思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦国夜話16

2014-03-27 07:49:16 | 歴史
この戦国という舞台進行の終盤にさしかかり、時間関係が僅かにでも違っていれば信長の躍進などありえなかったし、秀吉の統一も不可能であった。

武田信玄の病死がなければ信長などは一蹴されていただろうし、伊達政宗や長宗我部元親の台頭、島津の九州征服などが、ほんのわずかでも早ければ秀吉の世などは訪れず、あと百年は乱世が続いたかもしれない。

この劇的過ぎるほどの時間関係にこそ、戦国時代という物語の醍醐味がある。



仮に信長以前と以後で戦国期を分けるとすると、上杉、織田の唯一の戦いである手取り川の戦いというものは、前期の神秘的名将対、後期の合理的名将の象徴的な戦いとして位置付けることもでき、戦国物語の前半部の終わりを告げる壮大な舞曲の様でさえある。

( さすがに謙信は引き際を誤らない。後半部の始まり ー 手取り川の戦いの翌年 ー を前にして幕から身を引いた。)

加賀国 手取り川

そしてこの "時代" という演出家の心憎いことは、この合戦で前期の名将 謙信に圧倒的勝利を与えていることである。

すでに長篠において最強、武田軍を破っている織田軍団を火器を用いずに一蹴した上杉軍。

信長不在であったとはいえ、普通兵器の差はそのまま勝敗に出ることを考えると、この一戦は戦国前期ファンへの最高のロマンを見せてくれたものといえる。



ここでは手取り川の戦いの実際は小規模であったとか、合戦自体がなかったとかいう史的な考察も、謙信と信長の軍人としてだけでなく政治家としての比較などもどうでもよい。

モノに頼らずに人の智と勇気と強靭な身体のみで "最新の" 装備をほこる軍団を破ったというところに人々は喝采を送るのである。

後世、謙信恐るべしとして狂歌にそのことが詠まれた。

" ー 上杉に逢うては織田も 名取川
跳ねる謙信 逃ぐるとぶ長 "