思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

再開6

2015-01-30 07:57:02 | 日記
和歌の伝統、そしてそれをより先鋭化させた俳句という文化、そしてもののふ達の猛き心を昂ぶらせ、或いは鎮めてきた漢詩の世界。

現代の教育者が本当に力を入れなければならないのは、ほとんどの者がどうせ話せるようになどなりはしない英語教育などではなくて、以上のような悠久の歴史を誇る日本語世界についてこそであると思うのだが如何だろうか。

余分な話だが、明治の革命は和歌ではけして起きなかったと言う説がある。


慶応元年 高杉晋作。

" 猛烈ノ奇兵 何ノ志ス所ゾ
 一死ヲ将(も)ッテ 邦家ニ報イントス
 欣(よろこぶ)ベシ 名遂ゲ功成リテ後
 共ニ招魂場上ノ 花ト作(な)ラン ー "



幕末志士達の心を揺り動かし、時代を廻らせたのは先覚者達の "漢詩" であった。

我が国における漢詩とは紛れもない中国古代詩であるが、発音は日本語で行われる。

不思議な事だが、漢詩を日本音で "読み下す" と独特なリズムが生まれる。
漢詩を作り、平仄、つまり韻を整えるところまでは中国詩と何も変わらない。

ところがそれを日本語で発音するところから、これはまったく別の文学に変わると私は思っている。

それは精神を高揚させ、引き締めて鍛えあげる独特の律動を持っている。
読み下し文の響きは日本語世界が持った一つの芸術世界である。


そして多くの志士達は死を賭してこの国の為に動いた。そして止むを得ず死を迎えるしかないとわかった時、彼らは無念の思いを辞世の歌にして鎮めた。

それは和歌であることも多いが、漢詩の形で遺されたモノも少なくない。

その詩はその独特のリズムと響きによって、遺された者達の魂を震わせ、あるいは鬼神の心さえ揺り動かして時代を旋回させた。


平野国臣の辞世。"成敗ハ天ニ在リテ 魂魄地ニ帰ス "


私は寺山の言葉の魔術から ー こうした効果に近い響きを、どういうわけか感じてしまうのである。

それでついつい漢詩とか和歌という日本の伝統文学に思いを馳せてしまったが、一定の教育を受けた者であれば歌の一つくらい読める様な時代が来ないものだろうか。

それだけで日本人の在り方は大きく変わるのではないかと思う。


" ー 歴史を書くのは右の手で、舵を取るのは左手だ!"


文化という強力な潜在意識教育の泉に身を委ねると、実はそれほど教育の問題などは難しくはない。

あとは左手で正しく舵さえ取ればいい。上の寺山の言葉の真意がそういう意味なのかどうかはわからないが、その "響き" は我々がどう生きて何処へ向かうべきなのか ー 誤る事なかれ。


ー そう叫んでいる様に私には感じる。

寺山修司という、革新的な事を次々に世間に対して行ってみせた異端児の舞台の感想で "日本語" にまつわるところへと展開させたことは、やや強引であったかもしれないが、まったくの検討外れでもないであろうとも思う。



寺山修司については彼の作品にもっと触れてからまた書きたい。

今回はこの辺でー。



再開5

2015-01-29 08:24:55 | 日記
寺山修司は十代にしてすでに「俳句革命」を叫び「牧羊神」という今や伝説的な俳句同人誌を立ち上げたという。



偉大なる芭蕉の後、蕪村が中興させ子規が近代文芸として再構築しようと挑んだ。その系譜に寺山も名を連ねたと明言しても良いだろうと思う。

彼は多才で、かつまた時代が多端であったこともあり、こと俳句に限っては確かな痕跡は必ずしも残せなかったかもしれない。
しかし、その長い伝統に対する ー 若き頃の寺山の勇気ある挑戦は、評価すべきものであると私は思う。






日常生活の中で、歌を詠むという文化。もしくは伝統、習俗。

何気無い日常のありふれた一コマをごく普通の人々が詩化し芸術化する。

これほど優れた文化を持つ民族が他にいるだろうか。
私はその文化が断絶されたままであることが実に悲しい。

ほんの百年ほど前までは、例えば伊藤博文の様な、無学と言われた人物でさえ自ら作詩する事ができた。

自らの人生を時に詩化することはどれほどの力になるだろうか。そしてどれほどその人生を豊かにするだろうか。

言葉の力は計り知れないものである。




生きていく中で辛いこと哀しい事、受け入れ難い事や、忍び難きを忍ばねばならぬ事、そういう事は誰にも訪れる。

そういうとき、それを詩にする事で救われたり、乗り切る事ができたりもするものだ。

これは感情に "三点" を出す技術である。感情というのは心の内に一点で抱えていると悪性の腫瘍の様に増殖し変質してゆくものである。
やがては心をがんじがらめに縛り上げる。

