ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

平野・案内ページ「平野すてんしょ」 

2023-03-21 | 平野HP

 平野・案内ページ「平野すてんしょ」 

 「すてんしょ」とは平野の昔言葉で、「ステーション」のこと。

 ここから、いろんな平野に出発します。

 

  NHK大阪の旅番組「ええとこ」で平野が紹介された。

 今回は番組ディレクターさんの取材時に同行し、少しばかり、ご案内させていただいたので個人的にも感慨深いものとなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これより、平野区案内のページです。其々のカテゴリーを写真バナーで表示しておりますので、写真をタップしてください

※ 記事にジャンプします。

※ページの最後まで見られましたら、「前ページ」をタップしてください。

(どんどん、ページを繰っていただけます。)

1.平野すてんしょ   

平野の5っの圏域(平野・加美・喜連・瓜破・長吉長原)の紹介です。  

 画像クリック

2.平野ギャラリー 

 
 デジブックやフォトチャンネルに編集したものや区民ギャラリーの展示など。

 画像クリック    

3.平野の伝統行事  

杭全神社・御田植神事、大念佛寺・万部おねり、杭全神社(平野郷)夏祭り、旭神社夏祭り、正覚寺だんじり祭り、川辺八幡神社秋祭り、赤坂神社秋まつりなどを収録。

画像クリック   

4.平野のイベント


あかる姫まつり、古代市、平野の町づくりを考える会・事業、喜連環濠地区まちづくり研究会・事業、加美SORAガーデン・ふれあい体験フェスタ、区役所、福祉団体事業など収録。
        

画像クリック        

5.着物で歩こう!     

 「平野郷を着物で歩こう!」第1~第5回、「今井町発・平野郷を着物で歩こう!」、「加美南を着物で歩こう!」第1~第4回、「浴衣で涼もう!」、「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」第1・2回、「あかる姫と着物で歩こう!」など、“平野を着物で歩こう!プロジェクト”事業収録。

 画像クリック       

 
 
6.平野探訪

  
 平野まちあるき・平野探索など。全興寺の「令和池」は必見!
          

画像クリック           

7.平野・町ぐるみ博物館

 
  「平野の町づくりを考える会」を中心とした「町ぐるみ博物館運動」。       
          

画像クリック      


8.平野うまいもん 

 
 平野グルメの紹介。
          

画像クリック       

 
9.平野の元気もん

  
 平野のNPO、企業、市民団体、市民活動家、アーティストなどの紹介。
          

画像クリック           
 

10.平野・絵葉書~コミュニティ・ビジネス

  
 「平野を着物で歩こう!プロジェクト」と特定非営利活動法人もなか会「紙再生工房」、「平野地域活動協議会」協働による、C.B事業。        

画像クリック          

 

11.平野ヒストリー

 平野の歴史や伝説にアプローチしました。
          

画像クリック           

12.地域活動協議会

平野には22の地域活動協議会があり、それぞれ、特色ある事業をされています。

 


画像クリック          

 


平野区まちづくりセンター 

 平野区22地域活動協議会情報のポータルサイト。

画像クリック

            


         
 

 このページが平野の紹介・案内ページとして、お役にたてれば幸いです。
              
                                         (あずき煮えた)



 


鈴鹿の森庭園 ③ ~夢・幻・想

2023-03-17 | 花めぐり~3月

鈴鹿の森庭園 ③ ~夢・幻・想

 

   夢をみた。現実とは思えない美しさだから、きっと夢だろう。 まだまだ肌寒さと凛とした空気を感じるが春の到来は近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「天の龍」・「地の龍」 ~鈴鹿の森庭園 ②

2023-03-16 | 花めぐり~3月

「天の龍」・「地の龍」 ~鈴鹿の森庭園 ②

 「鈴鹿の森庭園」の中でも、ひときわ存在感のある、呉服枝垂「天の龍」・「地の龍」は、樹齢100年以上と推定され、現在品種確認されている中では、日本最古のものではないかといわれている。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 ライトアップにより暗闇に浮かび上がる様々な龍たちは夜空に舞い上がるかのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鈴鹿の森庭園 ① ~コバルトアワーの枝垂れ梅

2023-03-14 | 花めぐり~3月

鈴鹿の森庭園 ① ~コバルトアワーの枝垂れ梅

 

 鈴鹿山麓に抱かれた「鈴鹿の森庭園」には「しだれ梅」の名木が勢揃いしている。

 赤塚植物園が運営する「しだれ梅」の研究栽培農園で、毎年2月下旬から3月下旬にかけて一般公開されている。

 「呉服(くれは)しだれ)」を中心に、しだれ梅の仕立て技術の存続や普及を目的に、長年にわたって日本各地から約200本の梅の名木が集められている。

 ライトアップが殊の外、美しいが夜の帳が降りる直前のコバルトアワーに映える、枝垂れ梅が私は大好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   

 


「めがね橋」と「ねじり橋」 ~三岐鉄道・北勢線 ②

2023-03-12 | 三重の旅

「めがね橋」と「ねじり橋」 ~三岐鉄道・北勢線 ②

 

 ナローゲージ(狭軌)が珍しい三岐鉄道・北勢線。

 途上に、これまた珍しい土木遺産である「めがね橋」と「ねじり橋」がある。

 めがね橋は全国に数多く存在するめがね橋の中でも、大変珍しいコンクリートブロック製。

 三連式のアーチが美しく、北勢線の代表的な撮影スポットになっている。

 そのすぐ近くにある、ねじり橋は、橋と用水が斜めに交差するため、アーチ橋下部のブロックが、ひねりを入れて積まれている。

 この構造は「ねじりまんぽ」といい、現存するコンクリートブロック製の橋では唯一といわれる大変貴重な橋である。

 いずれも大正時代の建造物だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
          人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking