goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

イソヒヨドリやコオロギのリズム、民族のリズム、アジアのリズム、生き物は音を奏でる!

2014-09-11 20:21:25 | 動植物
 
コオロギがひねもすりーりりりりと鳴く亜熱帯の島
 リアリズムの志向、あれこれ将来予測をするのも知的ゲームで人間の進化のプロセスか!                       (朝ベランダから見...
確かにコオロギが終日鳴いている。秋の澄んだ空気の中で鳴き声がビルの中までエコーする。
 
朝夕、建物の周辺では、ベランダでも目に付くのはキャンパスの神となずけたイソヒヨドリたちが、我が根城の学舎の屋根で尾っぽを振って挨拶したりする。
 
 
コーココココ、コ-ココココー、リーりりりりり、リーリリリリリー、鳴き声は生き物の生命のリズム、アイデンティティー、民族音楽は民族の古からの
 
生きているリズム。8886は沖縄のリズム、ベトナム語のN先生によるとベトナムは868686のリズムだという。86のリズムの上限が沖縄なのかもしれないとー。7575と8686のリズムの境界があり、圏内がある。
 
 
 
ベトナムやフィリピンやカンボジアやミャンマーやタイ、インドネシア、マレーシアとの交流が深まってもいいね。リズムに類似性のあるアジア
 
 
 の姉妹関係にある私達!
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。