goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

クリスマスイブの銚子3塔

2012年12月25日 | 銚子3塔
12月24日(月)、今年もクリスマスイブに銚子3塔(地球の丸く見える丘展望館、犬吠埼灯台、銚子ポートタワー)に行って来ました。しかし、出かけるのが少し遅れたため、展望館にもポートタワーにも入館は出来ませんでした。

4時30分少し前に展望館の駐車場に着きました。もう夕陽は沈みかけています。展望館に登るのはあきらめて、駐車場から写真を撮りました。



夕陽が沈んでから、一応展望館に行ってみました。やはり「本日は閉館いたしました」の看板が出ていました。



展望館に隣接している「日比友愛の碑」から撮影。


日本初 洋上風力発電の「風車」と「観測タワー」です。


どんどん暗くなっていきます。車に戻り、次は犬吠埼灯台です。


犬吠埼に着いた時はもう完全に暗くなっていました。


「犬吠埼クリスマスイブ夜間特別公開」、入場は無料です。イルミネーションがきれいでした。甘酒もごちそうになり、しばらく写真を撮っていました。











6時から灯台資料展示館で「銚子まちかどコンサート」もあったのですが、これはあきらめてポートタワーに向かいました。まだ6時過ぎですが、もう誰もいません。当然ポートタワーも閉館しています。タワーのイルミネーションを撮影して帰って来ました。




今年もクリスマスはこの歌で過ごします。

西島三重子「やさしくなれる季節だから」
作詞:弥勒 作曲:西島三重子

太田真季「ガラスの聖夜」
作詞:平野肇 作曲:西島三重子

コメント

灯台記念日

2012年11月11日 | 銚子3塔
11月1日は灯台記念日で、犬吠埼灯台では11月3日の土曜日に、記念行事が行われました。

11月から「銚子旅人1日切符」が再度発売になりました。今回はこれを使います。


銚子駅の観光案内所で、1日乗車券を購入。銚子電鉄も使えますが、今日は土曜日なので岬めぐりシャトルバスも運行しています。11時40分発のシャトルバスに乗りました。


シャトルバスには多くのお客様が乗車しました。ポートタワー・ウォッセで降りる方が多いですが、ここで乗ってくる方も多かったです。私は犬吠埼灯台入口で降りました。

歩き始めるとすぐ、犬吠埼灯台が見えてきます。


門の前には「灯台記念日 特別公開中」の看板が立っていました。




灯台記念日は「参観料」が無料になります。正確に言うと「寄付金」が必要ないということなのですが、なぜ寄付金なのかわかりにくいですね。

私は200円の寄付金を払っても灯台見学記念券が欲しいです。灯台見学記念券については、次回のブログでまとめてみます。

資料展示館の、販売している灯台グッズの中に『世界の灯台-写真でみる歴史的灯台』がありました。Amazonでは在庫切れなので、念のために残っているか聞いてみましたが、やはり品切れとのこと。他には特に目新しいグッズはなかったので、すでに持っていますが、「日本の灯台 50選」を購入しました。


灯台記念日のテントが張られ、海上保安庁関係のグッズなどが並べられていました。


パンフレットといっしょにいただいたポケットティッシュに犬吠埼灯台が描かれていました。


灯台の周りをぐるっと回って写真を撮りました。雲が厚いですね。


君ヶ浜海岸に打ち寄せる波も荒いようです。


この日はたくさんの方が灯台に登っていました。


帰りは犬吠駅まで歩いて、銚子電鉄で帰ることにしました。1日旅人パスを使えば、地球の丸く見える丘にも行けるのですが、この日はまっすぐ帰ることにしました。


犬吠駅で「犬吠埼レジャークーポン券」を購入。使用すると乗車券が切り取られてしまうようなので、使いませんでした。弧廻手形と異なり、途中下車はできませんが、通常往復640円が540円と安くなっています。

レジャークーポン券のデザインはあまり変化はありませんね。この日の電車はイオン編成とグリーン編成でした。イオン編成の電車に乗って、まっすぐ家に帰りました。



コメント

クリスマスイブの夕陽とイルミネーション

2011年12月24日 | 銚子3塔
クリスマスイブの今日、銚子の三つの展望スポット、地球の丸く見える丘展望館、銚子ポートタワー、犬吠埼灯台の夕景を撮りに行って来ました。

午後4時過ぎに地球の丸く見える丘展望館へ。日没にはまだ30分ほどあります。


4階の展望フロアに上がって、夕陽が沈むのを待ちました。10数人の方が同じように日没を待っています。残念ながら雲はありましたが、日が沈む瞬間は雲が切れて、水平線に沈む夕陽を最後まで見ることができました。









