goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

寒い十勝地方

2016年12月12日 | 地域紹介
とても寒い十勝の冬
12月とも成れば内陸で有る十勝の冷え込みも
厳しく成ります。
車の温度計も寒さを知らせてくれます。


寒い朝
朝の車内温度計は-15℃~-16℃を行き来してます。


風紋
雪面には寒風が吹き曝した風紋が出来てます。


狐の足跡
獲物を求めてキタキツネが寒い雪上を
夜中に歩き回って足跡を残してます。



寒空に聳える東大雪の山々
ヌプカウシヌプリの山々が西日を僅かに受けて
薄赤く見えてます。


自家栽培の大豆で豆腐つくり

2016年12月11日 | 食品加工
手作り豆腐
毎年、家庭菜園で大豆を栽培収穫している。
青い内に枝豆として食べたり味噌の原料に
使っている。

山仲間にプレゼントしても更に余ります。
作業仲間と音更大袖大豆の話をしていると
翌日、豆腐の手作りキットを持って来てくれた。
もう作るしか有りません。


原料大豆の計量
300gを計量した。


水に漬して膨らんだ大豆
1昼夜以上、水に漬すと3倍くらいに膨らんだ。


ミキサーに豆と漬し汁を入れる
うるかした豆と水を3回に分けてミキサーで
すり潰します。



すり潰し
ミキサーのスイッチを入れると1分も回せば
綺麗につぶれます。



すり潰した大豆
トロトロ状の豆腐に成る前の状態です。


鍋で煮る
焦げ無い様に注意して煮立つたら約7分間トロ火で煮ます。


漉し布に入れて搾る
熱い豆腐原料を漉し布に移して搾ります。
搾った物が豆乳で袋に残ったものはオカラだ。



オカラ
以外に量が多いオカラです。


豆乳にニガリを入れる
豆乳の温度管理が大切で75℃を下回ったら加温して
75℃をキープします。
予め溶いて有ったニガリを回し落とす。
やたらに混ぜては駄目だそうです。



固まるのを待つ
ニガリを入れて5分も待てば固まります。
しゃもじを入れると固まってました。



木型に移す
固まった物を木型に布を敷いて移します。


全量入った木型


重石を載せて水切り
コップ一杯の水を重石にした。
待つこと15分です。



ハイ豆腐の出来上がりです
市販の豆腐と違い甘みやコクがあります。
摘んで食べてみると、とても美味しい。


物置設置のお手伝い

2016年12月10日 | 日記
物置設置
知人がカーポートの脇に物置を設置したいと
以前から聞いていたので同級生の知り合いを
紹介してあった。

今日搬入するがカーポートの奥に設置するので
ユニックでは収められず人手で移動した。

猛吹雪の中を業者さんは基礎を置くため
水平を出すのに悪戦苦闘でした。
とりあえず時間は掛かったものの設置完了。



寒そうな剣山
今日の剣山はとても寒々しく見えてます。


今日のエゾフクロウ
いつも眠そうな表情のエゾフクロウも日没直前には
パッチリ眼を開いてます。


朝から降雪

2016年12月09日 | 日記
今日も雪降り
6日に降ったばかりなのに今日も朝から降雪だ
汚れた風景をリセットし純白に成りました。
自然は、新年を迎えるための下準備なのでしょう。


汚れを覆い隠した雪
山小屋周囲の枯れ葉や枯れ草などを
雪が覆い隠して真っ白です。



クリスマスツリー状態
松に雪が積もって早くもクリスマスツリー状態になった。


カシワに積もった雪
カシワの若木は葉が枯れても春まで葉を落としません。
重い湿り雪が積もっても耐えられる枯れ葉です。



降り止んだ雪
朝の天気予報では夜半まで降り続くはずが
15時過ぎには止んで青空も見えました。



眠いエゾフクロウ
昨日見たエゾフクロウは悪天候で
昨日と同じ場所に居て居眠り中でした。



突然サイレン
日没後突然、ご近所でサイレンの音です。
消防車が駆け付けましたが火の気は見当たりません。
小さな小火で済んだのでしょう。
歳末に向けて火の管理には気をつけましょう。


エゾフクロウ

2016年12月08日 | 野鳥
2年振りに会えたエゾフクロウ
この樹洞の中にフクロウを見たのは2年振りです。
恐らく同じフクロウだと思う。

若葉が出る頃にも何度も近寄って見たけれど
フクロウが営巣している気配も感じられず
もう現れないとガッカリしてました。
眠そうでは有るが健在でとっても嬉しい。



2年前のフクロウ
フクロウは皆、同じに見えるのかな?