ところが二点、あるいは三点を何らかの形で設けると何でもなかったかの様にそれは消失する。


詩が古来、東西を問わずに "鎮魂" の作用を果たしてきたのもそれ故であろう。


再開4

2015-01-28 07:54:06 | 日記
寺山修司の秀逸な言語感覚がどこから来ているのだろうかと考えると、やはり俳句にあるのではないかと思う。

学生時代から相当にその世界にのめり込んでいたようで、彼の多彩な肩書きのまず始めにくるのはやはり、俳人、歌人という呼称である。

劇作家や作詞家としての彼の在り方はその延長にあるのではないだろうか。
寺山の簡素でムダのない、それでいて豊かな内容を内包したその言霊たちには、そういう背景があるのではなかろうか。




俳句とは本来三十一文字で表現していた内容を十五文字に凝縮したものであった。

少なくとも芭蕉の句はそういうものだった。だから芭蕉の句は中身の濃さが違う。
そういう密度の濃さが寺山の言葉にも見られる。

ただそれは彼の歌や句よりもむしろ舞台演劇における台詞の中で、見事に発揮されているように思う。

そこが彼の一番得意な場所だったのだろう。
だから彼の源流は俳人としてあるが、世間に対してはやはり演出家、脚本家という寺山像がもっとも実際に近いのかもしれない。




寺山について書くつもりはないと前置きしておきながら、少し触れ過ぎた。
それはこの俳句を含めた "歌" と日本人について触れたかったからである。

歌 ー この、日本人が二千年に渡って謳い続けてきた伝統を、それが敗戦後あっさりとその文化を捨て去られたことのその意味を ー どれほどの人が考えた事があるだろうか。

寺山修司の、まるで魔術のように精神の内側に響いてくるその日本語を、舞台演劇という形式で耳にしながらそんな風に思考は巡った。


再開3

2015-01-27 01:37:07 | 日記
本音を言えば私は寺山修司については単なるマスコミが生んだ寵児的な存在であると思い込んでいた。

奇を衒い、常識をぶち壊し話題を呼ぶ。



そんなことは誰でもできそうで、なかなかできない。
ところが実はたいしてそこに内容は無い事の方が多い。
それでも時代の波に乗ると世間は大きく評価したりしがちなことは歴史が繰り返してきたことでもある。

それらは実力のない表現者にはありがちなパターンであり、一時代が去って人々が冷静になると見向きもされないものである。
私はそうしたモノにあまり興味が無い。

寺山修司もだから怒涛の様に価値観がめまぐるしく移り変わった戦後からバブル期にかけての、浮かんでは消えかつ浮かびてはかつまた消えてゆく泡沫(うたかた)の様な価値観の中の、その渦の中心にいる位の存在に思っていた。

そうした固定観念は今回の舞台でかなり修正された。
もちろん寺山もその時代を駆け抜けた人物であるから、そうした部分が無いとは言えない。




それは寺山自身の言葉にも表れている。

" ー マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや"

"祖国" という我々の価値観の母体となるべきものに、果たして身を捨つるほどの何かを見出せるだろうか?

"霧深き ー " 戦後そして高度成長期という混迷の時代、寺山はそんな思いに駆られていたのだろうか。

おそらくそれは、寺山だけではない。
その時代のこの国の文化の先端を担った者たちは皆一様にその儚さを感じていたのではないか?

それはまさしく "マッチ擦るつかの間" ほどに短く、あまりに虚しい一瞬でしかなかった。

例えば彼と同時代をリードし、駆け抜けた三島由紀夫。



彼は身捨つるほどの祖国を見出したくてついには "警世" 的な自決を遂げるに至る。

寺山は三島の自決についてこう語ったという。

「昭和よ ー 桜ははやすぎた。」

この、意味が通じなさそうでいて何故か通じてしまう表現形式こそ、寺山修司の真骨頂だろう。


再開2

2015-01-26 01:30:48 | 日記
寺山修司について私はよく知らないー、そう前途した。

実際、寺山の作品については詩集を少しと映像をわずかに観たことがある程度であった。




それでなぜ寺山修司が文学者として屹立しているなどといえるのか。

そう、わずかに寺山に触れただけ。

それだけで彼の世界観の尋常ならざるものが伝わってきたからだ。
時間があればもっと彼の世界観に接してみたいと思いつつ、ついつい時間のないままその機会を得られなかったというのが実情である。

だから寺山修司を愛し、彼について詳しい方々の事を思えば、私などがここで寺山修司について語ることは気が引ける。

しかし詳しくないだけに、余分な情報に惑わされずに素直な感情で書けるという事もある。

今回はその辺りの機微を外さない程度で書いてみるつもりでいる。

疫病流行記。

今回の舞台を観ていても、劇団の脚本による部分と寺山修司の言葉をそのまま使っている台詞とで明確に違いが伝わってきた。

実際はどうかはしらない。
私は寺山の疫病流行記を読んだ事がないからだ。
しかし、そうだろうと思われる部分だけ明らかに、言葉の響きが違う。

それはまるで優れた陶工が鋭くえぐった茶器のヘリの様に、空間を切り裂き、対峙する者の心を奪う。




寺山修司の言葉にはー そういう不思議な力がある。