思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦国夜話21

2014-03-31 08:18:35 | 歴史
小田原征伐の後、秀吉は鶴岡八幡宮を訪れ、源頼朝像に語りかけたと「関八州古戦録」は伝える。
このあたり、文語の原文よりも口語訳されたものの方が秀吉の感覚が出やすいというのも秀吉という男の不思議さである。

「日本広しといえども、微賤の身から天下統一までなしとげたのはあんたとオレだけだ。
だがあんたには血筋があった。
おれはなにもなかった。
だから創業の功でいえばオレの方が上さ。」

こういって頼朝の木造をホトホトと叩き、少し政治的配慮をしたのか、あわてて「だけどあなたとオレは天下友達だね」とよくわからないことを言い、カラカラ笑いながら出て行ったという。

これは秀吉の実感だったことだろう。

最初の武家統一政権を打ち立てた源頼朝という人物と肩を並べるところまでオレは駆け上った。
そしてよくよく聞いてみればオレの方がはるかに悪条件ではないか。
驚くべきオレのエラさよ ー。

若き日の秀吉、稲葉山城を命がけで登る



そしてこの頼朝像に語りかけた頃が秀吉のピークであり、秀吉の限界でもあった。

なぜならたしかに秀吉は最底辺から自力で這い上がった男だが、その後の豊政権の寿命はあまりに短い。

頼朝が歴史的にまったく好かれないことと秀吉の人気の差もこの辺にある。
頼朝はその後の政権の安定のために冷酷なまでに政策を打ち続けた。

この政治的冷徹さと歴史上の人気の無さという意味で頼朝と家康、さらには大久保利通の三者は酷似している。
だがいずれの者も次の時代の基礎を強力に作り上げている。

秀吉ほどに聡明な男もこればかりは出来なかった。
子種がなかったということは別にしても、朝鮮出兵などしているくらいなら、自己の政権の基盤を強固にする布石を打つべきだっただろう。

(太閤検地や刀狩りなど優れた政策もうってはいるが、それらの効は朝鮮の役で消し飛んでしまっている。)







戦国夜話20

2014-03-31 08:17:26 | 歴史
そして戦国の終期 ー これも諸説あるが1573年の室町幕府の消滅、あるいは1576年の秀吉の小田原征伐による後北条氏降伏をもって終了とする見方などある。

その始まりが早雲の北条氏であるとすれば、終わりもまた小田原であるというのももっともなことである。

だが、物語の風景としては秀吉による天下統一とそれに伴って各地の英雄どもが大坂城に馳せ参じている景色こそ、この物語の週末にふさわしい様な気がする。





羽柴藤吉郎秀吉。

日本で最も出世したこの男はどうとらえたらいいだろうか?

彼はけして人格者でもなければ、高い精神性を持っていたわけでも宗教的に人を惹きつける要素をもっていたわけでもない。
まして血筋も金もない。

あるのは運の良さと、強烈な野心と強い精力だけであった。

彼のことを "人たらし" の名人だと当時言われた。

人をたらしこむとはどういうことか。
騙すのではない。
たらしこむのである。

そこに命がけの演技がなければ、人は動かされない。

秀吉というこの苦労人は人の心の動きに異様に鋭かったのだろう。

人を動かすにはどうすればよいか、そのために自分はどう演じてみせ、どう振る舞うべきか。
今の自分の地位と立場でどこまでその才を振るっていいのか、本当に命を掛けたバクチをしなければならないタイミングはいつか…。

この男の履歴をみれば全ての行為発言は計算の上での行動であり、その計算を人に悟られない様に隠す技といい、要するに "人たらし" である。

おそらく彼がその "計算" から解放されるのは、女性と関わっていたときだけだったのではないか?

彼が女性にだらしなかったのは有名な話であるが、当時の大らかな性風俗にあってはそのことは彼の "計算" では許されていたものであったはずだ。
そしてそれは彼にとって出世を確かめる手段であり、自らへの褒賞でもあった。( 出世するごとに地位の高い女性に手を出している。)

もっともこうした一種のだらしなさも、人間に隙を作るという意味では彼の計算、狂言であったと思われるが、女性を仕事の活力としていたことは間違いがないと思う。

そしてまた "職場" へと戻るとこの男は自らの "仕事" を上手く持っていくために必要であれば、平気で泥もかぶれば地べたも這いずりまわる。
これは容易なことではない。

いわゆる "できる男" (仕事が) という意味では日本史上でダントツであろう。
これが一番正当な秀吉の評価ではないだろうかと思う。




戦国夜話19

2014-03-30 00:33:56 | 歴史
さて、歴史学上では明応の政変が戦国時代のはじまりだというのが大勢を占めると述べたが、この戦国物語を英雄列伝としてとらえるならば、やはり北条早雲の伊豆討ち入り (1493年) を以って舞台の幕開けとしたい。



下克上の魁、そして最初の戦国大名であること。

後世、悪人呼ばわりされ続けたこの聡明な先駆者にこそ、戦国英雄物語の序幕の栄誉を担ってもらいたい。

面白いのはこの "早雲" という言葉。

早雲などという語はそれまでになく、自然現象を表したことばとしても存在しない。辞書では人名としてしか出ていないし、これは早雲 ー 伊勢新九郎盛時の造語かもしくは、かつて大徳寺で禅の修行をしていた時代の縁で禅僧につけてもらったモノであろうと思われる。