夕陽を見る時にいつも心に浮かぶのはこの歌です。

フォア・ダイムズ「夕陽が沈む」

ボーカルの万里村れいさん、今も歌っているのですね。YouTubeで今の万里村れいさんが歌う「夕陽が沈む」や「今日も夢みる」を聴くことができます。

陽が沈んでもしばらくは明るいです。西の方を見つめる皆さんがシルエットになっていました。




ユーミンの歌で一番好きな歌です。

松任谷由実「ハルジョオン・ヒメジョオン」

銚子ポートタワーの入場は午後5時までです。急いでポートタワーに向かいました。10分ほど前に到着。1階にはクリスマスツリーが飾ってありました。
 


4階の展望フロアへ。東の空は真っ暗ですが、西の空はまだ明るいです。



外に出て今日のポートタワーを撮影。きらびやかではありませんが、イルミネーションがきれいです。ライトアップされてはいないので、暗い中にイルミネーションが浮かんでいます。



西島三重子さんの歌うクリスマスソング「やさしくなれる季節だから」これも大好きな曲です。

西島三重子「やさしくなれる季節だから」

最後は犬吠埼灯台です。ライトアップされイルミネーションも美しいです。今日は無料でした。白亜の灯台にアニメーションが映されています。サンタクロースもお出迎え。無料で振る舞われていた甘酒がおいしかったです。








最後の曲も西島三重子さん作曲の歌です。太田真季さんの歌う「ガラスの聖夜~サイレントナイト」。

太田真季「ガラスの聖夜」

コメント

犬吠埼灯台

2011年07月20日 | 銚子3塔
7月12日の火曜日、久し振りに犬吠埼灯台に登りました。灯台そのものは何度も訪れているのですが、上に登るのは、本当に何十年振りでした。

いつものように銚子電鉄で犬吠駅へ。今日の銚子電鉄はイオンラッピング電車でした。2両編成なので、ゆったりと座れます。



灯台へ向かう途中の景色を楽しみながら、犬吠埼マリンパークの売店へ。何か新しいグッズはないかと探してみました。特に目新しいグッズはないですね。絵はがき2枚と、「通行手形」を購入。



「犬吠埼の通行手形」鈴付きでかなり重量感があります。以前購入した気もするのですが・・・。


久し振りに、尾張穂草と佐藤春夫の文学碑を見学しました。マリンパーク駐車場に隣接した小高い丘の上にあります。


急な階段を登ると「水郷筑波国定公園 犬吠埼」の碑があります。その左側を少し進んだ所に尾張穂草の歌碑があります。



尾張穂草(本名・真之介)は銚子市出身の歌人。講談社の専務取締役でもありました。


こちらは昭和時代の絵はがきです。まだ、碑文の文字も鮮明ですね。「わかれても/故郷の海の/あゐいろが/目にあり秋よ/さびしくあるかな」



佐藤春夫の詩碑。「犬吠岬旅情のうた」昭和32年建立。「ここに来て/をみなにならひ/名も知らぬ草花をつむ/みづからの影踏むわれは/仰がねば/燈台の高きを知らず/波のうねうね/ふる里のそれには如かず/ただ思ふ/荒磯に生ひて/松のいろ錆びて黝きを/わが心錆びて黝きを」


詩碑をはめ込んだ自然石の向こうに犬吠埼灯台が見えます。

今日は良い天気です。燈台が青空に映えています。




いよいよ燈台に登ります。



階段は99段。それほどの段数ではありません。しかし、踊り場がなく休むことはできません。狭い螺旋状の階段をひたすら登っていきます。


階段の最後に外に出るためのはしご階段があります。そろそろと登っていきます。降りる時が怖そうです。

     長く連なる君ヶ浜海岸。

    銚子ポートタワーも遠くかすんで見えました。


とても風が強く、手すりにつかまりながら、景色を堪能しました。今、ここにいるのは私だけです。

              

チケットと一緒に買った燈台オリジナルグッズのピンバッチです。右側は以前購入したオリジナルピンバッチです。少し小さくなりましたね。

コメント

銚子展望スポット・トライアングル

2011年05月30日 | 銚子3塔
最後に残っていた「銚子展望スポット・トライアングル」も新サイトに移転しました。もともと完成していなかったページなので、できあがってからと考えている内に遅くなってしまいました。結局未完成部分は残したままとなりました。

銚子展望スポット・トライアングル

「まんがの館」のホームページや西島三重子さんのファンページも、更新は移転がすべて完了してからと考えていたので、ほとんど更新できず情報がたまってしまいました。

「銚子展望スポット・トライアングル」では、銚子市の代表的な展望スポット、「犬吠埼灯台」「地球の丸く見える丘」「銚子ポートタワー」を扱います。地元なので少し詳しく情報を集められたらと考えています。





銚子3塔のテレホンカードです。

昭和16年に完成した「地球展望台」や、今はなき「犬吠スカイタワー」もここに入れました。こちらはなかなか資料が集まりません。



テレホンカードはないので、絵はがきです。

観光スポットということで、観光の振興策などにも触れられたらと考えています。犬吠埼灯台だけでは観光客をつなぎ止めることはできません。昭和初期から観光拠点を広げる努力がされてきました。

愛宕山からの展望は、明治時代から知られていたようですね。まだ目次~構想だけですが、一応「愛宕山展望台の歴史」のページにもリンクしてあります。少しずつ完成に近づけたいですね。

今年のゴールデンウィークに撮影した銚子3塔です。








コメント