道端に咲く花
6月も上旬になると路肩に野草の花が次々と咲きます。
花畑なんぞ無くても結構、花を楽しめます。
エゾスカシユリ
野の花とは思えない美しさです。
毎年この花が咲くのを待ってます。

エゾスカシユリ
群落で咲くエゾスカシユリも見応えがありますよ。

ヒロハマンテマ
独特の形状です雄花と雌花の草が有るそうだが、これは雄花の方かな。

レッドクローバー
家畜の飼料用として導入された植物も今では路肩に普通に生えます。

シロツメクサ
この花も路肩に見られます。語源はガラスを輸入する際に詰め物のクッションとして使われたため。
家畜の飼料用としてこれも導入されました。

ヒメズイ
アマドコロの仲間ですが草丈は低い、もう開花も終盤でしょうか。
6月も上旬になると路肩に野草の花が次々と咲きます。
花畑なんぞ無くても結構、花を楽しめます。
エゾスカシユリ
野の花とは思えない美しさです。
毎年この花が咲くのを待ってます。

エゾスカシユリ
群落で咲くエゾスカシユリも見応えがありますよ。

ヒロハマンテマ
独特の形状です雄花と雌花の草が有るそうだが、これは雄花の方かな。

レッドクローバー
家畜の飼料用として導入された植物も今では路肩に普通に生えます。

シロツメクサ
この花も路肩に見られます。語源はガラスを輸入する際に詰め物のクッションとして使われたため。
家畜の飼料用としてこれも導入されました。

ヒメズイ
アマドコロの仲間ですが草丈は低い、もう開花も終盤でしょうか。
