goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

高階良子『70年目の告白』新発売

2021年02月23日 | 高階良子
高階良子先生『70年目の告白~毒とペン~』のコミックス、第1巻が発売になりました。帯付きのコミックスです。




秋田書店 ボニータコミックス 2021年2月25日 初版発行

コミックスの判型は今回もB6判でした。前作『眠れる荊棘の・・・』について

これまで、高階良子先生のコミックスはほとんどが新書判だったと思うのですが、この作品だけの変更でしょうか。それとも秋田書店で何らかの変更があったのでしょうか。今後の刊行を見守りたいですね。

としましたが、B6判になるようですね。

コミックスの帯には、大きく「高階良子引退作」とあります。これについては、雑誌掲載時にすでに大きなショックを受けています。

衝撃の内容でした。「真実の自伝的物語 70年目の告白~毒とペン~」、カラー40ページです。「9月号に続く」なので、物語がどう進行していくのか判断できません。

いちばんショックだったのは、扉ページの「漫画家引退作」とのキャッチフレーズです。この自伝的作品を最後にペンを置くということなのでしょうか。なぜ・・・。お体の具合が良くないのでしょうか。いろいろ考えてしまいました。
今は作品の推移を見守るしかできないのですが、先生にとって重要な作品であることはわかります。

Twitterで情報を得ようと検索してみると、「高階良子スタッフブログ<公式>」を発見しました。2017年7月10日の開設で、週1回の更新が続いています。このブログによると、

「重ねてお知らせしておきますが、先生別に引退するって断言したわけじゃないんです。
ちょっと担当さんのヤマっ気が強かったようで……。
あと、この連載結構長くなりそうで、「終わったころにはどうなるかわからないし」とは確かに先生言っておられましたがね。」

とのことだったので、現在は心配してはいません・・・。

コミックスカバー折り返しの言葉は、

「この話の終着点はどこなのか?」と/訊かれたら、正直私にもよくわからない。/多分、これを描き進めるうちに/徐々に解ってくるのだと思います。

収録は第1話から第5話です。掲載誌は『ミステリーボニータ』2020年8・9・11・12月号、2021年2月号でした。

雑誌掲載時とコミックスを比較してみましたが、大きな変更はないように思いました。

巻末に1ページ、「あとがき」(とはなっていませんが)のページが付されています。

第6話は3月5日発売の『ミステリーボニータ』4月号に掲載とのこと。これから、若木書房『ゆめ』でのデビューまでの話も描かれていくと思います。

そして、ぜひ、デビューまでの道程も描いていただきたいです。『新児童少女マンガ界』や会誌『若草』のこと、草ノヒカル先生のこと。当時の『若草』をお持ちなら、ぜひ作品内に登場させていただきたいです。(できれば当時の作品も)

作品の続きを、楽しみに待っています。

ホームページ『高階良子の部屋』更新しました。

『高階良子の部屋』

コメント

高階良子先生、『なかよし』の別冊ふろく

2020年07月21日 | 高階良子
前回のブログで、高階良子先生の「赤い沼」を載せたので、この機会にホームページに『なかよし』の別冊付録をアップしました。

秋田書店の雑誌付録はアップしてありましたが、『なかよし』の付録は手を付けていませんでした。「赤い沼」をスキャンしたついでに、他の作品もスキャンし、合わせてアップしました。

『なかよし』のふろくで、私が所持しているのは、5作品、7冊です。

最初の作品は「ヘア・プリンセス」、昭和45年の作品です。



昭和45年(1970年)の高階良子先生は、若木書房での単行本が終了し、『少女フレンド』で青春ものを中心に執筆されていた頃でした。

同じ講談社の雑誌『なかよし』への最初の登場は、昭和45年3月号掲載の「アマゾンの樹霊」でした。「ヘア・プリンセス」は、これに続く『なかよし』掲載でした。

前編は5月号ふろく、完結編は6月号のふろくでした。昭和45年は、青春ものを中心に『少女フレンド』、『なかよし』に加えて、『別冊ファニー』、『希望の友』にも執筆しています。

