goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

可愛そうな小学生たち!安心して学べる環境を疎外されている普天間第二小学校!他にも!

2018-04-21 01:21:27 | 沖縄の過去・現在・未来

犠牲にされている小学生や中学生、高校生、大学生!沖縄本島上空はF15・F22・F35の演習場!時に金属音が上空から襲ってくる!オスプレイだけではなく、他の軍用ヘリも飛び交っている。

「社説」の現状は、痛ましい。小学生たちが米軍機の接近で避難を繰り返している状況は、想像を超える。

異常な島沖縄で観光客が増加中!大学も観光学科が浮上し、文学や言語学、哲学などが表から姿を消した。理工学、農学・医学・ITなど実用的な学問が跋扈する時代になった。かといってサブカルチャーとしての現代音楽やアニメ、漫画・コミック、映画などがきちんとカリキュラムの中にあるわけでもない。その中でXXミュージカルは盛んだ。ダンスと音楽、物語を舞台で披露するのはポップな現代の流れに沿っているのらしい。

いざ何か問題が起こると、観光はダメージ受けるのにね、とキリスト教徒の知人が言った。戦争や内乱、何らかの事変が起こると、観光は吹っ飛ぶ。9・11後の沖縄がそうだった。リスクは常に身近にあるのかもしれない。ディストピアからユートピアへの転換を!文化は観光資源になる。自然環境だけではなく、独自文化と遺産が観光の目玉になる。その点、基地の島沖縄は離島も含めて民俗(族)芸能の宝庫である。沖縄諸語もその貴重な文化資源である。それを継承・保存・発展させなければ、文化資源も枯渇してしまう。基地の島の桎梏に対向している地の力は島人が培ってきた祭祀芸能であり、民俗≪族≫芸能なのかもしれない。そして空手や食、人々の「しなさき」?

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。