Apple - iPhone 4 - This changes everything. Again.
メッチャ欲しい。



メッチャ欲しい。





海角七号日本語版 予告編
内容紹介
『海角七号/君想う、国境の南』
台湾映画史上歴代No.1の大ヒットを記録した日本と台湾をつなぐ感動作!単館系としては異例の規模で公開され、日本各地で大ヒット!
時が流れても、心に残る歌がある。遠く離れても、忘れられない人がいる。
●規格
カラー/16:9 シネスコ/片面2層(セル特典Disc:片面1層)/本編130分/字幕:1.日本語字幕
音声:1.オリジナル中国語、台湾語、日本語〈ドルビー・デジタル・5.1chサラウンド〉 2.日本語吹替〈ドルビー・デジタル・ステレオ〉 3.視覚障害者対応日本語音声ガイド
セル特典:メイキング、インタビュー、プレミア試写&初日舞台挨拶、記者会見、予告編集ほか収録(197分)、8P解説書封入
●製作年・国
2008年・台湾
●解説
台湾映画史上歴代第1位の超大ヒット作がいよいよDVDリリース!懐かしくて新しい、あらゆる世代を魅了した感動の物語!!
台湾で封切り直後からその評判が口コミで広がり、「海角七号観た?」が挨拶代わりになるほどの社会現象を巻き起こした『海角七号/君想う、国境の南』は、ゼロ年代の台湾映画を代表する作品。台湾全土で5億3千万元(約16億円)を超える興行収入を上げ、台湾映画としては過去最高、洋画を含めても『タイタニック』に次いで第2位となる輝かしい記録を残した。賑やかなバンド・ムービー、カルチャー・ギャップが織り成すコメディ、郷愁をかき立てられる恋愛映画。その時々によって目まぐるしく表情を変える本作からは、観る度に新たな発見と感動が生まれる。リピーターが続出し、世代を問わず観客の心を掴んだ秘密のひとつはここにあると言えるだろう。この史上空前の大ヒットと作品のもつ高い芸術性が評価され、台湾金馬奨では最優秀台湾映画賞をはじめとする6部門を独占する快挙を達成。台湾代表作品として、アカデミー賞外国語映画賞にも出品された。日本でも2009年12月26日からシネスイッチ銀座を皮切りに全国約50館で劇場公開され、各地でヒット。「王様のブランチ」(TBS)ではミニシアター・ランキング第1位を獲得するなど、高い人気を博した。
DVD化にあたり、日本語吹替と視覚障害者用音声ガイドを収録。セルDVDには豊富な映像特典と解説書を封入し、劇場で映画をご覧になった方も、そうでない方も満足していただける仕様となっている。
ままならない日常を不器用に過ごす主人公たちによって紡がれる微笑ましくもほろ苦い群像劇と、届けられることのなかったラブレターを巡る切ない恋物語が醸すノスタルジーは、世代や性別の枠を越えて多くの人の胸を打つ。過去と現在を繋ぐのは、60年前の手紙と唱歌として馴染み深いシューベルトの「野ばら」。観る者を郷愁と感動に包み込むラストシーンは、あなたを至福のエンディングへと誘うことだろう。
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
台湾の人気歌手、ファン・イーチェンと田中千絵共演による感動作。ミュージシャンの夢に破れ、郵便配達のバイトをしている青年・阿嘉は、ある日郵便物の中に60年前の“海角7号”宛の手紙を見付ける。そんな中、彼は中孝介のライブに駆り出され…。
観たい。予約しよっと。





![]() | 海角七号/君想う、国境の南 [DVD]マクザムこのアイテムの詳細を見る |
内容紹介
『海角七号/君想う、国境の南』
台湾映画史上歴代No.1の大ヒットを記録した日本と台湾をつなぐ感動作!単館系としては異例の規模で公開され、日本各地で大ヒット!
時が流れても、心に残る歌がある。遠く離れても、忘れられない人がいる。
●規格
カラー/16:9 シネスコ/片面2層(セル特典Disc:片面1層)/本編130分/字幕:1.日本語字幕
音声:1.オリジナル中国語、台湾語、日本語〈ドルビー・デジタル・5.1chサラウンド〉 2.日本語吹替〈ドルビー・デジタル・ステレオ〉 3.視覚障害者対応日本語音声ガイド
セル特典:メイキング、インタビュー、プレミア試写&初日舞台挨拶、記者会見、予告編集ほか収録(197分)、8P解説書封入
●製作年・国
2008年・台湾
●解説
台湾映画史上歴代第1位の超大ヒット作がいよいよDVDリリース!懐かしくて新しい、あらゆる世代を魅了した感動の物語!!
台湾で封切り直後からその評判が口コミで広がり、「海角七号観た?」が挨拶代わりになるほどの社会現象を巻き起こした『海角七号/君想う、国境の南』は、ゼロ年代の台湾映画を代表する作品。台湾全土で5億3千万元(約16億円)を超える興行収入を上げ、台湾映画としては過去最高、洋画を含めても『タイタニック』に次いで第2位となる輝かしい記録を残した。賑やかなバンド・ムービー、カルチャー・ギャップが織り成すコメディ、郷愁をかき立てられる恋愛映画。その時々によって目まぐるしく表情を変える本作からは、観る度に新たな発見と感動が生まれる。リピーターが続出し、世代を問わず観客の心を掴んだ秘密のひとつはここにあると言えるだろう。この史上空前の大ヒットと作品のもつ高い芸術性が評価され、台湾金馬奨では最優秀台湾映画賞をはじめとする6部門を独占する快挙を達成。台湾代表作品として、アカデミー賞外国語映画賞にも出品された。日本でも2009年12月26日からシネスイッチ銀座を皮切りに全国約50館で劇場公開され、各地でヒット。「王様のブランチ」(TBS)ではミニシアター・ランキング第1位を獲得するなど、高い人気を博した。
DVD化にあたり、日本語吹替と視覚障害者用音声ガイドを収録。セルDVDには豊富な映像特典と解説書を封入し、劇場で映画をご覧になった方も、そうでない方も満足していただける仕様となっている。
ままならない日常を不器用に過ごす主人公たちによって紡がれる微笑ましくもほろ苦い群像劇と、届けられることのなかったラブレターを巡る切ない恋物語が醸すノスタルジーは、世代や性別の枠を越えて多くの人の胸を打つ。過去と現在を繋ぐのは、60年前の手紙と唱歌として馴染み深いシューベルトの「野ばら」。観る者を郷愁と感動に包み込むラストシーンは、あなたを至福のエンディングへと誘うことだろう。
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
台湾の人気歌手、ファン・イーチェンと田中千絵共演による感動作。ミュージシャンの夢に破れ、郵便配達のバイトをしている青年・阿嘉は、ある日郵便物の中に60年前の“海角7号”宛の手紙を見付ける。そんな中、彼は中孝介のライブに駆り出され…。
観たい。予約しよっと。







![]() | 中国式離婚 DVD-BOX1エスピーオーこのアイテムの詳細を見る |
内容紹介
中国で初めて離婚問題を描いたヒューマンドラマ!視聴率50%の大ヒット作!
突然訪れた修復不可能な亀裂―。私達はまだ、夫婦ですか?
中国の何処にでもいる夫婦の物語。
妻のシャオフンは小学校の教師。
夫の国立病院外科医チェンピンは優しい「良い人」。
一人息子のタンタンとともに幸せな日々を送っていた。
経済の発展とともに都会の生活は贅沢で裕福なものとなりつつあったが、
堅実で実直な性格のチェンピンは何の野心も持たずに生きていた。
そんな夫に次第に嫌気が差したシャオフンは、
彼を見下すようになり離婚の危機が訪れる。
妻の言を聞き入れ、外資系病院へ転職したチェンピンは成功を収めるが、
夫婦のすれ違いが生まれ生活上のギャップが拡がり、再び危機が訪れる。
タンタンの怪我をきっかけに夫婦の絆は修復されたかに見えたが、
疑心暗鬼に陥ったシャオフンは夫と元同僚のシャオリーや、
夫の弟分トンペイの元妻であるチュアンツとの浮気まで疑い始め
次第に異常な行動をとるようになる。
チェンピンははっきりとした離婚の決意をし、病院へ単身でのチベット分室への異動を願い出る。
或る日、二人の言い争いがエスカレートし、もみ合いになり、止めに入ったタンタンは自傷行為を引き起こしてしまい…。
◆
陳道明(チェン・ダオミン):チェンピン
『英雄~HERO~』『復讐の春秋 臥薪嘗胆』
蒋麗(ジャン・ウェンリー):シャオフォン
『トリートメント』『台湾往時』『大地の子(日本ドラマ)』
◆音声:中国語/字幕:日本語
◆1話~12話収録/全22話
(C)湖南純真年代文化伝播有限公司 THE INNOCENT AGE CULTURAL DEVELOPMENT CO,LTD
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
現代中国の家庭、夫婦、離婚問題を題材に急激な経済発展の光に隠れた陰の部分を鋭く描いたTVシリーズのBOX第1弾。主演は『HERO』などに出演する名優、チェン・ダオミンとNHKドラマ『大地の子』で知られるジャン・ウェンリー。第1話から第12話を収録。
中国って離婚したら、アカン国やったかなぁ。





![]() | 最後の約束 [初回限定版] [DVD]ジェネオン・ユニバーサルこのアイテムの詳細を見る |
内容紹介
人気絶頂の“嵐”5人が10年ぶりに競演した話題のドラマ!早くもDVDで登場 !!
★オンエアでは観ることのできなかった貴重な特典映像を満載した特典ディスクつき2枚組DVD!
★特製ブックレット&ポストカード、特製アウターケースがついた初回限定仕様の豪華版!
〔商品仕様〕
●DVD2枚組
本編ディスク ※同時発売の通常版DVD( GNBD-7603)と同内容
特典ディスク
●豪華アウターケース付き2枚組デジパック仕様
●ブックレット(24P)(32P予定でしたが、24Pに確定しました。)
●ポストカードセット(5枚)
〔ディスク1(本編ディスク)内容〕 本編106分+特典映像11分(予定)
●バースデーお祝い映像
●メイキング 約束の丘
〔ディスク2(特典ディスク)内容〕 特典映像52分(予定)
●嵐 ロングインタビュー
●メイキング(ダクト脱出シーン/セキュリティールームシーン)
●クランクアップ映像
●フジテレビ点灯式
●嵐 メイキング映像 特選集
●PR集
〔ストーリー〕
2010年1月9日午後3時、武装した男たちがエネバイオ社の巨大ビルを占拠した。犯人グループの要求は90分以内に社長が3億円を持ってくること。もし 社長が現れなければビルを爆破するという。最新セキュリティによって強固な城塞と化したこのビルに、たまたま5人の若者が居合わせた。そしてそれぞれの人 生模様が、同じくビルに閉じ込められた人々との交流を通して次第に明らかになってゆく。バラバラに見えた5つのピースが集まるとき、そこには何が待ってい るのか!?
〔キャスト〕
嵐(大野智 櫻井翔 相葉雅紀 二宮和也 松本潤)
黒木メイサ 北村有起哉・大塚寧々(友情出演)・小堺一機・藤木直人(特別出演) 津川雅彦
〔スタッフ〕
脚本 金子茂樹(「プロポーズ大作戦」「ヴォイス」)
主題歌 「空高く」嵐
音楽 井筒昭雄/企画 瀧山麻土香 松崎容子
プロデュース 永井麗子(共同テレビ)
演出 佐藤祐市(ドラマ「ウォーターボーイズ」映画「キサラギ」)
制作 フジテレビ 共同テレビ
製作:2010年/日本 (フジテレビ系にて2010年1月9日放送)
■音声:日本語2chDD
■字幕:日本語(本編)
■画面サイズ:16:9LB
■ピクチャーディスク
※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございますのでご了承下さい。
初回限定盤特典について
初回盤は数に限りがございます。
予約商品をあわせてご注文されますと、それらの商品のうち、最長の発送可能時期(発売日)にまとめて発送されますので、単品でのご注文をおすすめします。
売れるんやろなぁ。







![]() | 世紀のビッグショー 美空ひばりと石原裕次郎~ヒットパレード (上)コロムビアミュージックエンタテインメント(株)このアイテムの詳細を見る |
![]() | 世紀のビッグショー 美空ひばりと石原裕次郎~二人の愛唱歌 (下)コロムビアミュージックエンタテインメント(株)このアイテムの詳細を見る |
最高の2枚。言う事、全くありません。





![]() | 大阪がもし日本から独立したら大阪国独立を考える会マガジンハウスこのアイテムの詳細を見る |
内容紹介
201X年4月、大阪は国連の承認を受けて日本から独立、連邦国家に!政治も経済も行きづまった日本に見切りをつけて、人口880万人の大阪は江戸時代の商都のような独立採算性の道を選んだのだ。参考国は人口規模も同じEUのベルギー、スイス。ハシモト初代大統領の下、「大阪国」は地元の精密製造業、バイオ製薬テクノロジー、お笑いエンターテインメントコンテンツ、食品流通産業などを産業の基盤にしながら小国ながら活気ある国家になった――。今年のエイプリルフールに関西系の新聞、テレビで展開した“独立”キャンペーンとあわせて発刊する、面白くもリアルな大阪独立の全貌。「公用語:大阪弁」、「通貨単位:ひゃくまんえん」などクスリとさせる内容もさることながら、「軍事・警察:米軍と軍事同盟」「産業:電気産業、エンターテインメント、精密製造産業の三本柱の特区化推進」など「なるほど、いけるかも・・・」と思わせる政策もたくさん、話題の道州制を楽しく身近に考えられる一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
「国家が独立するのは意外に簡単でした」。ハシモト初代大統領就任、「親方特区」を設立、憲法は「十七条憲法」、国会は南港WTCに…。話題の道州制を楽しく考える一冊。
ええアイデアかも・・・ね。









![]() | お父ちゃんと私―父・水木しげるとのゲゲゲな日常水木 悦子やのまんこのアイテムの詳細を見る |
内容紹介
愛娘が明かす、誰も知らない妖怪漫画家の生活
「ある日突然、妖怪なんていないと言い出した」「早起きをすると怒る」「クソの話で盛り上がる」「コンビニそうめんを愛す」……これすべて、私のお父ちゃん・水木しげるのハナシ。
水木マンガにもたびたび登場する、水木しげるの愛娘・エツコが書き下ろした、父と娘の笑いあり、涙ありの初エッセイ。
内容(「BOOK」データベースより)
食べたいだけ食べ、眠りたいだけ眠り、「クソ」「屁」などのキタナイ話になると異様に盛り上がるうちの父…。水木しげるのオモチロ生活。
とんでもない親父を持ったら・・・娘はどう思うか。でも、楽しい家族。