「ヘア・プリンセス」は若木書房の『ティーン・コミックス』で単行本化されました。


若木書房『ティーン・コミックス』昭和46年5月25日発行

次のふろくは「おしかけ秘書」で、前編が昭和45年11月号、完結編が12月号のふろくでした。



青春ものを描きながら、そこからの脱皮に苦しんでおられた頃で、記念碑となった作品「黒とかげ」は『なかよし』昭和46年4月号からの連載ですから、本当に直前ですね。


「おしかけ秘書」は『ティーン・コミックス・デラックス』で単行本化されました。


若木書房『ティーン・コミックス・デラックス』昭和47年7月1日発行

次のふろく作品は「くらやみに悪魔が!」です。昭和48年『なかよし』新年特大号ふろくでした。


160ページの描き下ろし作品です。別冊ふろくについては、『少年』など少年雑誌のふろくのすごさは体験していますが、少女雑誌のふろくもすごかったんですね。

「くらやみに悪魔が!」も『ティーン・コミックス・デラックス』で単行本になりました。


若木書房『ティーン・コミックス・デラックス』昭和48年9月10日初版発行


若木書房『ティーン・コミックス・デラックス』昭和55年2月20日第2刷発行

次の作品は「昆虫の家」です。昭和48年『なかよし』8月号ふろくでした。


9月号から「死神の歌が聞こえる」の2号連続掲載、11月号からは「血まみれ観音」の連載が始まり、続いて「ドクターGの島」連載と続いていますから、精力的に代表作を生み出していた頃ですね。

「昆虫の家」も『ティーン・コミックス・デラックス』でコミックス化されました。


若木書房『ティーン・コミックス・デラックス』昭和49年7月25日初版発行


若木書房『ティーン・コミックス・デラックス』昭和55年11月20日第2刷発行

そして、私の持っている『なかよし』ふろくで一番最後の作品が、「赤い沼」です。昭和51年11月号ふろくでした。


「赤い沼」掲載の直前には、『ヤングレディ』10月12日号に「野辺の送りに消えた女」を掲載し、女性誌への掲載が始まった時でした。

「赤い沼」は『講談社コミックスなかよし』でコミックス化されました。


『講談社コミックスなかよし』昭和52年5月4日第1刷発行

コミックスの復刊の状況です。

「赤い沼」は『講談社漫画文庫』の「高階良子傑作選」で文庫化されています。


『講談社漫画文庫』1999年(平成11年)8月6日第1刷発行

「くらやみに悪魔が!」「昆虫の家」は『ボニータ・コミックス』で復刊されています。


『ボニータ・コミックス』昭和60年11月10日初版発行


『ボニータ・コミックス』昭和61年1月5日初版発行

更に、『角川ホラー文庫』にも収録されています。


『角川ホラー文庫』平成14年3月10日初版発行

「くらやみに悪魔が!」「死神の歌がきこえる」「昆虫の歌」の3作品が収録されています。

ぶんか社の『ホラーMコミック文庫』には「昆虫の家」「赤い沼」が収録されています。


『ホラーMコミック文庫』平成21年8月20日初版第1刷発行


『ホラーMコミック文庫』平成22年7月20日初版第1刷発行

「ヘア・プリンセス」、「おしかけ秘書」の2作品は復刊されていないと思います。

ホームページ更新しました。

『高階良子の部屋』

コメント

私たちが震えた 少女ホラー漫画

2020年07月16日 | 高階良子
7月5日に発売になった『私たちが震えた 少女ホラー漫画』、高階良子先生の作品も登場するとのことなので購入しました。


辰巳出版 2020年7月5日 初版発行

「ホラーワールド原画館 '70~'00」に高階良子先生の「蛭子」「昆虫の家」の原画が掲載されています。コミックスの表紙です。



また、対談などの記事の中には、「はるかなるレムリアより」「血とばらの悪魔」「血まみれ観音」「ピアノソナタ殺人事件」「海神(ポセイドン)の島」「赤い沼」が出てきます。







「赤い沼」についてです。


「このホームページ(『高階良子の部屋』)を開設してから、何人かの方に作品の問い合わせをいただいたのですが、それが皆「赤い沼」なのです。「タイトルは忘れてしまったけれど、とても怖かった記憶があり、ぜひもう一度読みたい」という作品です。『かごめかごめ』のわらべうたや『鬼子母神』そして『ザクロ』が記憶に焼き付いている。このような方は他にも多いのではないでしょうか。」

1972年発行の『なかよし』増刊号「黒とかげ 総集編」の予告には

「オッカナイまんがをかかせたら、日本一の高階良子先生が、7月号から新連載「地獄へつづく階段」を、おおくりします。」とありますから、先生の作品は読者を震え上がらせたんでしょうね。

「地獄へつづく階段」は、作品掲載時には「地獄でメスがひかる」に変わっていました。


2015年7月、講談社の「なかよし60周年記念版」コミックスの1冊として復刻されたのは、「地獄でメスがひかる」でした。



他の漫画家さんでは、今市子先生の「百鬼夜行抄」は雑誌掲載が始まった時からのファンですが、あまり「ホラー」と思って読んだことはないですね。

ただ、女性作家の描く作品は、本当に怖いと思って読んだこともありました。美内すずえ先生「白い影法師」、山岸凉子先生、ささやななえ先生の作品などです。どこにしまったかわからないんですが、探すか再度購入して、もう一度読みたくなりました。

『高階良子の部屋』更新しました。『私たちが震えた 少女ホラー漫画』を掲載したほか、『マジシャン』のアルバムジャケットなどを「資料集」にアップしました。




『高階良子の部屋』


コメント

高階良子先生、漫画家引退作!?

2020年07月09日 | 高階良子
『ミステリーボニータ』8月号が発売になりました。高階良子先生の作品掲載号なので、ebookjapanで購入しました。蔵書の増加を抑えるため、最近はまったく紙の雑誌は買っていません。

衝撃の内容でした。「真実の自伝的物語 70年目の告白~毒とペン~」、カラー40ページです。「9月号に続く」なので、物語がどう進行していくのか判断できません。

いちばんショックだったのは、扉ページの「漫画家引退作」とのキャッチフレーズです。この自伝的作品を最後にペンを置くということなのでしょうか。なぜ・・・。お体の具合が良くないのでしょうか。いろいろ考えてしまいました。

今は作品の推移を見守るしかできないのですが、先生にとって重要な作品であることはわかります。これは紙の雑誌も購入する必要があります。ダブってしまいますが、購入を決めました。

本日7月9日、購入するつもりで近所の本屋に行きました。ところが、ない!

『ミステリーボニータ』が置いてありません。売り切れたのでしょうか。書店での購入はあきらめて、Amazonで注文することにしました。

ところが、これも電子書籍に誘導されます。それを無視して、「紙の雑誌」を注文しようとすると、なんと配送料込みで、定価の2倍近くになっています。中古雑誌でも同じです。

Twitterで情報を得ようと検索してみると、「高階良子スタッフブログ<公式>」を発見しました。2017年7月10日の開設で、週1回の更新が続いています。

「このブログは、漫画家高階良子の仕事について発信するブログです。管理人はアシスタントを務めておりますわたくし山野にわとりであります。」
「内容は主に、「掲載情報」「新刊情報」「カラーページ」といったところをアップしていく予定です。」

とのことで、最初から全部読みました。さっそくフォローさせていただきました。

最新のブログによると、

「重ねてお知らせしておきますが、先生別に引退するって断言したわけじゃないんです。
ちょっと担当さんのヤマっ気が強かったようで……。
あと、この連載結構長くなりそうで、「終わったころにはどうなるかわからないし」とは確かに先生言っておられましたがね。」

