goo blog サービス終了のお知らせ 

大内宿・2009年秋に

昨年、9月21日に福島県国道289号、甲子(かし)トンネルの開通により那須から「大内宿」までのアクセスが大変楽になりました。ただし、このトンネルは4,345m、トンネルの標高が1,004mなのでトンネルを抜けると気温はかなり低くなりますので、冬の運転はかなりの注意が必要です。
昨日はすばらしい天気で大内宿は観光客で賑っていました。
大内宿は時代劇のセットのようですが、タイムスリップしたかような感じになりました。また、茅葺き屋根のそばで咲く花々はお花畑で見るよりもきれいに見えるような気がしました。

99901 99902 99903
99904 99905 99906
99907 99908 99909
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Kasperskyインストール

ksp0901 ksp0902
先日購入したミニノート型パソコン(Office 2007プリインストール)に試供版として入っていた、ウィルス対策某ソフトのセンターからのメッセージがあまりにもうるさいので昨日、Kaspersky Internet Security 2009(総合セキュリティソフト)を購入してインストールしました。通常、自宅のみで使用するパソコンですと、1991年4月に設立されたチェコ共和国のALWIL Software作成の無料アンチウィルスソフト「avast! 4 Home」で十分であると思います。 このパソコンは、いろいろな場所で使用することを考慮して、Kasperskyとしました。以前は、国内シェア第1位とかPRしていた某メーカーのウィルス対策ソフトを使用していましたが、作業中に勝手に更新しにきたり、サポートは17時まで、土日祝日、年末年始、ゴールデンウィークは休みとか、いい加減腹が立ってやめました。カレンダー通りにウィルスが発生するならいいのですが・・・・・・
ksp0903 ksp0904

Kasperskyのサポートは24時間体制、上記のように新しいウィルスが発生すると、45分後にはその対策用のファイルが更新されます。 更新は、初期設定で「システム立ち上げ時」になっていますし、ウィルス対策ソフトの「オーバーヘッド」も全く感じません。
日本で発売開始されてすぐにこのソフトを使い始めましたが、一度も問題がなく、JUST SYSTEMのサポートも親切で他のメーカーも見習ってほしいものだと思いました。
でも、ユーザーがこんなソフトを購入してインストールしなくてもいいようにするのがプロバイダの「使命」ではないかと私は考えます。
ちなみに、3月の「確定電子申告」ではいたるところで、異常が検出されました。
あのソフト、二度と使う気にはなれませんが「変」です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

大内宿・2009年冬

今日は晴れ、先日TVでみた「大内宿」へ行ってきました。
自宅付近はきれいな青空でいい天気ではないかと思いましたが那須のスキー場のあたりから雪となりました。道路もセンターラインが見えずおまけに凍結、そして積った雪が風で舞い上がり視界が狭められるという悪条件で途中で何度か引き返そうかと思いました。こんなとき約4kmも続くトンネルはありがたいですね。しかし、トンネルを抜けると厳しい自然が待っていました。雪道はゆっくりと走れば安全ですね。
大内宿ではすごい雪、こんなときに来るのは私くらいだろうと思っていましたが帰りの駐車場は混雑していました。以前、冬閉めていたお土産屋さんもTVの影響か観光客が多いので開ける店が多くなったようです。どうしても冬に撮りたかった画像ができましたが、晴れていればもっと良かったのにと贅沢なことをつぶやいてしまいました。

smg01 smg02 smg03
smg04 smg05 smg06
smg07 smg08 smg09
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

電子申告(e-tax)奮戦記

tax01 tax02 tax03

まず、疲れました。
申告書は出来上がっていたのですがe-Taxをやってみました。
上の画像はICリーダーです。ICリーダーは2,000円くらいで購入できますが、
今のところこのシステムだけしか使用できません。「住基カード」は役所で作成してもらいます。1,000円かかりました。
ICリーダー説明書をみると簡単にできそうなので挑戦してみました。
この根性がそもそも間違いだったと反省しました。

国税庁のHPではなかなか理解できませんが、このシステムを使う前に「事前設定」なるもので次の操作が必要です。
e-Taxソフトをインストールして起動させればできるといった簡単なものではありません。
①ICドライバーのインストールをして指定された確認を行う。
②ボップアップブロックの解除
③ActiveX利用可能設定

tax04
上記は国税庁のHPのトップページですが、「確定申告特集」をクリックしました。次の画面で「e-Taxをご利用になる場合の準備など」をクリック、次の画面ではどうするのか全くわかりませんでした。
tax05

上記の画面が出れば、「作成開始」をクリック、画面に従い入力すると何とかできました。この画面を表示するまでが大変です。作業そのものは別になんともないのですが、役所特有の説明はいい加減にしてほしいと感じました。メイン事項とサブ事項の説明が完全に逆ではないかと思いました。有名人が操作しているのはこのあたりからでしょうね。最初から一度やってみてもらいたいものです。

<e-Taxを使って気になったこと>
①説明書がお役所レベル
 民間のパソコンレベルには程遠い説明書
②何をどうすればいいのか全く見えない
  このシステム普及率が全く低いそうです。2022年度には50%としたいそう
  ですが、まぁ~、無理でしょうね。
③ボップアップブロックの解除は意図しない広告やコンテンツを減らす目的
  でWindows XP Service Pack2で追加された機能なのにこのソフトでは解
  除を設定するようです。
④かなりお金をかけたシステムのようですが、税金のムダ使いにしか見えません。

ネットで検索すると、このシステムに挑戦して、挫折した方がたくさんいるようです。
私も紙で書きあげていましたのでそのまま提出したほうが良かったと後悔しています。
言葉を借りると、「怒るというより笑っちゃうくらいただただあきれている」といった感じでした。

最後になりましたが、ネットを検索したら「電子申告方法」の動画版がありました。わかりやすい動画でした。
http://momijinet.main.jp/e-tax.htm

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ようやく動きました!

