秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

教え方を学ぼう

2013年02月04日 | 囲碁界への提言




 好きな事をやるのは楽しいが、それを仕事にすると大変。人に教えようとしても、なかなか理解してもらえない。囲碁をやる人のジレンマで、どうして教えた通りに出来ないんだと、悩んでいる指導者や上手は大勢います。そんな現実を、私はこれまで目にして来ました。

 それらへの課題には、木下かおりさんが以前雑誌連載されていた、
『公開します 私の教え方ノート』
 が良いヒントになるかと思います。私も愛読者の1人で、非常に面白く楽しみにしていました。このブログの記事の大半は、実はこの連載に対する返答のつもりであり、囲碁の教え方伝え方を私なりに考え、文章として掲載しています。
 分かりにくい、固い記事ばかりで申し訳なく思いますが、宜しくお付き合いください。

 囲碁は教えるのが難しい。その原因は何かと言えば、まずは囲碁の指導法のマニュアルやガイドラインが存在せず、教える人の知識や経験に一任されている事にあります。つまり、いい先生に出会えるかどうかは運次第、という事になりかねません。だからこそ、今後は囲碁指導の為のガイドラインの編纂や、指導者のコーチング能力の向上が急務なのです。

 では、教える実力を高めるにはどうすればいいか。まずは自分がどの様に教えているのかを振り返ってみては如何でしょう。教えている風景をビデオで録画する、あるいは他の実力者の意見を聞く、等々あります。
「あんな風に教えて良かったのかな」
 と振り返る事を習慣にする事で、自分を客観的に見る様になり、教え方や指導内容の良し悪しに気が付けます。

 次に、指導技術や方法論に関する知識の学び方について。その為には、多くの情報を集める事。プロアマ問わず、教え上手と呼ばれる人は大勢います。指導の上手いプロとしては山部俊郎先生や細川千仭先生等。お二人は故人ではありますが、図書館や古本屋にある著書を探す。例え昔のものであっても、何かしらの良きヒントが見つかるはずです。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。