一応地名説もあるようだが、それは "早雲庵宗瑞寺" のあった場所の近くに早川と須雲川という二本の川が合流していた、というものである。

だがこれはこの地が、伊勢新九郎が "早雲" を名乗った時期にはまだ新九郎の統治下ではなかったことを考えると由来としてはやはり弱い。

このあたりの考察は司馬遼太郎の小説「箱根の坂」にいいものがある。

司馬史観という言葉の意味は私にはよく分からないし、司馬の歴史観に妙に権威を感じてそれに弱い風潮もやや理解し難いが、膨大な司馬文学の中でもこの "早雲" に関する一説は白眉と言って良いだろう。

少し長いが、以下勝手ながら引用させて貰う。



" ー ふと、「早雲」という法名の意味をあらためて考えてみた。
「早」という漢字には速度がはやい、という意味はわずかしかない。ふつう時間のはやさをいう。一日中でもっともはやい時間はいうまでもなく暁である。たとえば、暁の朝焼け雲のことを早霞 (そうか) という。
早雲という熟語は古典には存在しないが、かれはみずから造語して暁の雲というイメージでもって早雲としたのではなかろうか。

事実、かれは時代の暁をなした。
ただ、古来、朝焼けは降雨のきざしといわれてきた。
まぎれもなく、早雲以後、戦国の世が始まる。
その存在だけでなく、その法号までが、来るべき風雲の世を見事に指し示しているのである。

歴史における自分の役割を自覚しての命名だったのではないかとさえおもわれる。
早雲とはそこまで自他が見える男ではあった ー "




戦国夜話18

2014-03-29 01:05:42 | 歴史
史家はこの戦国時代の始まりを1467年の応仁の乱、もしくは1493年の明応の政変を以ってしている。



これは歴史学的には正しいであろう。日本史にあっては稀有なこの長期の内乱があったからこそ、全国各地に乱世の気分が伝播し、英雄どもがいたるところで生まれる要因をなしているであろうからだ。

従って、同時期( 百年未満程) にあってこれほど全国規模で有能なモノ達が湧き出てきたのは何故か?という「戦国夜話15」での問いもこうした時代背景に答えを求めていくしかない。

ただ我々後世の日本人がそこから何かを見出そうとするならば、そこには海外の様に( 主として大陸) 世の乱れが決定的な悪を生み、社会の暗部に巣食うということが無かった点であろう。
( この暗部がない故に、暗部に支配された現代社会にあって日本は常に孤立し、利用され振り回されるばかりである。そのことを考えに入れずに政府が弱腰とか外交がヘタとか言って批判したところで何の意味もない。)

また人が育つ上での環境、つまり社会の心理構造にも注目するべきである。
この時代の日本はけして識字率は高くない。要するに教育機関などは充実していないし、例えばキリスト教圏における宗教的教育の要素もない。

ではいかにして戦国人たちは義や徳や俠とかいった感覚を身につけていったのか?
いや悪人ばかりではないかと、言うなかれ。

世に悪人と呼ばれている者ほど、優れた人格者であった事は多々ある。

明智光秀しかり、尼子経久しかり。多少器は落ちるが、石田三成も立派な人物だったと個人的には思う。

人間の多様性は複雑で一面からの評価などは出来うるものではない。
歴史の難しさも面白さもそこにある。

そして繰り返すが、この時代に書物や教育機関による人間陶冶の傾向は少なくしか見られない。

そのことに現代の我々は新鮮な目で驚きを感じてみると面白いと思う。
3.11の直後、被災地で大きな混乱もなくモラルを守った日本人に世界が驚いたように、戦国期に学のない人々が高い精神性を表したのはどういう理由によるのか、と考えてみることは日本人とは何か?という問いにさえ繋がるモノを内包している可能性がある。

時代ごとにどういう教育を受け、どういう教育的心理構造が社会にあったのか、そんな研究をして教育社会歴史学とかいう学問を誰か始めてくれたら面白いと思うのだが…。
ほぼ統計学に過ぎない心理学なんかよりよっぽど面白い可能性がある分野になるはずだと思う。

このことは後に「日本人論」という主題で投稿する予定。
そこで戦国期の謎の一つ "衆道" にもふれてみようと考えている。

戦国夜話17

2014-03-28 06:47:53 | 歴史
さてー この雄大なる戦国物語の登場人物達を挙げていくとまだまだキリがない。


常陸の 鬼佐竹義重。



相模の獅子、北条氏康。



信長に立ち向かい続けた六角承禎。



戦国の世を生き抜いた "生きる名人" 藤堂高虎。



人間無骨、鬼武蔵こと森 長可。



義に生きた男、大谷刑部少輔吉継。



実は武将としても為政者としても有能で武田信玄が一目置き続けた男、今川義元。



江戸期を通じてカッコいいサムライ像の象徴だった島左近。



奥州最上帝国11代、最上義光。



関ヶ原で最も多い首級を挙げた剛の者、可児才蔵。



他にも浅井家初代浅井亮政、朝倉家の越前での栄華を作り上げた朝倉宗滴、、、等々…。

さらに後世、主君に劣らぬほどに名を残した家臣や謀将、参謀なども含めればまさしく雲霞の如く英雄、豪傑どもの蠢いていた時代であり、いちいちここで挙げきれるものではない。