goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今年はキノコの当たり年か

2020年09月30日 | キノコ
今年はキノコを採っても採っても出て来ます
ハタケシメジなんぞ今迄生えなかった場所にまで出ます
こんな年は珍しいです

ハナイグチ
昨日見回った筈なのに見落としなのか
生えてます



ハタケシメジ
食べやすく癖も無いキノコなので重宝します
全く今まで生えた事も無い場所に群生しているのを発見
必要以上に採取して帰り山の神にお小言頂戴です



ムキタケ
初霜の便りが出る頃に発生するムキタケ出現です

オシロイシメジ
日当たりの悪い場所に生えるキノコで
蕗等が生える場所で見掛ます

アシボソノボリリュウタケ
食べられるそうだがポツポツしか生えず
食べられる程の量は発生した事が無い


雨後のキノコ探し

2020年09月23日 | キノコ
昨日の夕方から深夜に掛けて勢い良く降雨が有りました
今日の最高気温は16.8℃にしか達せず寒い日でした
雨上がりのキノコ探しに出掛けた

ハナイグチ
案の定お湿りの後にはハナイグチが生えてます

ハナイグチの子供
赤土の斜面に隠れる様にハナイグチの赤ん坊が生まれてます

カラマツ林の畑に生えて来たハナイグチ

オシロイシメジ
日陰の林の中には遠くからでも目立つ真っ白な
オシロイシメジが生えてます


ハタケシメジ
山小屋の道脇にハタケシメジの赤ん坊が頭を並べてます
大きく育つまで採取は慎みます

昨日の取り残しを確認しに出掛けた
倒れた草の中に生えるハタケシメジなので
見逃した可能性が有るので再び探しに行った

ほぼ見逃しが無かった様だ僅かな量しか採れなかった

今日のキノコ収穫
僅かな量だけど採れれば嬉しいものです
持ち帰って家内から誰が始末するのと お小言でした



今日もキノコの話題

2020年09月12日 | キノコ
気候が真夏から秋に急変してキノコの季節に成った
毎日キノコの話題で恐縮だが見て貰いたい

連日発生のハナイグチ
我々が見て食べられるキノコの代表格のハナイグチが
今日も至る所に生えました
見たら採らずに居られないのが悲しい性です

ナラタケ
大量発生する筈のナラタケですがまだ
疎らに生えるだけです

タモギタケ
一昨日発見したタモギタケは気温低下の影響か
推測した程の成長はしてません
キノコを食う昆虫に食われ無い内に収穫しました

今日のキノコ収穫
家族じゃ消費出来ない程の収穫が続きます
山遊び仲間にお裾分けしました


今日もキノコ狩り

2020年09月11日 | キノコ
今朝から雨降りです 最高気温も21℃止まりで
あの暑かった日々が懐かしい気がします
林の中を散策を兼ねてキノコ狩りをした

ハナイグチ
予想の通り至る所にハナイグチが生えてます


食痕
生えたばかりのキノコがもう何者かに齧られてます
ノネズミかエゾリスの仕業でしょう


色違い
同じハナイグチでも色違いが有る様です


今日の収穫
程々の大きさで食べ頃の物が採れました


洗ってゴミ取り
採るだけ採って後の始末は家内まかせです

タモギタケ
昨日のタモギタケはまだ採るには早そうなので
明日見に行きましょう

真っ白なイグチ
ネット検索しても有りそうで見付らないキノコです
毎年生えて見掛るキノコなんですが
食べられそうだがキノコは恐ろしいので見るだけに留めます




キノコの季節に突入か❓

2020年09月10日 | キノコ
高気温をキープしていたのに一転して平年並みの気温に成りました
昨日までの気温が嘘の様で帯広の最高気温は22.6℃です
雨が降って見渡せばキノコが生えて来ました

ナラタケ
山の散歩道を歩くとナラタケが出てました

タモギタケ
もう発生しないと思っていたら幼菌が出てます
明日には採取出来るかな

ハナイグチ
このキノコが生えれば本格的に秋の到来です
たった一晩で季節が変わってしまった様な気分です




白色のハナイグチなのか?
傘の色が白いけれど形状はハナイグチにそっくりです


カイメンタケ
生きた樹木の材を腐朽させる菌であるため 
カラマツには類には大敵な菌だ