groove blog classic

競馬の話題を中心にしつつも、日常の出来事などを切り取り書いていきたいブログ

大井競馬場のローマ字(アルファベット)表記は?

2005-06-22 23:15:29 | horseracing
競馬場について、つねづね疑問に思っていることがある。
大井競馬場の「大井」はローマ字(アルファベット)でどのように表記すればいいのだろうか?日本の競馬を英語表記にして競馬の記録を作ると、ちょっとしたことだがこの事態に行き着いてしまう。くだらないことに気にする性格のせいもあるけれど。

まず、Wikipediaのローマ字の項目を基に見てみると、ローマ字にもいくつか表記方法がある。
→フリー百科事典Wikipedia「ローマ字」

そのうち「訓令式」・「ヘボン式」が有名どころだが、どちらの方式でも長音は母音の上に「^」をつけて表記するとされている。
他ではパスポート記載時に使用される「外務省ヘボン式」の場合はオの長音は「OH」表記が可能。
「道路標識ヘボン式」は長音は表記しない。以上のように様々なパターンがある。
それを踏まえて実際の使用例を挙げてみる。

その1.東京モノレールの場合、最寄り駅の大井競馬場前は“Oi Keibajo Mae”(正確にはOの上に ̄)と表記され「OI」。
 →東京モノレール・英語ページ
その2.JRA関連団体の競馬国際交流協会及び地方競馬統括団体の地方競馬全国協会では“OHI RACECOURSE”で「OHI」。
 →競馬国際交流協会・OHI RACECOURSE
 →地方競馬全国協会・Local Government Racing in Japan
 (また、International Cataloguing Standards=国際せり名簿でも同表記)
その3.大井競馬のサイトでは、大井記念を“OOI KINEN”としており「OOI」。
 →東京シティ競馬・大井記念

「OI」「OHI」「OOI」。さあ、どれが正しいだろうか(笑)。大井競馬場は固有名詞だから答えはあるはずなのだが。


...もしかして、Tokyo City Keibaか?対外的にも。大井はTCKを前面に出してるし。でもKeibaは外国には通じないだろうしなあ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お初です。 (洋一)
2005-07-08 10:12:04
何やら、大井の表\記に迷っているようですネ。

大井がオウイではなく、オオイと発音されるところにより話を難しくしているようです。

東京湾を隔てた、千葉県の表\記で面白い事がありました。普通に英語表\記すればCHIBAですが、今から20年前にはTINBAやNの抜けた、TIBAと表\記されていました。ひょっとすると今でもJRはTから始まっているかも…それ位固有名は決まってないのが日本の現状です。最後にさいたまの『さ』の字に至っては、数年前にチョン、ヽはつなげて『さ』とする。になってしもうた。何だかなもう…
返信する
こちらこそ、 (Nice Nature)
2005-07-08 21:13:00
初めまして。コメントありがとうございました。

伸ばす音がある場合にローマ字は曲者ですね。

千葉の表記の話、面白く読ませてもらいました。ローマ字は外国人に読んでもらうために存在してるという意味もあると思いますが、ティンバ・ティーバと読んでしまいそうな(笑)。

まあ、多様性があるとも言えるんですけどね。
返信する

コメントを投稿