が見えない状態です。でも、模擬試験を繰り返すうちに、ある変化に気が付きました。それは、答え合わせの時間が段々と減っていったことです。解答時間も減らないし、成績も上がらない。でも、答え合わせの時間は減っていったのです。周りから見れば、この成果は見えません。でも、自分には分かります。この答え合わせの時間の減少は、私にとって大きな成果でした。自分は着実に実力がついていることを実感できたからです。
 何か、自分自身にしか分からない成果がないか、もう一度確認してはどうでしょうか。つまらないことでも、自分が成長していることが分かる変化を見逃さずにキャッチして、それを継続する意欲に変えていってください。
(2)  勉強法の見直し
l  継続の法則の方法 10 情報を集めて、考えて、自分に合う「正当な努力」を求める
l  継続の法則の方法 2 反省・工夫する。
 
勉強の成果がでない場合に自分を励ますような考えを持つことは大切です。それと同時に、勉強の方法についても、反省・工夫が必要だと考えます。詳しい勉強法は次回述べさせていただきますが、やみくもに勉強方法を変えるのではなく、一度決めたら一定期間その方法を続けることをお勧めします。
(3)  会計の重要性
l  継続の法則の考え方 23 階段をイメージする。一段一段上っていく自分と、その階段の先にある目標や理想を強く意識する。
 
会計とは「企業の経済的実態を表す道具」だと私は考えています。企業には、多くの人が勤務する会社等の民間企業、国、県、市町村等の公的組織体、家計といったものが含まれます。つまり、会計はあらゆるところで使われているのです。ですから、人生において、会計が役に立つ機会が多いと思うのです。仮に、目標を達成できなくても、会計の知識は、いろいろな場面で役に立たせることができます。会計のプロでない職種から会計のプロに転じた私、数多くの中小企業、大企業、専門家、サラリーマン、個人のお客様等を見てきた私が言うんですから間違いありません。
 だから、現在の勉強の時間は、貴重な経験をしていると信じて頑張ってください。
 右のウェブページから継続ツール、365日継続記録表、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。左の本のリスト、拙著「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」もよろしくお願いします
 このブログを読んでくれた方が、努力を継続して、より良い人生を感じてくれれば、最高です。では、また。


小さなことでも繰り返し、積み重ねることで、大きな成果につながる。

2013-03-21 17:13:33 | 健康・病気

44歳で地方銀行を退職し49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。
私が地方銀行に入行したのは22歳のとき、会計の知識はまったくありませんでした。(お恥ずかしながら) 貸借対照表も損益計算書も勘定科目も全くわかりません。でも、そんなこと、その当時は誰にも言えませんでした。(見栄っ張りだからです。) それで、どうしたかというと、コツコツ会計や財務の勉強を始めたのです。(誰にも言わずにコソコソとです。)
毎日ではありません。勉強したり、しなかったりです。だから、継続というよりも、断続です。地方銀行退職時の44歳まで約20年間続けた訳ですから、長い目でみれば、継続でしょう。
運がいいことに、実務で財務分析や会社法等の公認会計士試験に関連する技術を使う機会が多くありました。また、銀行関係の試験も受けることで、少しずつ知識が増えていきました。
そんなことを繰り返しながら、35歳のときに、勉強の記録を付けることを思い立ち、現在の365日継続記録表の原型となるものを始めました。
平日は仕事が終わって、夜又は仕事に行く朝に、少しずつ勉強します。休日にまとまって時間がとれるかというと、そういう休みばかりではありません。しかし、あきらめずに、20年間、「少しずつ」を継続したのです。
「小さなことでも繰り返し、積み重ねることで、大きな成果につながる。」を実感することができました。
これは、私にだけに備わった能力ではなく、人間誰にでも備わっているものだと思います。
誰でも、長く継続すれば、成長できます。ただ、長く継続できないだけです。
右のウェブページから、継続のためのツール、365日継続記録表、365日勝敗表をダウンロードできます。ご自由にお使いください。
このブログを読んでくれた方が、小さなことを継続して、やがて、大きな成果をつなげることができるようになれば、と願います。
左の本のリスト、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」きこ書房刊もよろしくお願いします。
では、また。