![]() | とことん!問題角岡 伸彦講談社このアイテムの詳細を見る |
内容紹介
「差別の真相」、どこまで知ってますか?
同和対策事業の変遷、潜在する「身元調査」、
いまだに残る「恋愛・結婚・就職」差別の実態。
奇しくもこの10年余は、解放運動の明と暗が浮き彫りになった期間であった━━。
被差別に生まれ育ち大学卒業後、地方紙の記者などを経てフリーライターになった著者
よる「差別」の現場のルポ。雑誌などに発表した原稿を加筆・修正して単行本にまとめました。
●問題とは何なのか
差別は大きく変わった。一般的に、若い世代の人は問題の知識があまりない。だから、著者は昔のように差別の実態を執拗に訴えることに違和感を持っている。
しかし、人は時には得体の知れないものに惑わされることがある。たとえば、心霊スポットなどに代表される怪奇現象のように。気になる人はとことん気になるが、気ならない人はまったく無関心。その心理は差別と近いのではないか──。本書では、差別の本質的な問題を考察したエッセイを多数収録しました。
●ルポ の現場から
阪神淡路大震災では被差別でも大きな被害とたくさんの犠牲者が出た。当時、被災者となったマイノリティ(在日韓国・朝鮮人や障害者など)には取材陣が殺到したが、問題と震災の現場を報じたメディアはほとんど皆無だった。なぜマスコミはこの問題を黙殺したのか、そして震災当時、被差別では何が起きていたのか。
著者がその現場をルポした。
その他、被差別が外国人をどう受け入れた(あるいは排除したか)、その姿を描いたルポなども掲載しました。
●小西邦彦被告インタビュー
元暴力団組員にして、解放同盟支部長、社会福祉法人の理事長も務めていた小西邦彦が逮捕されたのは06年5月のことだった。容疑は業務上横領。
マスコミは犯罪と同和行政の関係をこぞって報道したが、この事件はそれほど単純なものではなかった──。小西被告が著者だけに見せた「素顔」は読み応え充分。
内容(「BOOK」データベースより)
「恋愛・結婚・就職」差別の実態から、解放運動の未来、同和対策事業とヤクザの関係まで笑いあり、怒りあり。ホンネで語る「差別」の現在。
著者について
角岡伸彦(かどおか・のぶひこ)…1963年、兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒。神戸新聞記者を経て、フリーに。
著書に『被差別の青春』(講談社文庫)、『ホルモン奉行』(解放出版社)、『はじめての問題』(文春新書)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
角岡 伸彦
フリーライター。1963年、兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒。神戸新聞記者などを経て、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関西で生まれた僕は親からも「」の事を聞いて育った。今、「」が子供の頃とどう変わっているのか、知りたい。





![]() | 60年代 郷愁の東京本橋 信宏主婦の友社このアイテムの詳細を見る |
内容紹介
東大安田講堂、武道館、東京タワー、六本木キャンティ、3億円事件---。昭和という時代を現す東京の街並みや時代の変化を、当時と今の写真を織り込んで比較した歴史の現場案内。
昭和の痕跡が、東京から消えて久しいといわれる。しかし、決してそうではなかった。変化した部分もあるが、当時と今を凝視しながら見比べると、案外、街の匂いやざわめき、熱気などが似ていることに気づく。当たり前の風景だからこそ、しっかり視る、凝視しなければならない。まだまだ東京には昭和が生き続けていたのだ。そんな郷愁の昭和が残る街を、東京を愛する作家・本橋信宏が歩いた。東京タワー、日本武道館、東京大学安田講堂、六本木キャンティ、VANヂャケット本社跡、神田川、吉展ちゃん事件の入谷南公園、3億円事件で有名になった府中刑務所横など誰も知る場所。そして、赤塚不二夫の住んでいた大久保のアパート、少年ジェットの舞台になった蘆花公園、美空ひばりの映画のロケ地である目白教会、子役時代の吉永小百合と日野テルマサが共演していた平和島温泉などなど、知る人ぞ知る穴場まで網羅。当時と今の写真もふんだんに織り込んで、興味深い仕上がりになっている。『郷愁の東京』は、まさに昭和と平成をつなぐ東京の、歴史現場案内である。
内容(「BOOK」データベースより)
安田講堂、東京タワー、武道館、飯倉キャンティ、3億円事件―。昭和の痕跡を残す「東京」の街並みや時代の変化を、当時と今の写真を織り込んで比較した「東京考現学」決定版。
今の季節、風の吹く陽だまりで読むには最高の本。





![]() ビジネスマンには必須アイテム。名刺をパソコンに取り込む。パソコン管理で探すのもとってもラ... 価格:9,999円(税込、送料込) |
スキャンしてくれて、メールのアドレス帳にまで反映できるのはGOOD JOB!





井筒和幸監督の「ヒーロー・ショー」を観た。週刊誌で「Railways」をケチョンケチョンに言っていたが、何やこの映画は。舐めとるんか、という程、ひどかった。脚本がダメなのが致命的。よくこの脚本で撮ったなぁーと情けなくなった。他の監督作品の批評する資格無しや。