カーナビ視聴制限解除にトライ
カーナビの機能にはTVやDVDが視聴出来る機能が有りながら
運転中は視聴出来ぬ制限が掛かってます。
ドライブ時に助手席の同乗者が退屈するので制限解除したいが
迷っていた。
道路交通法では運転者が画面を見るのは当然禁止で有ろう。
しかしカーナビ画面は見れても問題ないのだろうか?
どのカーメーカーでも純正ナビには視聴制限付きですが
TVキャンセラーと言う機器が公然と販売されていて
建前と本音が入り混じる不透明な時代です。
折角利用出来る機能は利用したくTV.DVDの視聴制限解除に
挑戦した。
カー販売メーカーに解除依頼しても冷たく却下されます。
解除方法はネット検索すると方法は色々有ります。
以下を検討
①市販のキャンセラーを取り付ける、しかしこの方法では走行中の
データが正確に得られ無いのと機器の購入と取り付け作業が発生する。
②USB使い解除プログラムをカーナビに埋め込む。
この方法が一番簡単で費用も掛かりません。
ただしカーナビのバージョンが56.00.401での成功例ばかりなので
私のバージョン例が無く不安が付き纏いましたが、この方法で挑戦です。
カーナビ マツコネバージョン

以下はネット検索で得た手順通りに実施
①「AIO」なるソフトをダウンロード。
②解凍したら「choose」というフォルダの中の「02_01i.txt」を開き、TVとDVDの解除コードってやつを埋め込みます。
DVD解除コード
dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false
TV解除コード
dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket --type=method_call --dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535
を埋め込みます。
どちらも改行せず一行で最後までコピペする。
元々の5行目が7行目になるようにする。
終わったらフォーマット済のUSBメモリをパソコンに挿してから「choose」をダブルクリック。
[A] Enable the touchscreen while movingを選択。(A→enter)
0(ゼロです)→enter
y→enter
最後に保存場所を聞いてくるのでUSBがささっているドライブの場所を指定して終了。
これで書き換え準備は完了です。
あとは車に行ってエンジンをかけます。
完全にマツコネが立ち上がったら
USBを差し込みます。(エンジンをかける前にその他のUSBがあれば外す)
しばらく待ちます。
画面には何の変化も現れませんがじっと我慢のです。
約3分ほど経過するとメッセージが出ます。
[YES」をタッチする。
次にすぐメッセージがでるので「OK」をタッチする。
またすぐにメッセージがでるので「OK」をタッチする。
すると画面が暗くなり再起動が始まる。
完全に立ち上がったら終了。
エンジンを切り完全に画面が消えたらUSBを抜きます。
以上で書き換え完了だ、簡単な操作だが機能するのか半信半疑です。
エンジンを始動するとTVが映ってます。
サイドブレーキを下ろしても画面が消えません、成功です。
視聴制限解除で映ったテレビ
やったー感激の一瞬です。

※あくまで自己責任です、誤った操作をすると機器が正常に
機能しなく成る可能性が有ります。
自信のの無い方は避けるべきでしょう。
参考にさせて頂いたネット情報 感謝です。
http://akasakaichiro.hatenablog.jp/entry/2016/05/21/021816
カーナビの機能にはTVやDVDが視聴出来る機能が有りながら
運転中は視聴出来ぬ制限が掛かってます。
ドライブ時に助手席の同乗者が退屈するので制限解除したいが
迷っていた。
道路交通法では運転者が画面を見るのは当然禁止で有ろう。
しかしカーナビ画面は見れても問題ないのだろうか?
どのカーメーカーでも純正ナビには視聴制限付きですが
TVキャンセラーと言う機器が公然と販売されていて
建前と本音が入り混じる不透明な時代です。
折角利用出来る機能は利用したくTV.DVDの視聴制限解除に
挑戦した。
カー販売メーカーに解除依頼しても冷たく却下されます。
解除方法はネット検索すると方法は色々有ります。
以下を検討
①市販のキャンセラーを取り付ける、しかしこの方法では走行中の
データが正確に得られ無いのと機器の購入と取り付け作業が発生する。
②USB使い解除プログラムをカーナビに埋め込む。
この方法が一番簡単で費用も掛かりません。
ただしカーナビのバージョンが56.00.401での成功例ばかりなので
私のバージョン例が無く不安が付き纏いましたが、この方法で挑戦です。
カーナビ マツコネバージョン

以下はネット検索で得た手順通りに実施
①「AIO」なるソフトをダウンロード。
②解凍したら「choose」というフォルダの中の「02_01i.txt」を開き、TVとDVDの解除コードってやつを埋め込みます。
DVD解除コード
dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false
TV解除コード
dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket --type=method_call --dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535
を埋め込みます。
どちらも改行せず一行で最後までコピペする。
元々の5行目が7行目になるようにする。
終わったらフォーマット済のUSBメモリをパソコンに挿してから「choose」をダブルクリック。
[A] Enable the touchscreen while movingを選択。(A→enter)
0(ゼロです)→enter
y→enter
最後に保存場所を聞いてくるのでUSBがささっているドライブの場所を指定して終了。
これで書き換え準備は完了です。
あとは車に行ってエンジンをかけます。
完全にマツコネが立ち上がったら
USBを差し込みます。(エンジンをかける前にその他のUSBがあれば外す)
しばらく待ちます。
画面には何の変化も現れませんがじっと我慢のです。
約3分ほど経過するとメッセージが出ます。
[YES」をタッチする。
次にすぐメッセージがでるので「OK」をタッチする。
またすぐにメッセージがでるので「OK」をタッチする。
すると画面が暗くなり再起動が始まる。
完全に立ち上がったら終了。
エンジンを切り完全に画面が消えたらUSBを抜きます。
以上で書き換え完了だ、簡単な操作だが機能するのか半信半疑です。
エンジンを始動するとTVが映ってます。
サイドブレーキを下ろしても画面が消えません、成功です。
視聴制限解除で映ったテレビ
やったー感激の一瞬です。

※あくまで自己責任です、誤った操作をすると機器が正常に
機能しなく成る可能性が有ります。
自信のの無い方は避けるべきでしょう。
参考にさせて頂いたネット情報 感謝です。
http://akasakaichiro.hatenablog.jp/entry/2016/05/21/021816
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます