桜にも種々あるが、そのなかでも主役は何といってもソメイ
ヨシノ。そのソメイヨシノが散れば春も新たな新緑の季節に
なるのだが、今回はソメイのその後を追いかけてみた。
時よ、その場にとどまっていておくれ。
1/6 時は、季節の記憶だけを残してゆく。
1/6 すっかり花は落ち
3/6 花筏がゆく
川の流れにその身をまかせ
4/6 忘れないで・・・わたしも桜
5/6 飛翔体
てんとう虫が飛んでゆく
6/6 めっけ(^^♪ 粟おこし
道路の側溝は花びらの溜まり場所でした。
>
>
>
________今日の話題________
★ 食糧不足
昔から疫病に端を発した飢饉・飢餓が蔓延った。
飢饉:一時的・地域的な食糧不足
飢餓:永続的・慢性的な食糧不足
今回のコロナ騒動で日本の食糧は大丈夫?
日本の食糧自給率40%弱と言われている。
しかし米は100%、野菜は80%と聞くと、まぁ安心か と
思いがちだが、ところがどっこい! そうは問屋が卸さない。
自給率とは言え、 国産品と言われている品でも100%が国
産ではない事に誰もが気付かされる。
例えば、殆どの野菜の「種」は 外国からの輸入品です。
米作りでも消毒剤(農薬)は輸入頼りです。
今回のように各国が鎖国状態に陥ればどうなるでしょう。
自国に余裕が無くなれば外国に食料を回せる余裕が無くなる
。既に中国では食糧不足とも言われている。
日本に数千人とも言われる買い漁り要員が潜入しているとも
言われている。
その下地に、日本在住の中国人は皆、「国防動員法」により
中国政府の指示に従って動かなければならないということで
す。日本には既に80万人の中長期滞在者がいるそうです。
*********
昨日(日曜日)の町の様子
ウオーキング中に見かけた人出の様子が凄かった。
家族が揃ってお買い物。
これでは売り場密度は凄い事になっているだろうと想像した。
高齢者も目立った。
なにも日曜日でなく平日にすれば良いのにと思うのだが・・・
児童公園では子供達が遊具で キャッキャッと遊んでいた。
その遊具、みんなで触って大丈夫か?
まるで平時そのものだ。
ーーーENDーーー
昨夜は相棒と喧嘩して、ブルー⤵️⤵️だったので、癒されました🎵
私も、昨日は牛乳だけ書いたかったけど、あまりの人の多さに断念しました。
本当に、なんであんなに混んでるんでしょうね。平日に来れば良いのに。
家族総出で来なくても、一人にしましょうと、呼びかけていますよね。
私は平日に買い出しに行きますが、買い物好きの相棒はストレス溜まってるようです💦
すみません😢⤵️⤵️
書いたかった→買いたかったです😂
老眼鏡、かけてなかったので💦
出かけないので家からしか外が見えず、6番の『粟おこし』状態を
見ることができません。
いいですね。おいしそうだし。
またまたアイディアに感謝です。
テレビで観ると昨日の日曜日は品川の戸越銀座で人、人、人の大集合!
来ていた夫婦の言いぐさが「空いてると思って来たら、人がいっぱいで驚きました」
とは・・笑いながらのこの態度には「感染して死ねよ」と言わせてください。
こんな人ばかりだから、政府の都の要請を聞くものなんぞいないです。
公園も家族で遊んでいる人でいっぱいの様子にも
日本人はどうしてこんなに”軽い”人種になったんでしょう。
世界の笑い者でしょう。
私など、タイピングミスどころか 文法的にも変なところに気付くことがあります。
「まっ、いいか」と後のまつりにしてしまいます。
そうですか、昨日はお家の空気がブルーだったのですね。
タイミング良く?お役に立てて良かったです。(^^
休日の買い物が日ごろのストレス発散と言うのは良くわかります。
でもまあ、時期が時期ですからね。
八重桜は今が満開のようですが、誰も見向くものはいません。
花見というより どんちゃん騒ぎが目的ですからね(笑)
そして人が集まる所に群れたがる。祭り好きな国民性です。
日本人はコロナに関して はじめから楽観視そていたのではないでしょうか。
娯楽慣れが身についてしまっているのでしょうね。
コロナに関して最近 私もみっくさんと同じような事を思うんですよ、尻軽な人達は みんな感染してヒィーヒィーと苦しみなちゃい!と・・・
無頓着な人が多すぎますね。
昨日(日曜日)の結果がどう出るやら・・・
そんな段階は過ぎたかも知れませんね。
でもおいしそうだこと。浅草の「雷おこし」さんに「こんなおこしいかが?」と教えてあげたいくらい。人気出ると思うのだけれど。
もう少し食料は勿論工作機械や(マスクも)様々な部品なども自給自足にしたいですね。
お米は直接農家から購入していますが有機栽培のコシヒカリか、ハツシモです。
お米屋さんで買うより少し高いのですが、それは覚悟しています。
日本で作ればお米も器械も部品も高くなることでしょうけれど、ある程度は覚悟することをこの際考えるときなのかと思っています。
衣類はいざとなったら我慢すればよいのですから外国製でもよいかもしれませんが。
鳥取砂丘の「砂の美術館」に彫刻を作りに来た外国人からコロナウイルスが感染したとのニュースを見て驚きました。
観に行ったことがありますが確かに素晴らしい彫刻でした。
でもこのような時に「なんで?」と思います。
人の移動禁止、密集禁止の今年にどうして中止しないのか、おまけにウイルスを感染させられて・・・なかなか決断できなかった結果がこの有様です。
踏襲になれた楽観的な国民性かもしれません。
我ながら美味しそうに撮れたと自負しています。
これを世間では、一人よがり言うんでしょうか?
中国に依頼していた作業を国内で賄うとコストが掛かることは承知でも、安全性と日本の産業を国内に留め置く観点からも、割高になろうとも消費者が応援しなければいけないと思います。
日本は適度なインフレが必要だと言われています。
安かろう悪かろうの中国一辺倒は見直すべきときに来たと思います。
リスク回避にもなりますよね。
「踏襲になれた楽観的な国民性」言われてみれば確かにそうですよね。
なかなか危機意識が芽生えません。戦後からでしょうか。