goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

石毛宏典選手のトレーディングカード 2

2014年12月10日 | 銚子出身プロ野球選手
石毛宏典選手のトレーディングカード、2回目はカルビープロ野球カード、タカラプロ野球カードゲーム、その他のカードについてです。

カルビープロ野球カードもたくさんの種類が出ており、持っていないカードもたくさんあります。

1981年の初登場のカルビーカードです。入団の年のカードですね。このカードが石毛宏典選手の「ルーキーカード」(初めてカード化されたカード)になります。

  

なお、このルーキーカードは、2002年(平成14年)にカルビー野球カードの30周年記念メモリアルカードとして復刻されています。



石毛選手はルーキーの1981年に121試合に出場し、127安打、打率3割1分1厘をマークしていて新人王に輝いています。

各年に発行されたカルビーカードから数種類を選んでみました。

1982年発行のカードです。
  

1987年発行のカードを2種類。金枠のカードは表彰選手カードです。
  

  

1990年発行のカードです。
  

同じ1990年発行のカードですが、この年の途中からカードが大判になり、テレホンカードサイズになりました。




1994年発行のカードです。私が持っているカルビーカードでは、この年が最後のカードになります。裏面がカラーで印刷されている地域限定セットとのこと。1995年にはダイエーに移籍しています。




次にタカラ野球カードゲームの石毛宏典選手です。

1981年(昭和56年)、ルーキー年のカードです。


1982年(昭和57年)のカードです。デザインはほとんど同じです。


1986年(昭和61年)のカードです。写真に背景が入るようになりました。


1991年(平成3年)のカードです。試合中の写真が使われるようになりました。動きがあります。


1995年(平成7年)と1996年(平成8年)のカードです。ダイエーに移籍後のカードです。




その他のカードです。1987年発行のPLAYBALL JSAPANカードです。




ロッテベースボールカード、1989年、1990年のの石毛選手です。ロッテガムのおまけカードです。




プロ野球公認カードの「91Qカード」です。プラスチック製のカードでした。


こちらは91Qカードのオールスター版です。



TOMY/IDカードです。1993年と1994年の発行です。




野球ゲーム用のカード、プライムナインです。2002年版でオリックス監督時代のカードです。



四国アイランドリーグ代表時代のカードです。



最近はプロ野球OBクラブのカードなどが発行されています。次回に続きます。

コメント

石毛宏典選手のトレーディングカード

2014年12月02日 | 銚子出身プロ野球選手
続いて石毛宏典選手のトレーディングカードです。石毛宏典選手のトレーディングカードもたくさん発行されているので、全体はホームページに載せる事にして、主なカードを2回に分けて紹介します。

最初に、基本となるベースボールマガジン社発行のBBMカードです。BBMの野球カードが発行されたのは1991年(平成3年)でした。石毛宏典選手は当然レギュラーカードに入っています。



同じレギュラーカードの中に、石毛選手が登場するカードがもう1枚ありました。


1990チャンピオンチーム、西武ライオンズ。行進の先頭が石毛選手です。

同じ年のオールスター、ファン投票選出のカードです。


新人時代の'81年から昨年まで10年連続出場です。

次に日本シリーズのカードです。


日本シリーズには'82年以来49試合すべてにスタメンから出場し、'85年の阪神第5戦の9回、代走と代わった以外は全回出場とのこと。まさに西武ライオンズの黄金時代ですね。

1992年もレギュラーカード、オールスターカード、日本シリーズカード2枚、と4種類が発行されています。









日本シリーズ2枚目のカードは、優秀選手賞のカードです。

1993年も同様に4種類、1994年は3種類のカードが発行されています。

1995年(平成7年)、FA宣言して福岡ダイエーホークスに移籍。ダイエーでのカードです。



この年からトレーディングカードが少し大きくなり、現在のカードの大きさになっています。また、印刷サインパラレルカードが封入されています。


1996年のダイアモンドヒーローズにはダイエーの現役選手として登場しています。



この年1996年(平成8年)、現役を引退したので、これが現役最後のカードです。

1997年はロスアンジェルス・ドジャースにコーチ留学し、1998年(平成10年)にダイエーの2軍監督に就任し、首脳陣としてスタートを切りました。



福岡ダイエーホークスのチームセットに封入されています。この年でダイエーを去っています。

1999年には西武ライオンズのチームセットに封入されました。



「西武を西武たらしめた大選手と言ってよい。」

これ以降は様々な企画シリーズに登場しています。2000年の「センチュリーベストナイン」にも篠塚利夫選手、宇野勝選手とともに登場し、レギュラーカードとして4種類のカードが発行されました。そして、コンビネーションカードとして、原辰徳選手とのツーショットの写真がカード化されています。



