goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今日もキノコ採り

2020年10月09日 | キノコ
今朝はお隣の屋根が白く成ってました
水霜が降りた様です
こんな日は遠方の日高山脈も綺麗です
懲りずに今日もキノコ採りでした

オニナラタケ
通常のナラタケ発生が終わったらオニナラタケが
生え始めました今日は風が強くてキノコが乾燥気味です
生えた物は今日の内に採らなくては干からびてしまいますから




ハナイグチ
風通りの良い場所に生えた為に傘が乾いてます

ナメコ
一昨年ハンノキに植菌したナメコが出て来ました
しかし好天で乾燥が続けば大きく成れません

白樺の木に植菌したナメコがルビーの様な
頭を出し始めました これも乾燥に負けるかも

タマウラベニタケ
立派なタマウラベニタケが発生してます
食可のキノコですけれど食べた事が有りません
と言うか他のキノコが豊富で食べる機会が無いのです

真面にキノコ状になれず塊りに成る物が多い

タマウラベニタケはだんご状菌塊が出来ます
ナラタケの菌糸と関係が有るとされてます
この菌塊も食べられるそうだ

今日の収穫
また山の神に注意を受けそうです
目の当たりにしたキノコを採る習性が治りません


義兄とキノコ採り

2020年10月06日 | キノコ
コロナの問題で暫く来なかった義兄がやって来た
何と乗用車を手放して軽トラで現れた
釣り好きなので荷台部分を改造しキャンピング仕様にした車だ

荷物積載部
何やら沢山積んでますね

居住部
この部分で煮炊きや寝るスペースで
最近もオホーツクで連泊してサケ釣りに行って来たばかりだとか

ハナイグチをゲット
来るなり大好きなキノコ採りに すぐさまハナイグチの
食べ頃をゲットしてニンマリです

ナラタケ採り
昨夜も良い音を立てて雨降りが続き
昨日採った場所に又ナラタケ発生です

汚れてしまったハタケシメジ
強い雨降りだった為に雨で土が跳ね上がり
ハタケシメジが泥撥で汚れてしまいました

草むらの中のハタケシメジ
半枯れ状態の草を掻き分けながらの
ハタケシメジ探しです
元々土色をしたハタケシメジなので見つけ難いキノコだ

オニナラタケ発見


大きく成るまで待ちません


オニナラタケ表

オニナラタケ裏


食べ頃のオニナラタケだ

コガネタケ
発生したばかりのコガネタケですが
私達は好まないキノコなので採りません

アシボソノボリリュウタケ
雨が降れば色々なキノコが生えて来ます

今日の収穫


ミヨウガ
キノコじゃないけれど諦めていたミヨウガが採れた


今日もキノコ採り

2020年10月05日 | キノコ
昨夜から今朝に掛けてかなりの降雨です
昼から雨も上がったので今日もキノコ採りです

ナラタケ
昨日小さくて取り残したナラタケが成長してます
採り頃の美味しそうな状態だ

キノコ採り
今日もせっせとキノコ採りです

ハタケシメジ
前回採った場所を探すと見逃したのでしょうか
草むらにはハタケシメジが残ってました

ムキタケ
草藁に倒れた倒木にはムキタケが並んで生えてます

シイタケ
やっと秋の椎茸シーズンがやって来ました
近くにはオオスズメバチの巣が有って大変危険な場所だ
そっと近付いて恐る恐る採って来た

畑に溜まった雨水を排水する農家の人
連日の降雨で畑の低地に水溜まりが出来ました
農家の人はエンジンポンプを使って排水作業をしてます
度が過ぎた降雨は大迷惑です



ナラタケが生えた

2020年10月04日 | キノコ
天候不順のお陰でナラタケ(通称ボリボリ)が生えました
昨日まで全く気配も無かったのに一夜の内に1面キノコだらけだ
キノコって不思議な生物です

一斉に生えたナラタケ
まるで春先のタンポポ状態である


切り株に生えたナラタケ
まだ若いナラタケです

地面に生えたナラタケ
下に埋もれ木でも有るのかな?

我が家の分をゲット

子供達を呼んでキノコ採り
今日は偶然日曜日です息子夫婦と娘を呼んで
一緒にキノコ狩りです
天気が悪く小雨が降っても夢中でキノコ狩りを楽しみました
下の沢にはまだ発生してませんがこの雨でキノコが爆発的に生えるのでは?

コウライテンナンショウ
真っ赤に成ったコウライテンナンショウの実です
葉が枯れて秋が深まって来た証拠です