安心しました。先生も白内障の手術をしたり、インフルエンザにかかったりしながらもお元気なようです。先生の近況を伝えるブログ、もっと早く出会いたかったです。



コメント

『マジシャン』のテレホンカード

2019年07月26日 | 高階良子
「マジシャン」のテレホンカードを入手しました。高階良子先生のテレホンカードで持っているのは「ダークネス・サイコ」の1枚だけだったので、うれしいです。入手したのは少し前なんですが、アップするのが遅くなってしまいました。


ホワイトテレホンカードです。

「マジシャン 高階良子 1989 ボニータ」と記されています。

『ボニータ』は当初は『プリンセス』の増刊号として発行、1981年に『月刊ボニータ』として創刊されました。「マジシャン」はこの創刊号に「第1話 見えるものは信じるな !! 」が掲載され、連載が始まりました。

高階良子先生の作品掲載雑誌を見てみると、最初は『少女フレンド』から『なかよし』と講談社の少女コミック誌が中心でした。1976年には「野辺の送りに消えた女」など、レディースコミックにも進出していますが、掲載誌は『ヤングレディ』で講談社です。

1979年には『別冊ビバプリンセス 秋季号』に「ネアク夫人」が掲載され、これが秋田書店コミック誌への最初の掲載ではないかと考えています。その後は『プリンセス』やその増刊が作品掲載の中心になっていきますが、『なかよしデラックス』へも殺人事件シリーズや「赤い迷路」、「魔界樹」と1986年まで掲載が続いています。

「マジシャン」は『ボニータ』を中心に連載が続いています。途中、ボニータ増刊号の『レッツ ボニータ』や『ミステリーボニータ』など掲載誌を広げながらも、中心は『ボニータ』でした。

テレホンカードの図柄は、作品のカラー扉ページや掲載雑誌の表紙が使われることが多いです。コミックスカバーには、この図柄はありませんでしたが、『マジシャン』12巻の扉ページがこの図柄でした。



収録作品は第45話「パンドラの箱」と第46話「乳色の霧の向こう」です。

「乳色の霧の向こう」は、1988年『レッツボニータ』No.10 ボニータお正月増刊号に掲載されました。巻頭カラー4ページです。この雑誌は持っているはずですが、手元にはありません。雑誌の山の中から掘り出して確認したいですね。

なお、『ミステリーボニータ』の「ふろく」にこの図柄がありました。


『ミステリーボニータ』平成15年3月号特別ふろく

収録作品は「新マジシャン テディ・ベア(新作)」、「乳色の霧の向こう」、「逢魔が部屋」の3作でした。なんとも豪華ですね。

もう一枚、クオカードも入手することができました。これまでに入手した景品カードは図書カードが多く、クオカードは初めての入手でした。


「妖しの森の幻夜館」高階良子(秋田書店) 2017 と記されています。

2017年は「よろず幻夜館」が終了し、「妖しの森の幻夜館」が始まった年です。『ミステリーボニータ』で4月号から12月号まで毎号連載されています。2018年も、1月号から最終話掲載の7月号まで連載されました。

『ミステリーボニータ』の2017年4月号は持っているはずですが、これも見当たりません。そして、5月号以降はデジタル書籍に切り替えました。見たいときにすぐ見られるのはいいんですが、プレゼントのページなどは収録されていないようです。

すべてのページをそのままにデジタル化すれば、資料的な価値も高まると思うのですが、デジタル書籍に「資料性」を求めるのは無理なんでしょうね。この面では紙の雑誌が優れていることは明らかです。しかし、必要なときに見つけられないのでは話になりません。

デジタル書籍を基調としながら、国会図書館で資料確認をするしかないかなと、考えています。


コメント