バックアップ用としてとっておいたパソコンがようやく動きました。
 通常は、夏に長男が作成してくれたXPのパソコンを使用していますがどうしても確認したい メールアドレスがあり、年末に電源を入れたところディスプレイに何も表示されませんでした。 電源を入れるとHDDのLEDはOSが立上るときのように点滅していました。 ディスプレイは2台交換してみましたが同現象、年末なので年が明けてから 調査することにしました。
年が明けた昨日、まずビデオカードを抜いてさしなおし電源を入れたらなんと動き必要データも取り出すことができました。 推測ですが原因はビデオカードの接触不良ではないかと思います。
また、DVD-RWドライバーの開閉ができなかったのでこれも直しておきました。

やはり、パソコンは時々動かして確認しておくべきだと思いました。

PC01 PC02
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

謹賀新年

        あけましておめでとうございます

       旧年中はいろいろとお世話さまになりました
       本年もよろしくお願いいたします

              平成21年  元旦
7112901
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )

裏磐梯・五色沼

11/02、那須高原から福島県の磐梯高原に行ってきました。紅葉シーズンそして連休ということで道路は渋滞が予想されますので5時半に那須ICにのり磐越道の猪苗代磐梯高原ICでおり、裏磐梯の五色沼までいきました。裏磐梯ビジターセンターから磐梯高原駅まで4kも続く「五色沼自然探勝路」を歩いてきました。肌寒く感じましたがすばらしい紅葉の中を散策できました。帰りは磐梯高原駅からレトロバスで裏磐梯ビジターセンターまで戻りました。那須までの帰りは猪苗代湖、会津若松を経由して帰りましたが、途中芦ノ牧温泉あたりですごい渋滞にあいました。連休にはコースと時間をしっかり考えてドライブしないといけませんね。
bnd01 bnd02 bnd03
bnd04 bnd05 bnd06
bnd07 bnd08 bnd09
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

夏の大内宿

先日、横浜から帰省した長男と一緒に福島県白河市に「白河ラーメン」を食べに行きました。 ネットで検索した白河の「彩華」というお店でしたが私好みの味でした。ラーメンを食べながらこの場所は「大内宿」に行く途中の場所ということで急遽、「大内宿」に行ってきました。
「大内宿」は静かな山間に昔懐かしい風情を残す町で、江戸時代には今市市と会津若松を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えました。現在は400m程の街道の両端に藁葺き屋根の家々が立ち並び各家がお店や食堂や民宿を営んでいるようです。ここへ来るとタイムスリップしたような感覚になります。 この日は日曜日ですごい混雑と暑さでしたが夏の花が咲く「大内宿」もいいですね。 観光客もそれぞれの夏を楽しんでいるようでした。 ここは何度来ても心癒されます。
帰りは会津西街道を南下して日光方面に向かい塩原を通って帰ってきました
otj01 otj02 otj03
otj04 otj05 otj06
otj07 otj08 otj09
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自作パソコン

jpc01 jpc02 jpc03
5月の連休明けに一応完成しましたが、その後のチェックで動作が不安定で使用に耐えられないことが判明、長男の全面的なバックアップにより、ようやく完成しました。CPUはPentium4 3.0GHz、RAM 2.5GBというすばらしい仕様のパソコンとなり動作も完璧となりました。
当初このパソコンには、Windows Vistaを搭載しようとしてOSも長男が用意してくれましたが、Windows XPとしました。
このパソコンには「地デジチューナー」を搭載しましたので地デジを見ることができます。
このパソコンには、ウィルス対策ソフトを組み込んでいません。プロバイダに「ウィルス対策」や「迷惑メール対策」をオプションサービスでつけています。ウィルス対策ソフトを組み込んでいないと処理速度がかなり違いますね。ウィルス対策のソフトはもうはずそうかと思っています。
jpc04 jpc05 jpc06
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

秋葉原で涙・涙

先日、歩行者天国で賑わう秋葉原で通り魔事件が発生し、尊い命を奪われたり怪我をされた方がおりました。まったく関係のない方々を襲う卑劣な犯罪には言い表せない憤りを感じました。横浜に行く前に立寄り事件現場で合掌したいと思い本日、秋葉原駅で長男と待合わせて一緒に行ってきました。現場は繁華街の交差点でしたが、祭壇には途切れることのない多くの方々が手を合わせていました。私と同様に涙を流していました。こんな光景を携帯やデジカメで撮影している人を見ると腹立たしくなりました。それも若い人でなくて高齢の方なんです。私も長男も撮影する気にはなれませんでした。こんなわけで写真は近くの公園に咲いていた黄色い花を掲載します。亡くなられた方々のご冥福と怪我をされた方々の回復をお祈りいたします。

今日は、横浜の金沢八景からのアップです。
08060401
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »