goo blog サービス終了のお知らせ 

摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

移住願望

2010-02-04 00:05:53 | 気づき
富士山のふもとの木の花ファミリーから帰ってきました。
そこでは、ほぼ自給自足の生活を営んでいる、
血縁を越えた50名以上の人たちが
一緒に暮らしています。
私の夢、エコビレッジづくりの先進例の1つです。

今回、そこに行ったのは、
先日の記事に書いたとおり、
「人間が生きていくために、
本当に必要なもの、本当は不要なもの」を
確認したかったのと、
実際のエコビレッジはどんな風に運営されているのか、
確かめたかったからです。
具体的には、木の花ファミリーの外とのお金のやり取りと
ファミリーの中での仕事の分担方法を
知りたいと思っていました。

でも、身延線の富士駅から各駅停車の電車に乗った後、
あらためて、「今回、私は何のために来たんだろう?」
という疑問がわいてきました。
自分の内側の声にじっと耳を澄ましてみると、
「私も木の花ファミリーのように
エコビレッジを作るために、移住したい」
と言ってるように感じました。

しかも、移り住みたい場所まで分かりました。
それは以前からご縁があって、
最近特に気になっていた淡墨桜のある根尾でした。

淡墨桜は、岐阜に引っ越してきた年の春には
3度も見に行きました。
その後も、ロードバイクでちかくの淡墨温泉まで行ったり、
近くに住む知人の家を訪ねたり、
へんぴな場所のわりには、何度も訪れました。
今年に入ってからは、たまたま行ったカフェで
淡墨桜を描いたはがきを見つけたり、
先日の京都の合宿の舞台、仁和寺でも
なぜか淡墨桜のお線香が置いてありました。。
淡墨桜のそばに住みたいなと思い出したら、
それだけでわくわくしてきました。


さて、木の花ファミリーに着いた後は、
まず一緒にお昼ご飯を食べてから、
食事作りを手伝い、
その後お風呂に入りました。
その都度、一緒になったメンバーの人と
いろいろ話して分かったのは、
木の花ファミリーは計画的につくられたものではなく、
ご縁がつながってどんどん育ってきたものだということ。
一貫していたのは多分、自然や周りの人たちと
調和して生きていきたいという強い思い。

先日の吉本有里さんのお話でも、
自分が全ての責任を負うことを引きうけたら、
必要な導きが得られるということが
話されていました。
心理学のワークショップでも
いつも体験してきたことです。

そんなことを思い出したら、
「次はあなたの番だよ」って
背中を押されたような気がしました。


そもそも6年前に会社を辞めた時、
農的な暮らしをしながら
田舎の活性化に関りたいと思い、
起業の準備をしようと思っていたものです。
結婚、2人の子どもの出産、金沢への引越しなど
回り道をしてきたけど、
必要な学びを得るためのプロセスだったのかな?

そういえば、今年は私の人生の8年サイクルで
「いったん戻ったところから、新たなところへ移る」年でした!
本当にそうなるでしょうか!?
昨年末から少しずつ見えてきた新しい事業と
根尾(あるいはどこか他の場所)への移転は
矛盾しないんだろうか?

まずは、とにかくその場所へ行って
雰囲気を観じてみたいと思ってます。


この記事では、今回の旅で一番印象的だった
自分の内側にあった移住への希望について書いたので、
木の花ファミリーで見聞きし、感じたことについて
あまり書けませんでした。
明日はそういったことについて書けたらと思います。

2月02日(火)のつぶやき

2010-02-03 01:04:45 | 気づき
00:17 from HootSuite (Re: @TairaSakakibara
@TairaSakakibara お腹こわさないでね(^^;
00:21 from HootSuite
この話、すご過ぎ。一体、この自民党議員って誰だろ?RT @iwakamiyasumi: 少子高齢化問題がいかに深刻か、訴えたところ、自民党のある議員が、「そうですね、深刻ですね。だからまず、安楽死法案を通すのが最優先ですね」と言ったのです。たまげました。
00:26 from HootSuite (Re: @Treemiko
@Treemiko 私も小さい頃は、鬼が嫌いでしたよ。特になまはげのお面が嫌いで、そのお面がある部屋は夜そちらの方向を見ないようにしてました(^^;母いわく、「あんたはなまはげを出せば何でも言うことを聞いたから、楽だった」そうな。。
00:41 from HootSuite
隔月刊誌『We』は楽に生きるしくみをいつも考えさせてくれますが、今存続の危機にあるそうです。応援する方法をブログに載せました。http://blog.goo.ne.jp/naze-haishi/e/4acaff9463604a6e304d75d3a245b7d3
by kuschana on Twitter

2月01日(月)のつぶやき

2010-02-02 01:21:53 | 気づき
18:11 from HootSuite
最近、エコビレッジの話題によく出くわすようになりました。14日(日)に豊橋市でエコビレッジセミナーがあるそうです。申し込まなくちゃ。http://ameblo.jp/thanks-day/
20:02 from HootSuite
さっき終わったクローズアップ現代、「“フードデザート”~広がる食の砂漠~」、すごく参考になった。BS2で24:10から再放送あり。まちづくり関係者はぜひ見てみてください。http://www.nhk.or.jp/gendai/
by kuschana on Twitter

1月31日(日)のつぶやき

2010-02-01 00:53:38 | 気づき
09:39 from HootSuite
RT @365Birthday: 1月31日~2月4日の各星座の運勢をUPしました!♪ http://bit.ly/bJ1Wny
【双子座】は、「近くへの旅行や近所で素敵な人との出会いがありそう。あなたの語学力や文章力がとてもアップする時期」
09:42 from HootSuite
富士宮市を「近く」と考えるかどうかはともかく、確かに素敵な出会いがありそう。昨日の吉本有里さんのトークライブでも、以前まったく別の場所で会っていた方々と再会しました。会うべき人に次々会ってる感じ。
09:45 from HootSuite
こんどは2月7日に、てんつくマンの映画第2弾、「107+1 ~天国はつくるもの~ 奇跡は起こり連鎖する編」を関市のカフェぷらなでやりますよ。ご縁のある方、そこでまた再会しましょうね(^^)/
11:53 from HootSuite
映像を最初に見た時から、そう思いました。今夜、名古屋のIMAXで見てきます。楽しみ~o(^^)o RT @kana_chika: ラピュタも少々。ww RT @yoshitaka_w:...
11:55 from HootSuite
mixiの昨日付けの注目のキーワード1位が、「ブルームーン」だって。こういうことを話す人が増えてるんですね。
12:21 from HootSuite
農業を気軽に始めるといけないんでしょうか。。?「農業は厳しい」より、「農業は楽しい」が伝わるといいなぁと私は思ってるのですが。RT @kana_chika:...
12:25 from HootSuite (Re: @yoshitaka_w
@yoshitaka_w はい!ところで、富士山の見える景色を自転車で走ってる写真、すてきですね~。私も久しぶりにロード乗りたくなった。あさってから、富士宮市の木の花ファミリー訪問です(^^)vついでに、浅間神社の節分会も見学。
12:31 from HootSuite (Re: @kana_chika
同感。攻撃してくる側と同じことやってたら、同じレベルに成り下がる気がします。@kana_chika
12:32 from HootSuite
これまた同感。RT @kana_chika: .@kuschana AVATARのナヴィ社会、肉食についての捉え方がわたしがもともと思ってきたことに近かったです。必要最小限を殺すのは許されるが、屠る命への敬意を持つことが大事、という。
12:37 from HootSuite (Re: @kana_chika
@kana_chika 去年の11月に、私の友人がやった縄文式の結婚式では、イノシシの頭が祭壇に飾られ、そこに向かって新郎新婦が「あなたの体をいただきます」と言ってました。そういう命に対する敬意を取り戻したいですね。
12:39 from HootSuite (Re: @kyajima
@kyajima 隠岐の方は、若い男性ではなかったでしょうか?確か、NHKのきょうの料理のコンテストか何かで見たような気がする。
12:42 from HootSuite (Re: @kyajima
@kyajima この方では?後藤隆志さん「きょうの料理大賞」で優秀賞。
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2008/gotou_t.html
13:14 from HootSuite (Re: @yoshitaka_w
@yoshitaka_w そのうち、ぜひ行ってみたいです。ちなみに、私のアイコンのグライダーの写真も、富士宮市の富士川河川敷で撮影されたものです。ロードでお散歩してたら、偶然グライダーの練習に行き当たり、乗せてもらいました。また乗りたい!
13:18 from HootSuite (Re: @kana_chika
@kana_chika 福岡正信さんの自然農法のようなことはできないのでしょうかねぇ。できるだけ手を入れないのに、普通以上の収量を得ているという。。やっぱり、明日の川口由一さんの名古屋での講演会、行こうかしら?
14:20 from HootSuite
自転車と伝統文化の好きな人にはたまらない?漆塗りの自転車ヘルメット http://rinkomagic.exblog.jp/10417355/ 雨の日は大丈夫なのかなぁ?
14:28 from HootSuite
再び金沢経済新聞のネタ。金沢・尾張町に町家のオーガニックスイーツの店登場。favori金沢 http://kanazawa.keizai.biz/headline/805/ 岐阜の金華地区の町家も、活用が広がってるみたいです。
14:41 from web (Re: @kana_chika
@kana_chika やはり生命力のある土が大切なんですね。私も有機栽培をやってる友人の畑を借りていた時は、ほとんど手を加える必要がありませんでした。でも、ベランダでプランター栽培をやろうとしたら、同じモロヘイヤとかきゅうりでもなかなか育たない(汗)
by kuschana on Twitter

1月30日(土)のつぶやき

2010-01-31 00:52:57 | 気づき
11:23 from web (Re: @kana_chika
@kana_chika 情報ありがとうございます!たしか、最近イェンスさんの畑が千趣会の「暮らす服」カタログのロケ地になってました。大手通販会社のカタログでもそういう趣味が取り上げられるくらいだから、人気が高まってるんですね。
11:26 from web (Re: @kana_chika
@kana_chika では、早速。。と言っても、木の花ファミリーの話ではなく、別のエコビレッジ系の情報サイトを友人がmixiで紹介してたので、載せます。「懐かしい未来ネットワーク」http://afutures.net/
11:27 from web (Re: @kana_chika
@kana_chika しまった!さっきの投稿にハッシュタグをつけるのを忘れた(^^;
11:30 from web
日本では垣根を越えた交流が難しいですね。MITでは、構造力学と経済学の先生が交代してお互いの講義を受け持ったことがあって、ご本人いわく、今までで一番いい講義になったそうです。電気回路の講義で、薬学の先生が来たこともありました。
by kuschana on Twitter

1月29日(金)のつぶやき

2010-01-30 01:20:02 | 気づき
00:45 from web
ツイッターもラジオかテレビみたいかも。宣伝の多い「ショッピングチャンネル」や、情報量の多い「ブルームバーグ」、他愛のない娯楽番組系などなど。私は自分がよく見るBS-hiみたいなチャンネルになりたいなぁ。
09:14 from web (Re: @TairaSakakibara
@TairaSakakibara 大丈夫ですか?そのうちよかったら、食事でもしませんか?今、一新塾で取り組もうとしていることもお話したいですし。
09:18 from web (Re: @HiroBike
@HiroBike I think what you need to do is to get rid of those gadgets and go work out and get some fresh air(^^)
by kuschana on Twitter

1月28日(木)のつぶやき

2010-01-29 01:19:56 | 気づき
10:39 from web (Re: @riepon_jp
@riepon_jp これって、reipon_jpさん作の自由詩ですか?Twitterの限られた文字数の中で、思いを伝えるのって、俳句とか短歌に通じるなと思ってました。うちの夫も俳句の練習になると言ってました(^^)
10:42 from web (Re: @riepon_jp
@riepon_jp 私はまだあまり便利さを実感できてません。FacebookとLinkedInに同時に投稿できるのはいいけど。イマイチ、ツイッターの魅力って、まだわかりません(--;)
10:48 from web
@joborian 同感です!でも、そういうものって学校じゃなかなか身に付きませんね。早くから社会での体験を積めたらいいなと思って、中心市街地での子どものための事業を企画中。。
23:59 from web (Re: @TairaSakakibara
@TairaSakakibara あら、それ我が師匠、長谷川泰三さんの言葉ですか?今度、岐阜に呼びたいと思ってます。その前に、本が出るかもしれないので、もっと有名になっちゃうかも。
by kuschana on Twitter

本当に必要なもの、本当は不要なもの

2010-01-28 23:49:12 | 気づき
ふと思い立って、来週2月2日から
富士山のふもと、富士宮市の木の花ファミリーという
エコビレッジに行くことにしました。
ここの存在は、断捨離のひでこさんに教わりました。
プロフィールにも書いてあるとおり、
私の夢はたくさんのエコビレッジづくりに関ることなので、
本物を見に行くことに、すごくワクワクしてます。

今回、木の花ファミリーを訪問するのは、
私の今の最大の問いに対するヒントを見つけるためです。
その問いとは、「人間にとって何が本当に必要で、
何が本当は必要ないのか」ということです。

今、日本でも貧困層の人たちが増え、
失業者もたくさんいます。
住宅ローンを払いきれず、家を手放す人も。
自殺者は、公の発表でも毎年3万人、隠れた数も入れると
10万人を超すのではとも言われています。
必要な医療・介護を受けられない人、
毎日十分な食事を摂れない人さえいるそうです。

一方で、たくさんの残飯を捨てて、
たくさんのモノに囲まれ
きゅうきゅうと暮らしている私たち。
将来が不安だからと、
せっせと働き、お金を貯めている。
あるいは保険に入る。
あるいは、資格を取る。

でも、私は思うのです。
人間にとって必要なものは、
実はそんなに多くない。
きれいな水と空気、食べ物。
暑さ寒さ、雨露を防ぐ服と家。
そして、支え合う仲間。
それくらいじゃないかな。

そう考えたら、
本当に必要なものをまず把握した上で、
今持っている資源をやりくりすれば、
もっと人間らしい生き方ができるのでは?
と思えてきたのです。
誰の顔色をうかがうでもなく、
搾取されることもなく。

そのためには、今までの思いこみを
ことごとく引っくり返すことが必要になるでしょう。
そして、恐れも手放さなくちゃならない。
それはきっと最初は簡単なことじゃないかもしれないけど、
成功するための要件は、
私たちの心の中にあると思ってます。
だから、心理学はとっても大事。


私は、この仮説に基づいて、
これからいろんな事例を見に行って
新しい気づきやネットワークを得たりしながら、
少しずつ事業を起こしていきたいと思います。
もっと心地よい生き方ができるはずと思っていらっしゃる方、
一緒にやっていきませんか?

1月27日(水)のつぶやき

2010-01-28 01:10:35 | 気づき
08:59 from web (Re: @OshimaTetsuya
@OshimaTetsuya 私も欲しい!でも、ナウシカファンとしては、八谷和彦さんのオープンスカイプロジェクトでメーヴェを実現してほしいな。http://www.petworks.co.jp/~hachiya/opensky/
09:02 from web (Re: @mitigator2009
@mitigator2009 マジ、笑える!
09:20 from HootSuite
いかん。ついPCの前に座りつづけちゃうな。PCの前の時間をもう少し断捨離しなくては。。
13:27 from HootSuite (Re: @kana_chika
@kana_chika こちらこそどうぞよろしくお願いします!断捨離は楽しいし、今の社会にとっても必要なことだと思ってます。目指せ、流行語大賞!ですねo(^^)o
13:31 from HootSuite (Re: @HiroBike
@HiroBike 野口さんが自転車のローラーの上じゃなくて、Wiiですか!?信じられない!それは、ちょっと岐阜の空気が不足してますね。なんばさんとか、みんなでまた乗りに行きましょう。私となんばさんの奥さんでサービスカー出しますんで(^^)v
by kuschana on Twitter

パソコンより向き合いたいもの

2010-01-27 12:32:30 | 気づき
一新塾のメーリングリストの中で
ツイッターの話題が盛りあがったので、
私もほとんど使っていなかったこのツールを
もうちょっと使ってみようと思いました。
でも、ツイッターをより便利に使うためのソフトを
新しくインストールしたり、
他のネット上のサービスと連携させたり、
他の人のつぶやきを見たりとしているうちに、
何となく時間が過ぎてしまいました。

うわぁ、新たな時間奪取装置、発見だわ。
この「装置」を使う時間にも
ちゃんと制限を設けないとね。
もうツイッターまるごと断捨っちゃおうかと思ったけど、
せっかく一新塾の仲間とはこれでつながったので、
もうしばらく様子を見ようと思います。
期間は3月末くらいまで(<=期限を決めるのが大切ですね、ひでこさん)
でも、やたらとフォローする人を増やすのはやめて、
何人か断捨りました。


夕べは岐阜市長選の公開討論会に行ったのですが、
そこで中学校の先生をやっていた候補者の方が言ってました。
今の学校現場の問題は、
先生がパソコンに向かう時間が長くなり過ぎて、
子どもと向き合えないことだそうです。
でも、これは学校だけの話じゃありませんね。
家庭も会社も、どこでもそうです。

時間を奪っているのもパソコンだけでなく、
テレビ、携帯、ゲームなどいろいろ。
その分、生身の人間と顔を合わせて話し合ったり、
自然と触れ合ったり、
自分の体を休めたりという時間が
削られてるのでしょう。

先日、テレビで国内のみかんの消費が
20年前の半分になったというニュースをやってました。
その原因の1つとして、
今はみんなでこたつを囲んで
みかんを食べながらだんらんすることが
なくなったことを挙げていて、
こたつの売上とみかんの同時期の売上が
同じように減っていることを見せていました。
今は、家族がソファに並んで座って
テレビを見るのだとか。
なんか向かい合うのがテレビっていうのも
寂しい気がするな。。


