第4回 平野郷を着物で歩こう!予告篇 ~見どころ其の③・和菓子作り体験

「平野郷菓 梅月堂」さんは平野郷にちなんだお菓子を多種、作られている。
また、「おいしいお菓子は作り立て」をモットーに、名物の「平野酒饅頭」や「棒きんつば」「平野あんまき」などを毎朝、この工房での作りたてを販売されている。
月一回の和菓子体験や和菓子教室もこの工房で開催している。

店主、前田さんと私との間で前々から、温めていた企画があった。
それは「平野郷を着物で歩こう!」の中で「和菓子作り体験」をすること。
曰く、「和装De和菓子」は、ぴったりなんじゃあないかと。
それが、ついに実現することになった。
ただし、体験できるのは6人づつ、2回で、その他の人は見学。
今回はあっという間に12名の予約が埋まり、需要の高さを感じた。
まずは「和菓子作り体験」からのスナップ。
この材料から、富貴草(牡丹)の花を作ります。



姫っ!どんなもん?
・・・この表情がすべてを語ります。

それでも、どうやら、完成!
多少、歪なものがあっても、味は変わらないハズだ!

次に鯉のぼりを作ります。

前田師匠の職人技に見入る。


ついに完成!こりゃおいしそうだ!!

現在は「和菓子づくり体験館」であるが、以前の「平野和菓子博物館」だったころの名残か。道具類も展示されている。

生菓子や干菓子の木型、抜き型や焼き印など、どれも年代と拘りを感じさせる。



さあ、本番が楽しみになってきた!

5月17日開催の「第4回 平野郷を着物で歩こう!」直前となりました。
好評につき、定員閉め切りまで、残り僅か。
参加申し込みはお早目に。
Coffee House アート 新井敦子まで(06-6792-2469)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

「平野郷菓 梅月堂」さんは平野郷にちなんだお菓子を多種、作られている。
また、「おいしいお菓子は作り立て」をモットーに、名物の「平野酒饅頭」や「棒きんつば」「平野あんまき」などを毎朝、この工房での作りたてを販売されている。
月一回の和菓子体験や和菓子教室もこの工房で開催している。

店主、前田さんと私との間で前々から、温めていた企画があった。
それは「平野郷を着物で歩こう!」の中で「和菓子作り体験」をすること。
曰く、「和装De和菓子」は、ぴったりなんじゃあないかと。
それが、ついに実現することになった。
ただし、体験できるのは6人づつ、2回で、その他の人は見学。
今回はあっという間に12名の予約が埋まり、需要の高さを感じた。
まずは「和菓子作り体験」からのスナップ。
この材料から、富貴草(牡丹)の花を作ります。



姫っ!どんなもん?
・・・この表情がすべてを語ります。

それでも、どうやら、完成!
多少、歪なものがあっても、味は変わらないハズだ!

次に鯉のぼりを作ります。


前田師匠の職人技に見入る。


ついに完成!こりゃおいしそうだ!!


現在は「和菓子づくり体験館」であるが、以前の「平野和菓子博物館」だったころの名残か。道具類も展示されている。

生菓子や干菓子の木型、抜き型や焼き印など、どれも年代と拘りを感じさせる。



さあ、本番が楽しみになってきた!

5月17日開催の「第4回 平野郷を着物で歩こう!」直前となりました。
好評につき、定員閉め切りまで、残り僅か。
参加申し込みはお早目に。
Coffee House アート 新井敦子まで(06-6792-2469)




FC2 Blog Ranking