十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

秋の山を歩く

2019年09月23日 | 季節の植物
一雨ごとに気温低下する秋です
山の植物も秋モードです

ナギナタコウジュ
紫蘇科の野草ナギナタコウジュは花期も過ぎて
種を付けてます
シソ科特有の良い香りがしてます


ママコノシリヌグイ
素手で触ると棘で痛い植物です
葉の形が良く花も良く見ると綺麗な植物です


コウライテンナンショウ
通称マムシグサの実も赤く熟し始めてます


ウドの実
真っ黒に熟していたウドの実も少しずつ落ちて
少なく成りました 小鳥が啄ばむのかな


タラノ実
ウコギ科のタランボの開花は遅い時期だったのに
もう実が生って殆んど無い状態だ これも野鳥に食われたのかな?
実はウドの実に似てますな


コクワの実
サルナシが本当の呼び名でしょう まだ硬いと思ったら
もう軟い実も有りました
軟く成ればカラ類が啄ばみに来ます


ズミの実
サンナシとズミ エゾノコリンゴの区別が今でも
良く分かりません きっとズミの実なんでしょうね


おまけの画像 巨峰
庭先に植わる巨峰です 日当たりの悪い場所なのに
少々の実を付けました 傍に行く度に1粒2粒と
摘んで食うので見すぼらしいブドウに成ってます