そういえば、私のコンサル時代の最初の上司は、
徹底した現場主義の人だったので、
私がプロジェクトに参加する前、
彼が岐阜の現場に常駐していた時は
17時前にパソコンの前に座るなと言ってたそうです。
で、18時になったら街に出ろ、
誰かと飲みに行けとも言ってました。
今思えば、彼の言わんとしていたことは
もっともですね。
コンサルタントは歩いてなんぼ、聞いてなんぼですからね。

金沢にいた頃、インタビューにうかがったことのある
あん・まくどなるどさんは
彼女の日本でのフィールドワークの師匠とも言える方に、
「手で考え、足で書け」と言われたそうです。
これも私の元上司と同じようなことを言ってますね。


今、私がお手本にしたいなと思うのは、
金沢でタイ古式マッサージをやっているアコさんの暮らし方です。
アコさんは今年に入ってから、持病の皮膚炎とじんましんが悪化してしまい、
皮膚がかゆくなるとボディワークでは
お客さんとの距離がうまく取れなくなると言って、
節分まで休業することにしてしまいました。
その気持ちイイくらいのいさぎよさに感心してたところですが、
昨日久しぶりにメルマガが来ました。
そこに書かれていた休業期間の過ごし方も素敵なのです。
以下、長いですけどお時間がある時に
ぜひ読んでみてください。

私はアコさんのように、自分の体や内側と向き合うために
時間を使えるようになりたいな。
パソコン君やテレビ君を断捨離できるほど
徹底してはいないけど、
せめて時間制限をつくっていきたい。
そう思わせてくれたメルマガでした。

------------------------------------------------(以下、麻古楽メルマガより転載)
(前略)

お休みをいただいてこの時間、
本当にありがたい時間をゆっくり過ごすことができました。
カラダもそうですが、「あっそうか予約入らないんだ」と気持ちが座って
(今考えておきたいこともいろいろあり)
時には毛布に包まりながら、時には汗をかきつつ半身浴をしながら、
時にはお料理をしつつ…。

主人も「休む時はしっかり休むこと、
日中も無理せず横になっていなさい」と心をかけてくれますし、

それをイイことにいっぱい空想力を飛ばしてみたり、
溢れてくる閃きを静かに見つめてみたりしてました。
インドから帰ってきてからの半年間の不調を体験していたのも
「あの時のなんともいえない心身の不安定感や不調に比べたら、
皮膚は痒いがカラダは軽い、そして気持ちも前向き!大丈夫だ!」な~んて思え
いつも通りの日常、
昨年の夏から続けているカラダ作り(内臓力をあげる)ストレッチも
その日、その日の状態を感じながら
(でもやっぱりできない日もありますから…)続けました。

一番不調の時(痒み&膿最高潮!急に便秘になり胃も重い)に
“汗が臭くなってきている”、
“お風呂に入っても汗をかいていない”という自分に気づいて、
じっくりと半身浴をする(主人にも理解してもらい)時間を
設けるようにしました。

そして温めるだけだとカラダの反応もダレる(過保護過ぎるのもダメ)ので、その際は、

お風呂にしっかり浸かってまず十分温める→
冷たいシャワーを足先から徐々にかける→
再度浸かってお湯を足し少し先ほどより熱めにする・汗をかく→
冷たいシャワーを足先から膝までかける→
再度浸かって汗をかく→
最後〆は太ももから足先まで冷シャワーをあて、しっかり拭きとってあがる。

をするようになって、ぐんぐん汗もかけるようになり、
体調も皮膚炎もどんどん目に見えてよくなりました。
(その時に水分補給するものも持って入ってもOK)
自然治癒力を動かしている自律神経は胃腸とも密接に関わりあっていて、
胃腸の弱りから様々な内臓不調・冷え性(冷え性からスタートする病は、
便秘、腰痛肩こりから始まり、皮膚炎、うつ病、各種内臓疾患まで)

その自律神経の切り替わり(交感神経と副交感神経)がハッキリしなくなった時は、
温めるところはしっかり温め、冷やすことろはしっかりと冷やすことが改善の鍵だ!
と知識では知っていましたし、
数年前に皮膚炎が悪化した時も同じことをやって治したのに、
いつの間にか「温めなきゃ」、「冷え性に戻っちゃう」と
臆病風吹かれて、肌感を鍛えることの大切さを忘れていました。

(後略)