なお、2002年のリミテッド読売ジャイアンツの「原辰徳スペシャル」にもライバルとしてカード化されています。


2002年(平成14年)にはオリックス・ブルーウェイブの監督に就任、解任された2003年まで監督としてカード化されています。







オリックス退団以降は、「スラッガーズ」などのOB名選手シリーズや西武ライオンズのチームセットに登場しています。

何枚か、印象的なカードを見てみましょう。

03BBMスラッガーズ


04BBM/西武ライオンズ ライオンズ・ヒストリー


ベースボールマガジン秋季号付録 80's NEW LEADERS CARD


BBMヒストリックコレクション2007「ドラフト物語」


2007BBMベースボールカード 始球式


BBM西武ライオンズ30周年記念カード 歴代ベストナイン


現在までたくさんのカードが発行されています。フォトカードや直筆サインカードも多く封入されており、最近のカードについてはこのブログでも紹介しています。そこで最後は2011年の東都大学野球連盟80周年記念カードです。

レギュラーカード

GREAT RECORDS 25試合連続安打

スーパーベストナイン

スーパーベストナイン 100枚限定インサートカード

スーパーベストナイン 100枚限定ファトカード

100枚限定直筆サインカード

次回はBBM以外のカードです。

コメント

石毛宏典選手のテレホンカード

2014年11月28日 | 銚子出身プロ野球選手
9月9日のブログで、石毛宏典選手のカードを整理してサイト「銚子出身プロ野球選手のカード」に載せる予定と書いたのですが、すっかり遅くなってしまいました。

石毛宏典選手は昭和31年(1956年)9月22日、千葉県旭市の生まれ。銚子市立銚子高等学校を卒業後駒澤大学に進学、東都リーグで活躍しました。プリンスホテルに就職、昭和55年(1980年)にドラフト1位で西武ライオンズに入団しました。昭和56年(1981年)に新人賞、61年(1986年)には最優秀選手に選ばれています。

一軍での通算成績は1796試合に出場し、打率2割8分3厘、本塁打236本、打点847でした。なお、オールスターにも14回出場しています。

最初に石毛宏典選手のテレホンカードです。以前、篠塚利夫選手のテレホンカードをまとめたので、今回は石毛宏典選手のテレホンカードを紹介します。

石毛選手も、球団が関係したオフィシャルなテレホンカードが多く発行されています。その多くはM.V.P.などの記念カードです。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-7544>>

昭和61年(1986年)、パ・リーグMVP(最優秀選手)の記念カードです。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-15768>>

昭和62年(1987年)、日本シリーズ優秀選手の記念カードです。この年の日本シリーズMVPは工藤公康投手で、対戦相手の巨人から選ばれた敢闘賞は篠塚利夫選手でした。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-38156>>

昭和63年(1988年)、日本シリーズMVP(最高殊勲選手)の記念カードです。この年の対戦相手は中日で、宇野勝選手が敢闘賞に選出されています。

   フリーデザイン <品名50<フリー110-59325>>

   フリーデザイン <品名50<フリー110-72374>>

   フリーデザイン <品名50<フリー110-146961>>

   フリーデザイン <品名50<フリー221-476>>

アシックスベースボールアドバイザーリースタッフの販促カードです。

   ホワイトカード <品名50<110-011>>

国鉄千葉鉄道管理局発行のオレンジカード、千葉県出身の「プロ野球名選手シリーズ」の一枚です。発行は昭和61年(1986年)12月でした。

   オレンジカード 国鉄 千葉 008612B1I0025

次回は石毛選手のトレーディングカードその1です。


コメント

最近入手した石毛宏典選手のカード2

2014年09月09日 | 銚子出身プロ野球選手
最近入手した、石毛宏典選手のトレーディングカード、2回目です。今回は2014年度版のカードです。

現在のところ、「日本プロ野球OBクラブ」発行の石毛選手のカードはないので、14年度版のBBMカードのみです。

最初に、以前も紹介したオリックス監督時代のカードです。

14BBM/オリックス球団25周年記念ベースボールカード


[レギュラーカード] <歴代監督>


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード>

次は「ライオンズ・クラシック2014」、現役9選手、OB18選手がカード化されています。

西武ライオンズカードセット2014 IMPACT OF LIONSBLUE


[レギュラーカード] <レギュラー>


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード>

「オールスター伝説」の90年代版です。1990年代にオールスターゲームで活躍した選手がカード化されました。「80's」に続きこちらにも石毛選手が入っています。

オールスター伝説90's


[レギュラーカード] <レギュラー>


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード>

「プロ野球80周年記念カード」の打者編です。投手編には木樽正明投手が入っていましたが、打者編には宇野勝選手と石毛宏典選手が入りました。石毛選手のカードです。 

プロ野球80周年記念カード 打者編


[レギュラーカード] <レギュラー>


[インサートカード] <箔サインパラレル>

スキャンするとサインが黒く見えますが、実際は金色の箔サインです。50枚限定のナンバー入りです。


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード>

今はまだ9月なので、今後も発行される可能性はありますね。なお、サイト「銚子出身プロ野球選手のカード」の石毛宏典選手のページは、カードがほとんど未掲載です。この機会に少し整理しようと考えています。

コメント

最近入手した石毛宏典選手のカード

2014年09月05日 | 銚子出身プロ野球選手
最近入手した、石毛宏典さんのトレーディングカードです。石毛選手はおそらく銚子出身の選手のなかでは、いちばん多くカード化されています。

直筆サインカードも多いです。最近はたくさん出されているので、個々の値段はあまり高くなりません。このため入手しやすいです。先日のブログで「オリックス球団25周年記念」の監督時代のカードを載せました。

2013年度、2014年度版も何種類か発行されていますので、まとめてみました。最初に2013年度のトレーディングカードです。

BBM(ベースボール・マガジン社発行のカード)

13BBM/ベースボールカード CLASSIC


[レギュラーカード] <オール・タイム・ヒーローズ>


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード(シール)>

このシリーズには<バイバック直筆サインカード>というカードもあるようですが、発行枚数1枚なので、入手は不可能ですね。

なお、カードのデータは『スポーツカード・マガジン』の2014年5月号と9月号によっています。(以前に購入を止めたと書いたのですが、データを見るために買ってしまいました。)

13BBM/オールスター伝説


[レギュラーカード] <レギュラー>


[レギュラーカード] <ユニット>


[スペシャルインサートカード] <直筆サインカード>

80年代のオールスターゲーム出場選手をカード化しました。このシリーズには篠塚利夫選手も含まれています。

続いて「日本プロ野球OBクラブ」発行のカードです。

日本プロ野球OBクラブの正式名称は公益社団法人全国野球振興会で、「日本の野球の底辺拡大」「技術力向上」「プロ・アマ交流の促進」をテーマに、約1500名のプロ野球OB会員が、ボランティアの精神で活動しています。(OBクラブのサイトから)

石毛宏典選手、篠塚利夫選手、宇野勝選手のカードがたくさん発行されるようになったのは、このOBクラブ発行のカードがあるからです。OBクラブでは、「メモラビリア事業」として、OB選手のカードセットを発売しています。

ヒストリー・オブ・ベストナイン第二集


[直筆サインカードA]

レギュラーカードも購入したのですが、どこに入れたか見当たりません。[直筆サインカードA]は50枚の発行です。20枚の[直筆サインカードB]もあるようなのですが、私は持っていません。

なお、このシリーズの第一集には、篠塚和典選手、宇野勝選手が含まれています。

新人王列伝


[レギュラーカード]


[プロモーションカード] 2013 SUMMER Trading Card Festa ! TOKYO


[直筆サインカード]


[ダイカット直筆サインカード]

この「新人王列伝」のカードはかなり気に入っています。

次回は2014年度、これまでに発売されたカードです。

コメント