なんばパークス・イルミネーション散歩 ~「光の滝」

いつからだろうか、町がイルミネーションで飾られるようになったのは・・・。
1879年にエジソンが電球を発明した3年後の1882年にニューヨークマンハッタンの900棟のビルを14000個の電球で飾ったのが世界初のイルミネーションだそうだ。
しかし、日本でここまで、煌びやかになったのは、阪神淡路大震災の復興キャンペーンとして始まった「神戸ルミナリエ」からだったような気がする。
安価なLEDの出現もこれに拍車をかけたことだろう。

資源の無駄使いだと頭の隅では思いながらも、ついつい、煌めく光に誘われるようにイルミネーションを観にでかけるようになってしまった。
今回は「なんばパークス」を歩いてみた。


あちこちでイルミネーションが始まると、似たようなデザインをよく目にするようになった。
同じ業者なのだろう。
使い回しや大量生産はコスト減になるが、飽きられるのも、また早い。

人は何故にイルミネーションに魅かれるのだろう。
諸説あるが、ある脳の研究者によると“暗闇の中に光るものがあると、人は安心するようにできているのではないか”とのこと。
生物にとって光は、太古の昔からエサや住処などよいもののシグナルになっていたということで、光に群がる虫や漁火など、頷ける事例も多い。
また、光を認識する際、男性が光の三原色の赤・青・緑で認識するのに対し、女性の半数以上が濃い赤・薄い赤・青・緑の4色で認識できるとされている。
イルミネーションが特に女性に人気が高いのは、そのためなのかもしれない。











人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村

いつからだろうか、町がイルミネーションで飾られるようになったのは・・・。
1879年にエジソンが電球を発明した3年後の1882年にニューヨークマンハッタンの900棟のビルを14000個の電球で飾ったのが世界初のイルミネーションだそうだ。
しかし、日本でここまで、煌びやかになったのは、阪神淡路大震災の復興キャンペーンとして始まった「神戸ルミナリエ」からだったような気がする。
安価なLEDの出現もこれに拍車をかけたことだろう。

資源の無駄使いだと頭の隅では思いながらも、ついつい、煌めく光に誘われるようにイルミネーションを観にでかけるようになってしまった。
今回は「なんばパークス」を歩いてみた。


あちこちでイルミネーションが始まると、似たようなデザインをよく目にするようになった。
同じ業者なのだろう。
使い回しや大量生産はコスト減になるが、飽きられるのも、また早い。


人は何故にイルミネーションに魅かれるのだろう。
諸説あるが、ある脳の研究者によると“暗闇の中に光るものがあると、人は安心するようにできているのではないか”とのこと。
生物にとって光は、太古の昔からエサや住処などよいもののシグナルになっていたということで、光に群がる虫や漁火など、頷ける事例も多い。
また、光を認識する際、男性が光の三原色の赤・青・緑で認識するのに対し、女性の半数以上が濃い赤・薄い赤・青・緑の4色で認識できるとされている。
イルミネーションが特に女性に人気が高いのは、そのためなのかもしれない。











人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

