西のつぶやき

日々考える事

海外視察について

2007-10-20 08:59:12 | Weblog
10/20
 一昨日、宮崎県議会で海外視察を中止し、キャンセル料を参加予定者個人が負担(一人あたり20万円)する記事が載っていた。
 確かに県財政が厳しいときに、海外視察なんてと思うのは県民感情。
 しかし、今回の処置は少し疑問がある。それは、すでに9月議会で議決されたことが、ひっくり返ったこと。これは議会議決軽視につながること。
 また、キャンセル料を何故個人負担しなければならないのか。視察は公務で実施計画されていたのだから、公費の範囲内で処理すべきと思うがどうだろう。

 今、熊本県議会でも海外視察については一時凍結したらどうかという、議論をしている。
 厳しい財政状況を考えれば仕方がない部分がある。ただし、海外視察がだめという議論にはなって欲しくない。

 先進地視察、特に海外視察は海外旅行と混同されがちであるが、経済発展状況や地球温暖化等に対する環境対策、人権対策など、世界各国で実施していることを目で見て肌で感じて、県の施策に繁栄できればそれはすばらしい投資効果になる。

 明治維新も、日本の若者がアメリカ、欧州を視察して、世界の中の日本の現状がよく分かったから、前に進んだと思う。もし欧州列強国を視察をせずに実施したら、へたすればどこかの属国になっていたかもしれない。これは、極端な考えかもしれないが、視察とは視野を広げ、自らを磨く重要な行為だと思う。特に施策に携わる人は、幅広い視野と洞察が必要である。井の中の蛙の論議で人民を惑わしてもらっては困るのである。

 ただ、これまでの議員視察は経費がかかりすぎること、視察内容が十分でなかった反省点もあるのではないか。そこを正して、県民の民益になるように実施すればいいことである。

 話は宮崎県の場合に戻るが、何故今回の視察中止を受け入れたのかと訪ねたら、実は決議に対して、苦情の電話等が議会、執行部に合ったのも影響があったが、一番困ったのは議員の家族に嫌がらせの電話等が殺到し、ノイローゼ気味になっている人が出たと言うこと。そのために視察を中止せざるを得なかったという話を聞いた。これは事実かどうか分からないが、しかし、もし本当ならこれも困った問題。

 海外視察と全く関係ない、議員の家族への誹謗中傷はまさに行き過ぎ。一種のいじめ。言っている人は正論を振りかざしているつもりだろうが、言われる方はたまったものではない。いつも弱いところにしわ寄せがいく。宮崎県の海外視察中止の裏側を聞いて暗澹たる気持ちになってしまった。
 
 熊本県議会の海外視察のあり方については是非ともすっきりした形で決着してもらいたいと思う。

 かくいう私も、10月末日から熊本県と広西壮族自治区友好提携25周年の記念行事に参加することが決まっている。これは、日中国交正常化35周年交流計画(国土交通省所管)の一環としても実施される。

 発展著しい中国を20年ぶりに視察できることを楽しみにしている。今の中国には「共産」という感覚はない。上海を中心にアジアの資本主義経済の先端を走っている。熊本県がこの中国とうまくやっていくことは経済発展にも十分寄与すると考える。

 また、中国という国は古き友人を大変大事にする国。「老朋友(ラオポンヨウ)」の一言ですべて解決するぐらい、お互いの出会いを大事にする。私も20年来の友にあえるのかなと密かな期待をしている。

 団員にも、経済界、日中友好協会のメンバーも加わり、友好と経済発展の足がかりができるものと期待している。有意義な交流にしなければならない。県民の代表として。

世界ボクシングタイトルマッチに思う

2007-10-13 08:55:08 | Weblog
10/13
 10月11日に亀田と内藤の世界タイトルマッチが行われた。これまでの両者のボクシングスタイルは対象的なものであった。
 内藤は、負けても負けてもハングリー精神で、30才を越えてチャンピョンベルトを手にした苦労人。
 一方亀田は、兄とともに亀田三兄弟という華々しいパフォーマンス、そして圧倒的な力、対戦後に歌を歌うなど、今までにない、スター的なボクシングをやってきた若者。
 それぞれのボクシングスタイルについては、特に何とも思わないが、今回の対戦が決まったあとの舌戦については、亀田に対して非常にがっかりというかむなしさを感じた。
 特に調印式の時の「負けたら切腹」発言。「死ぬ気で頑張ります」なら気持ちよくうけいられるものの、「負けたら俺は腹をきる。おまえも負けたら腹を切れ」という恫喝めいた挑戦。内藤がさらりとかわすと、追い打ちをかけるように「所詮その程度の気持ちで戦うなら自分に勝てるはずはない」といいきる発言。
 私には自信ある発言と言うより、負け犬の遠吠え的な嫌悪感を覚えた。
 この時点で、私は内藤に勝って欲しい思った。判官贔屓なのだろうか。

