goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ハタケシメジが生えていた

2023年09月22日 | キノコ
先日の(9月18日)で馬とニャンコと男と女のブログでハタケシメジの記事を見た
もしかして我が山にも出て無いかと探しに行った 出てましたよ
馬ニャンの記事はこちらhttps://umanyan.blog.jp/archives/43313580.html

生えてたハタケシメジ
こんな事も有ろうかと思って鬱蒼と生えた草を刈り倒して置いたのが
功を奏したのでしょうゴッソリとハタケシメジ発生です

草や枯れ葉に隠れるハタケシメジ





立派なハタケシメジです

所々に群生してます

エゾシカに踏みつけられたハタケシメジ 鹿はキノコなんて注意も
してません思いっ切り踏んづけてます

手籠一杯採ったキノコ 一度持ち帰って再度出直しだ
これで良いと言う事が無いのが私の欠点だと家内に言われてます

ナラタケ
川渕に生える木の根元にはナラタケが生えてました
もうすでに旬を過ぎてます  何もハタケシメジと同時に出なくても良いのに

ナラタケ(通称ボリボリ)
状態の良いナラタケを少しだけ採って持ち帰った

オンコ(イチイ)運び
遊び仲間がオンコを運びたいと言うのを聞いて
軽トラでオンコ運びのお手伝いに行きました
運ぶオンコはすでに掘り上げて根を包んで有りました


重たいオンコは軽トラに積むのに3人掛りでやっと載せました


植える場所まで運び枝を折る事無く無事に降ろせました


タモギタケ大発生

2023年08月05日 | キノコ
今朝早朝に珍しく雨音が聞こえてました 何時もの通り沢へ罠の確認に降りた
朽木の上に真っ黄色なタモギタケが並んでいて驚きです
天の恵みの雨水を受けて立派に育ってました

タモギタケ
この朽木はただ積み上げて放置して有る木なのに
時々突然タモギタケが出る魔法の木です


別の場所にも発生 こちらは育ち過ぎでした

野菜に追肥
乾いた家庭菜園に恵みの雨が降りました ナスやキュウリに
追肥を施しました まだ頑張って実を付けてもらいます



アミガサタケを発見

2023年05月04日 | キノコ
草むらにアミガサタケを見付けました早速 炒め物にして食べました
何のくせも無いキノコでした 今日は異常に高い気温で驚きました26.4℃です
昨日施設の方から頂いたトマトの苗を定植した

草むらに生えていたアミガサタケ
1本は変形したアミガサタケでした
 

採って来たアミガサタケ

ベーコンやタケノコと炒め物にして食しました

ミニトマトの苗
施設の方が育てて居るトマト苗の本数が多過ぎるのでと
私にも頂きました 室内で育てて居たので徒長気味です

早速定植しました

肥料の空き袋で保温 今日は暑かったが再び寒い日に逆戻りの様です
しっかり根付くまで保温は必要でしょう

ルバーブの花芽取り
成長の早いルバーブです 花芽を持ち上げて来たので切り取りました
花を咲かせると養分を花にとられて良い製品が得られません

コウライテンナンシヨウ
不気味な模様をしたコウライテンナンショウが生えて来ました

ヨブスマソウ
この植物の茎を茹でてマヨネーズで食べると意外にも美味しいのです

野スミレ


シイタケの菌駒打ち

2023年04月03日 | キノコ
先日伐採したミズナラの木に椎茸の菌駒打ちを行った
毎年少しずつホダ木を補充しないと古くなったホダ木は朽ちて
シイタケが出なく成るので今年もホダ木を作りました

軽トラでミズナラ運び
もう力も無くなりミズナラを運び上げるのに軽トラが
大活躍してくれます

シイタケの種菌駒
1番気に入っている肉丸と言う品種の菌です
春と秋にキノコが出るタイプで名の通り肉厚の椎茸が出ます

ドリルで穴開け
ミズナラの木に9.2mmの専用キリ先で駒を打つ為の穴開けを行います

駒打ち
下穴を開けたホダ木に椎茸の菌駒をハンマーで打ち込んで行きます

出来上がった椎茸のホダ木
種駒が無くなるまで使って出来上がったホダ木です
シイタケが出だしたら皆で分け合いながら消費します

余ったミズナラと白樺
ミズナラの木が欲しいと言う方に残った木を上げましょう
白樺の木にはナメコの菌を打つ予定です
ハンノキも有りどちらもナメコに使える木です


発生から1週間過ぎたのに育たぬ椎茸

2022年10月23日 | キノコ
17日に椎茸のホダ木を確認すると小さなシイタケが頭を出してました
以後乾いた風が吹いて雨も降りません お化け椎茸に成らない事を願って

時々見回りをしてました 今日確認すると相変わらず干し椎茸状態です
ホダ木の土に接する部分には大きな椎茸が有り 見逃し椎茸でした

育ちの悪い椎茸
一雨降らなければシイタケも育たない様です このまま干し椎茸になっては
困ります

ホダ木の根元に育つ椎茸
土に接するホダ木を見ると少し大きめの椎茸が育ってます
やはり水分が有れば大きくなれるのです

見逃し椎茸
定期的に見回っていた筈なのに特大の椎茸が見付ります
これだけ大きく成ると味は落ちます

落ち葉を押し上げて出て来たナメコ
白樺の木の間に溜まった落ち葉を押し上げてナメコが出てました
巨大なナメコです 落ち葉の葉陰なので全く気が付きませんでした

今日のキノコ収穫

紅葉の季節
モミジ並木も紅葉真っ盛りです 木の下には落ち葉も散り始めてます

山の紅葉です ミズナラの葉も変色し始めてます

まだら色に変色中のモミジ

まだ活動中のスズメ蜂
寒さですっかり居なく成った筈の昆虫類ですが
梨の実を覗くとスズメ蜂が相変わらず実を食ってます

ヒョウタン梨
もうすっかり収穫出来る果樹も無くなりました
唯一残って居るヒョウタン梨で寒く成れば甘さも増すだろうと残して有る