goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今日もキノコ採り

2023年10月11日 | キノコ
二日間雨降りや天気が悪く山小屋へ行きませんでした
雨後はキノコが期待されます 
二日前に義兄と丹念に見回ったので生えて無いかも? しかし見に行ったのだ

ミヤマタマゴタケ
先日のブログでタマゴタケと記したキノコは実はミヤマタマゴタケでした
キノコに詳しいブログ仲間のチックさんに教えて頂きました
成長して来ました

横に出た小さなミヤマタマゴタケ

ハナイグチ
やはり気温が低下して十分な水分が補給されるとハナイグチが出て来ます


かさの色が悪くても立派なハナイグチです




ハナイグチの裏側


オシロイシメジ
毎年出る場所に出ないなと思っていたやはり出て来ました

椎茸
一度出始めたから次々と出ると思ってましたら 暫く年休でも取っていたのか
やっと又発生し始めました

ハタケシメジ
爆発的に生えたハタケシメジも一休みでしょうか それでも所々に
出て来ます

ホシアンズタケ
まとまっての発生は無いのですが時々見掛ます

ムジナタケか
草を刈った草地に群生してます タヌキなどの毛皮に似てるらしく
ムジナタケに似てますが判断し兼ねます

裏側

ツチスギタケか?
地面に固まって所々に生えてます スギタケ類も数種類有りまして
私には判断し兼ねます 柳に生えるキノコに似てますがスギタケの仲間です


二日ぶりに山小屋へ行くと

2023年10月07日 | キノコ
悪天候が続き二日間山小屋へ行きませんでした 義兄が来たので山へ行き
キノコ探しです 少しの間に雨のお陰でキノコが発生して楽しいキノコ狩りだ
入れ物も一杯に成り探すのを中止して帰りました

ハナイグチ
カラマツ林の中にはハナイグチが発生してます 乾いた強風が吹くので
キノコの表面は乾き気味です

義兄は強運の持ち主です 来れば必ずと言って良いほどキノコに会えます





ハナイグチの変種でしょうかこの場所に生える物は皆チョコレート色です

ナラタケ
草原を覗くと沢山のボリボリ(ナラタケ)が見えます ハタケシメジが
生えて居るとボリボリ採りはしたく有りません

贅沢な悩みです

シイタケ
小さかった椎茸も二日間で大シイタケに変身してます


ハタケシメジ
草原の中に巨大なハタケシメジが発生してます
採り慣れ無い人は目がなれるまで気が付かないかも

巨大に育ったハタケシメジです

俗にいうキノコが流れた状態です 何処までもこの状態が続きます
勿体ない事をしました 発見が早ければ大収穫です


今日のキノコ収穫
私の分だけです 義兄はリュツクサックに詰め込み車に積みました
さて持ち帰ってどうしましょうか


不明なキノコ
さて何と言うキノコかなクリタケモドキに似てますが
キノコの裏側を写して来るのを忘れました


気温低下と共に出て来たキノコの色々

2023年10月03日 | キノコ
肌寒い季節に成りました 寒さと共にキノコも数種類が現れ始めました
今日は乾いた強風が吹きキノコの成長も止まり気味です

ハタケシメジ
今日もハタケシメジは見え難い場所を探すと生えてました


シイタケ
ホダ木には局部的にシイタケ発生です

ホコリタケ
独特の形状のホコリタケが生えてます

ムジナタケ
余り見掛ないムジナタケが出てました


ヒトヨタケ
一列に並んで整列している行儀の良いヒトヨタケです

オシロイシメジ
遠くからでも暗闇でも見えて分かり易いオシロイシメジです

ナラタケ
草むらの中にポッリポツリと生えてます 発生の最盛期に成ると
一面に生えるキノコなんですが今年はどうでしょうね

ハナイグチ
カラマツの植わる風通しの良い場所に出てました
今日は乾いた強風が吹いたので伸び悩んでました



今日も斜面の草刈り
日中の良い時間帯にはテレビを観ていて 遅い時間に成ると
やる気が出て来ます 困った性格です
歳のせいかチョツトした物にも足を取られ転びそうになります


斜面高所の畑は放置状態だったので細かい蔓草に覆われ
やっと綺麗に成りました


第3農場へ
花豆の蔓を切って来ました まだ花が咲いて青々してますが霜が
来ない内に蔓切りをして乾燥させます
今年は異常な高温で実の生りが悪そうです 花が見れたので良しとします


カボチャの蔓を片付けて来ました 末生りカボチヤは1個だけの様で
今年は成績が良いな

白菜と大根を収穫して来た 白菜はもう硬く巻いてます
大根は太い物が見えたので1本だけ抜いて大根おろしにします

今日の収穫物です

霜が近く成ると綺麗に成る花
ベコニアやゼラニュームは鉢に入れて部屋へ取り込む時期に成ると
大株に成って綺麗に咲き始めます



今日もハタケシメジ狩り

2023年10月02日 | キノコ
一昨日小さなハタケシメジを確認したので状態を見に行った
食べ頃に育ってます 川砂交じりの土地なので綺麗に洗わなくては食べれない
毎度の事だがとても食べ切れない量を採りました

ハタケシメジ
草刈りをして発生を予測した場所に沢山生えてくれました



砂地なので綺麗に水洗いが必要でしょう


食べ頃のキノコが一面に発生です


列に成って生えてます


今日もまた必要以上に採れてしまいました


ナラタケも出だした
川縁の草むらを覗くとナラタケが見えます


また忙しく成りそうな予感です

ヌメリスギタケモドキ
川の中に柳の倒木が有りヌメリスギタケモドキが出てます


斜面の草刈り
今日も斜面の草刈りです


作業を邪魔する物体 刈り進む途中目に入るキノコです
つい習性で機械を止めて採ってしまいます 草の中にナラタケが有ります



オオナラタケ
まだ少ないけれどオオナラタケも見えます

ハナイグチ
僅かで有るがカラマツ林にはハナイグチも発生です

早生ミョウガ
今年ホームセンターで売られていた早生ミョウガを植えました
植えた初年度に採れるとの期待は全くしてませんでした
しかし何と出てました 早生と言うが今まで栽培種の方が早かったね




菜園から逃げ出したカボチャ
逃げ出した蔓は元気ですが肝心のカボチャが見当たりません
探してやっと見付けましたナガチャン系のカボチャです

アライグマとラップに掛ったネズミ
毎回トラップ内の餌を盗りに来るネズミです
大きなネズミは中のレバーを引き上げ自滅です


続々と出て来るハタケシメジ

2023年09月30日 | キノコ
ハタケシメジが大雨と気温の低下に伴い出始めました。
昨日もポリバケツに1杯採ったのに今日もキノコ採りにお出掛けしました
ヤマブシタケも腐敗しない内に採って来ました

昨日採ったハタケシメジ
実は昨日もハタケシメジ採りに行きバケツ1杯採ったけれど時間が
足りずに帰って来ました

今日採ったハタケシメジ
昨日の場所へ未練があってまたシメジ採りにお出掛けしました。
今日は籠とポリバケツにいっぱい採れましたよ
到底食べ切れないので配って歩きました

ハタケシメジ
列に成って草の奥にまで生え続きます

株に成って生えるハタケシメジ

巨大に成長して周囲の太い草に阻まれ笠が折れ曲がってます

巨大ハタケシメジを1本引き抜いて見ました お化けキノコです

まだまだ生えて来そうなハタケシメジ
あちらこちらに小さなハタケシメジの頭が並んでます


ヤマブシタケ
垂れ下がって来たヤマブシタケを採って来ました 腐敗しない内にね

洗ったヤマブシタケ 昨日ヤマブシタケをハタケシメジを入れたバケツに
入れて持ち帰ったら有りません 丸いので転がり落としたのです
下の沢迄戻って探しました 何と山小屋近くの急斜面に落ちてました

天麩羅にして食べた くせも無くて食感が柔らかくて美味しいキノコでした

オシロイシメジ
暗闇でも分かる真っ白なキノコです 少しずつ成長してます

ホシアンズタケ

ホコリタケ
生え立てのこの状態では食べられると聞きます しかしそんなものを
食べなくても沢山のハタケシメジが有るよ