 しかし、もっと驚いたのは、戦前の予想集計で、圧倒的に内藤選手に軍配が上がったこと。もっと接戦、もしくは亀田の勝利を期待している若者が多いと思っていた。
 これは、どう考えればいいのだろうか。予想は携帯による投票だから、ランダムな年齢層だろうし、いやどちらかといえば若者が多いのではないか。
 私と同様に判官贔屓になったのか。それともやはり冷静な分析のもと、内藤が上と判断したのだろうか。もし後者であれば日本国民の目は冷静であり、すごいと思う。

 対戦結果は、皆さんご存じの通りであるが、しかし、結果的に亀田の反則負けという前代未聞のタイトルマッチとなってしまった。
 若さが露呈した試合とするにはあまりにお粗末な試合だったような気がする。勝てないとわかった瞬間に、子どもが親にだだをこねるように体をぶっつけていくような、無様な試合だった。
 ボクシングは肉弾戦もあるが、やはり自分の距離をとってマイペースで試合の主導権を握ったものが勝ち。パフォーマンスや大きな声で勝てるようなものではない、ということを改めて知らされた試合だった。

 ちょっとうがった見方かもしれないが、今回の、ボクシング戦に関する国民の判断は、今回の参議院選挙と似通っていたような気がする。小泉元首相のパフォーマンスに国民が酔いしれたあと、そして、阿倍政権がその余勢で政治をごり押ししたこと。このことに対して本当に必要な政治は何なのかと冷静に国民が判断した選挙。
 
 冷静な国民の目があることを、政治家も含めて、人の上に立とうとするものはしっかり感じ取っていかなければならないと私は感じた。

決算特別委員会

2007-10-05 14:26:27 | Weblog
10/5
 議会終了後も、決算特別委員会が開催されている。知事部局だけでなく、警察、教育委員会まで、決算に目を通すことはなかなか骨が折れる。
 しかし、県財政が厳しい中しっかりチェック機能を果たさなければならない。ベテラン議員はさすがになれており、指摘のポイントもしっかりしている。
 昔、私が行政マンだった頃は、不要額が出る決算書を上司はきらっていた。いわゆる予算消化ということ。しかし、今回決算委員会の調書をみると、入札残、予算切りつめなどによる不要額もかなり出ている。
 決して、予算積み上げが甘かったという見方はせず、経常努力として評価したい。
 まだまだあと四日ある。新人議員として、今回はしっかり勉強させてもらおうと考えている。もちろん質問も怠りないようにしていくつもりです。 

秋の大運動会終了。素晴らしい子ども達の活躍。親父の会先生も大活躍。

2007-10-01 18:13:15 | Weblog
9/30
 小学校の秋の大運動会が終わりました。私も北部東小学校のPTA会長として最後の挨拶をさせていただいた。2年で会長は終わるものと思っていたが、いろいろあって4年間もすることになった。長男とともに小学校役員を卒業することとなる。長女の時から通算12年間、この北部東小学校にお世話になり、感慨深いものがある。
 それはともかく、今年の暑い秋が続く中で、一生懸命、児童達の練習した成果を発揮する場である。先生も2学期が始まってわずか1ヶ月の間に、教えていくのは大変だろうなと思う。

 開会式から昼食を挟んで約6時間、子ども達の元気な徒競走やダンス、応援合戦など、運動会は大成功のうちに終わった。
 また、子ども達に加えて、私がPTA会長になってから、親父の会が中心となって、PTAリレーにかぶり物で参加してもらうようになり、大変子ども達が喜ぶようになった。

 日頃、親父はなかなか学校に来にくいものですが、運動会はさすがに参加していただいている。そんな中に親父の会で仮装リレーの参加をすることで、いろんな親父達の輪が広がっている。一昨年からは先生達もどうどうと仮装参加していたただいており、今年はとうとう校長先生までも協力いただいた。
 
 先生に対して子ども達は日頃どんな気持ちで接しているか、わからないけれど、運動会で協力していただいた先生達は子ども達から取り囲まれて大変な人気である。
 やはり、堅いことばかり言わないでともに楽しむ余裕が必要だと思う。
 まわりでみている保護者もともに楽しんで、来年は私たちも参加しようかなどと軽口もでるくらい受け入れられている。運動会を通じて、親子、先生、地域が一体となって楽しむことが素敵なことだと思う。

 地域によっては、いじめやなんやで学校とPTAが対立しているところもあるが、本来子どもを中心に考えていけばこんな結果になるんじゃないかと思う。あまり理屈はいらない。ともに活動する。この姿勢を失わなければうまくいくような気がする。

 本日、県議会最終日で「子どもかがやき条例」なるものが成立した。子どもを育てる環境作りを熊本県として積極的に取り組もう、毎月15日を「肥後っ子の日」として、子育て環境作りを啓発していこうという趣旨らしい。
 
 議論の中で出た意見は、本当にこどもが条例を必要としているのだろうか。作成の過程のプロセスが十分ではないのではないか。もっと時間をかけて議論をしなくていいのかということだった。なによりも大人の目線で子どもの条例を作ってしまったのではないかという、不安が残る。

 条例で子育て環境ができあがるものではない。頭の中だけではなく、もっと現場を見つめて、子どもとともにいい環境づくりに取り組むことが大事だと思う。