先日の(9月18日)で馬とニャンコと男と女のブログでハタケシメジの記事を見た
もしかして我が山にも出て無いかと探しに行った 出てましたよ
生えてたハタケシメジ
こんな事も有ろうかと思って鬱蒼と生えた草を刈り倒して置いたのが
功を奏したのでしょうゴッソリとハタケシメジ発生です

草や枯れ葉に隠れるハタケシメジ


立派なハタケシメジです

所々に群生してます

エゾシカに踏みつけられたハタケシメジ 鹿はキノコなんて注意も
してません思いっ切り踏んづけてます

手籠一杯採ったキノコ 一度持ち帰って再度出直しだ
これで良いと言う事が無いのが私の欠点だと家内に言われてます

ナラタケ
川渕に生える木の根元にはナラタケが生えてました
もうすでに旬を過ぎてます 何もハタケシメジと同時に出なくても良いのに

ナラタケ(通称ボリボリ)
状態の良いナラタケを少しだけ採って持ち帰った

オンコ(イチイ)運び
遊び仲間がオンコを運びたいと言うのを聞いて
軽トラでオンコ運びのお手伝いに行きました
運ぶオンコはすでに掘り上げて根を包んで有りました

重たいオンコは軽トラに積むのに3人掛りでやっと載せました

植える場所まで運び枝を折る事無く無事に降ろせました
