仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

ファイナル・カウントダウン

2018年11月16日 | ムービー
『ファイナル・カウントダウン(原題The Final Countdown)』(1980年/ドン・テイラー監督/アメリカ)を見た。
物語は、「1980年。タイドマン重工の社員ウォーレン・ラスキー(マーティン・シーン)は、視察のため、マシュー・イーランド海軍大佐(カーク・ダグラス)が艦長を務める原子力空母ニミッツに乗り込んだ。ハワイ沖を航行中の同艦はその直後に突然の異常な嵐に遭遇し、巻き込まれてしまう。嵐が去り、海域は穏やかになったのだが、無線の送受信はできるものの交信は不能。偵察に出たF14トムキャットが撮影した写真には、日本海軍による真珠湾奇襲攻撃で沈没したはずのアリゾナ、テネシー、ウエスト・バージニア等が無事な様子で写っていた。偵察機は、2機の国籍不明機の正体が三菱A6M型零式艦上戦闘機であることを確認し、さらに偵察機E2は、6隻の空母と24隻の護衛艦艇からなる日本海軍の機動部隊を発見したのだが・・・」という内容。
なんとニミッツは、1941年にタイムスリップしていた。
1980年のアメリカ海軍の武装で1941年の日本海軍を相手にするのなら、空母一隻とはいえ、戦闘はおそらくアメリカ海軍の圧勝で終わり、真珠湾への奇襲攻撃を阻止することが出来るだろう。
先制攻撃を主張する副長のダン・サーマン中佐(ロン・オニール)に対し、イーランド艦長はさすがに冷静だった。
それではアメリカが日本に宣戦布告をすることになってしまい、歴史が変わってしまうのだから、いくらなんでも先制攻撃はできない。
しかし、すでに飛行隊長のリチャード・T・オーウェンス中佐(ジェームズ・ファレンティノ)は、歴史では行方不明になっているサミュエル・チャップマン上院議員(チャールズ・ダーニング)と秘書のローレル・スコット(キャサリン・ロス)を救助してしまっていたし、捕虜にした零戦パイロットの銃撃により空母乗員の数名が死亡してもいた。
慎重な艦長の考えに反して、実は歴史は変わってしまっていたのだから厄介なのだが、乗員の死亡はさほど問題視されないままに物語が展開してしまうのが、都合よすぎる気がした。

未来は今

2016年04月17日 | ムービー
『未来は今(原題The Hudsucker Proxy)』(1994年/ジョエル・コーエン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「1958年。大学を卒業したばかりのノーヴィル・バーンズ(ティム・ロビンス)は長距離バスでインディアナ州マンシーからニューヨークへとやって来た。希望に反してなかなか仕事は見つからなかったが、コーヒーカップの丸い染みで囲まれたハッドサッカー産業の求人広告に引き寄せられるようにして同社を訪ね、思いもよらぬ成り行きから社内メール配達業務に職を得たのだった。その頃開かれていた同社の重役会議の開催中、出席していたウェアリング・ハッドサッカー社長(チャールズ・ダーニング)が突然44階にあるその会議室から窓を破って飛び降り自殺をしてしまった。このままでは法定相続人がいない同社長所有の株式が市場に開放されてしまうことになるため、期限前日までに株価を暴落させておき、底値をつけた状況で重役会のメンバーが買い占めるという作戦を練った。重役シドニー・J・マスバーガー(ポール・ニューマン)は重役会を仕切り、会社の業績を悪化させ株価を大暴落させることを目的に、新入社員のバーンズを社長に抜擢するのだが・・・」という内容。
重役会とはまったく違う思惑ながら、強引にバーンズに近づいて秘書になってしまった新聞記者エイミー・アーチャー(ジェニファー・ジェイソン・リー)が書いた記事で、マスバーガーが書いたシナリオが順調に進んでしまう所や、嘘をついてバーンズの信頼を得たアーチャーが良心の呵責に苛まれていくといったエピソードは、マッタク見る者の予想の範囲内で、どぎつい様子もないことから、さほど嫌な感じを受けずに見ていられる。
基本的には"コメディ"であり、"ファンタジー"なので、全体に何ともいえないふわふわ感が漂っているのだ。
(^_^;)
アメリカ映画なのでキリスト教的な宗教観や市場経済原理主義といったものが背景に見えたりもするのだが、イーサン&ジョエル・コーエンの作品にしては珍しく、前向きなメッセージが込められた映画のようだった。