今日はミズナラ1本とカラマツを1本伐採した その後沢へ降りて植物の
様子を見回って来ました 雪の消えた場所から福寿草が次々と現れてます
沢を流れ下ってた暗渠排水からの水もほぼ止まりました
ミズナラ
椎茸のホダ木に適した太さのミズナラを1本倒した

カラマツ
樹齢50年を過ぎたカラマツを伐採しました 近くの木に引っ掛かって
倒れて来ません 人手では動かす事は不可能だ 雪が解けたら
ショベルで引っ張り出しましょう

暗渠から流れ出る水は
農家の畑に網の目の様に暗渠排水のポリ管が埋設されてます 雪解けと同時に
暗渠排水からの水が勢いよく流れてました 今日行くとほぼ流れは止まって
ました

福寿草
笹の生えて居る頃には少なかった福寿草です ポニーが笹を食い尽くしてから
随分福寿草が増えました 雪が解けた場所から次々と黄金の花が咲きます





葉が出てる福寿草
寒くても雪が降っても生育する福寿草です 正確じゃ無いけれども
開花は10間もすれば花弁を落とす様です 他の雑草が育つ前に受粉して
種を作る植物だ

ザゼンソウ
枯れ葉の中からザゼンソウが出て来ます 中を覗けば黄色の花粉が
見えてます この植物も成長が早い植物です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます