goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

キレンジャクに出逢いました

2024年03月07日 | 野鳥
車で通行中に大きな岩の上にレンジャクを発見した よいよ食べ物が無くなり
誰も見向きもしないイボタの黒い実でも啄ばみに来たのでしょう
もうすぐ彼らは北海道から離れなければ成りません 貴重な出逢いでした

岩の上にレンジャク
レンジャクには黄レンジャクと緋レンジャクの2種類が居ます
尾を見なければどちらなのか分かりません 鳥が動くのを待ちました

キレンジャク
やっと電線上に舞い降り止まってくれた 尾を確認すると黄色の
キレンジャクでした


顔は凛々しい表情の野鳥です


道路の除雪
吹雪が続くのとショベルのバッテリー劣化で山小屋への通路除雪をして
無かった 今日はバッテリー充電してショベルで除雪した

24Vなので配線を外し2台の充電器で充電です

半融けした雪はとても重い雪でショベルも重がります

除雪で通り道確保だ

早速お客様の武ちゃんが来てくれました クラス会で逢って以来21日
振りですね

お昼は焼き芋
薪ストーブ上で焼いたサツマイモは甘くて美味しい 今日の昼食です

セッケイカワゲラ
啓蟄は3月5日でしたけれど遅れて出て来たセッケイカワゲラです 
何匹も見掛ました


珍しく丹頂に出逢った

2024年02月23日 | 野鳥
丹頂がいる筈の場所を往復しました しかし何処を見渡しても見当たりません
帰宅する途中それも日没間近になってから畑に2羽の丹頂を発見です
陽が落ちる寸前なので折角の美しい姿も光量不足な画像です

丹頂の姿
どの画像を見ても常に1本脚で立ってます
多分番でしょうね
トレードマークの頭頂の赤い模様が印象的です
何を食べてるの?
世界の王選手も片足でした


天気予報通りには気温上がらなかったが散歩道を歩いた

2024年02月19日 | 野鳥
確か気温は14℃ていど上がる予報でした でも10℃には達しました
何時もの散歩道は未除雪で歩き難かった 途中からは除雪されていて
歩きやすい道です 今日もシマエナガが何匹か遊んでましたよ

未除雪の散歩道
雪が融けて歩き難い道を滑りながら歩きました
25cmの降雪だったのに3日間で激減です

除雪の入った道路
やはり除雪された道路は歩きやすい

出逢ったシマエナガ
とにかく動き回って少しも休みません シャツターを押した時には居ません
にわかカメラマン泣かせの野鳥です




ヒヨドリ
今日もヒヨドリが来てました

ハシブトカラ
ヒヨドリとハシブトカラはいつ来てもいます

グレーダー
道路の路肩に寄せられた雪をグレーターが均して行きます



今日の野鳥

2024年02月14日 | 野鳥
今日も暖かい日でお昼に11.3℃オーバーです 今日は見やすい場所に
ゴイサギが止まってくれました
ミヤマホオジロとカシラダカが居ましたよ

ゴイサギ


カシラダカ

ミヤマホオジロ


ミヤマホオジロの雌
ミヤマホオジロとカシラダカの雌は見分けにくいですね


散歩中に出逢った野鳥達

2024年02月09日 | 野鳥
今日も散歩の定期コースを歩きました 何時もの通りほぼ同じ場所には
オオワシが見下ろしてます 獲物の小鳥でも上から探しているのかな
今年始めて深山ホオジロにも出逢えました

高所に止るオオワシ
この場所に止まっていると野鳥が止まっているとは気付きません


鋭い眼光で見下ろしてます

ミヤマホオジロ
これはミヤマホオジロの雄です目の上が黄色で綺麗です

中々良い場所には止まってくれません

コゲラ
朽木を無心で突いてます

アカゲラ
今日はまともな姿を見せてくれました

シマエナガ
とにかく動き回って写させてくれません 樹液が好きなのか木の傷口から
出る樹液を飲んでいる様です






サギ
あまりも遠方なのでダイサギなのかチュウサギなのか区別が出来ません
水鳥は木に止まるのが苦手と思いきや簡単に木の枝に止まれる様です



ハシブトカラ

羽繕いするハシブトカラ

ピシカチナイ山