• gooブログ
  • ランダム
  • 【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
    • 記事を書く
    •  
  • ログイン
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

USの女性宇宙飛行士!This pioneering astronaut blazed a trail for women engineers to follow

2016-11-21 07:40:08 | ジェンダー&フェミニズム

エンジニアや宇宙飛行士など宇宙飛行士のパイオニアのお話でついでにNASAで働く女性やエンジニアの専門家として働く女性たちの紹介のエッセイですね。The diversityが鍵で多様な分野に性を越えた係わりがある。トランス・ジェンダーの女性から男性になった物語りもあるね。USミリタリーはトランスジェンダーを受容する制度になった。(女性から男性への事例)。ここでは紹介しないが、まさに多様性の容認がアメリカのシンボルになっているね。STEM〔科学・テクノロジー・工学・数学〕関係の職業につく女性への応援エッセイですね!数学・物理学を勉強している女子学生、クールですよね。工学部や農工の学生、また医学部の学生に教えてきたけれど、BADASS(超クール)ですね!

This pioneering astronaut blazed a trail for women engineers to follow

Kathleen Wong's avatar image 
By Kathleen Wong 
November 10, 2016
<label class="label single-line-form__prompt" style="cursor: pointer; font-size: 10px;text-transform: uppercase; font-weight: 600; color: #707070; margin: 5px 12px 5px 0px; display: block; letter-spacing: 0.1em; line-height: 14px;">GET MIC DAILY:</label>
One-click sign up
 
 
In collaboration with 
This article is part of The Next Generation of Engineers, a branded content series presented in collaboration with the United States Air Force exploring the future of science, technology and engineering as more women and minorities diversify these vital fields.

On July 23, 1999, on the eve of the new millennium, Eileen Collins broke through a major glass ceiling on her way to breaking free of Earth's atmosphere. Having already made history as the first female Space Shuttle pilot, in 1995, Col. Collins now led STS-93 Columbia and its mission to deploy the Chandra X-Ray Observatory as the first female shuttle commander in the history of NASA.2000年【ミレニウム】の前年、エイリーン・コリンズはガラスの天井を突き破った。最初のNASAの女性宇宙飛行士は今はSTS-93 Columbiaのリーダである。

As a child, Eileen Collins dreamt of becoming a space explorer despite a lack of female astronauts to look up to. At a time when few women of her generation were pursuing careers in science, technology, engineering and mathematics, or STEM, much less joining the military, she studied mathematics and economics at Syracuse University in 1978 before entering the United States Air Force for her pilot training. After quickly advancing to aircraft commander and graduating from the Air Force Test Pilot School in California, in 1990, Collins was selected for the astronaut program.

This pioneering astronaut blazed a trail for women engineers to follow
STS-114 Mission Commander Eileen CollinsSource: NASA

Ambition, hard work and timing enabled Collins to excel and prove that women could lead in such a male-dominated field. According to Valerie Neal, curator of the space history department of the Smithsonian National Air and Space Museum, the doors for women with a passion for STEM were opening, and institutions like the military services academies and NASA itself were finally accepting women.軍隊やNASAが遂に女性を是認した。

"What they found in each case is there [were] women right on the threshold, ready to come on in and ... prove themselves to be extremely capable," Neal said in an interview. "[Collins] became a female pilot astronaut as soon as it was possible. I don't think anybody could have gotten there more quickly than she did."最初の宇宙飛行パイロットになった。

Astronaut Eileen Collins at the Pilot's Station on Shuttle DiscoverySource: Wikimedia Commons

Despite Collins's inspirational example, women remain significantly underrepresented across STEM fields. Only one other woman, Pamela Melroy, has been a Shuttle Commander, and although women account for more than 50% of the U.S. population, they make up less than 25% of STEM workers.STEM〔科学・テクノロジー・工学・数学〕関係の職業につく女性は25%で少ない。

Having a role model like Collins and a supportive network to encourage women to enter and stay in STEM careers is critical to increasing gender diversity across STEM industries. Here are a few badass women who are following Collins's example to rise through the ranks and inspire others behind them.ロールモデルのコリンさんは女性にSTEMの分野での活躍を促している。勇敢な(badass)女性達がいる。

Jessica Rannow, President of the Society of Women Engineers(女性技術者協会の会長)

The Society of Women Engineers inauguration of Jessica Rannow as PresidentSource: Society of Women Engineers

Growing up in the '80s when the Shuttle Program was at its prime, Jessica Rannow wanted to be an astronaut and recalls the historic example Collins set. "That was a big inspiration at that time when I was trying to figure out my career," Rannow said in a phone interview. "When I think of female engineers that were really coming into their time when I was in college, she was one of them."

Rannow went on to study industrial engineering at the University of Wisconsin-Madison, signing up for a mentoring program with the Society of Women Engineers in her freshmen year. The organization ultimately helped her stay on track when she doubted herself. "Many women engineers have confidence issues like I did after their first semester and having a SWE network helps you stick with engineering," she said.アメリカの全国的な規模の女性エンジニアの会が女性エンジニアを育て、支えていることがわかりますね。

Elizabeth Bierman, Senior Technical Manager at Honeywell Aerospace

Elizabeth Bierman at her induction into the Space Camp Hall of FameSource: Twitter

Elizabeth Bierman's fascination with space began in 1985, when she entered the 4th grade toting a new astronaut lunchbox. Later, on a family trip to the Kennedy Space Center in Florida, she learned about the 1986 Challenger accident, which killed seven NASA astronauts, three of whom were aerospace engineers. "Right there and then, I decided to be an aerospace engineer," Bierman said in a phone interview.

"Any woman astronaut, for me, was somebody you look up to," she said, recalling how Collins's achievements convinced her that her own goals were within reach. Despite sometimes being the only female student in her classes, Bierman found support from the SWE, which helped her through the aerospace engineering program at Iowa State University. Now a senior technical manager at Honeywell Aerospace, Bierman previously served as SWE president and was inducted into the Space Camp Hall of Fame in 2015.

女性エンジニア協会が多くの若い大学の工学科学数学などの分野の女子学生を支持しているということですね。いいね。

Mamta Patel Nagaraja, NASA engineer and manager of Women@NASA project

Women@NASA program manager Dr. Mamta Patel Nagaraja.Source:  National Girls Collaborative Project

Since the age of three, Mamta Patel Nagaraja followed her older sister's aspirations to become an astronaut — even after her sister's ambitions turned to medicine. Nagajara went on to earn degrees in aerospace engineering, mechanical engineering and biomedical engineering, with her sights set on space exploration.宇宙技術者メカニカル技術者、バイオ・メディカル技術者を目指したのですね。宇宙開発に目を向けて。

As manager of the Women@NASA project, which grew out of President Obama's 2009 Executive Order creating the White House Council on Women and Girls, Nagaraja advocates for exposing girls to math and science at a young age and encouraging them to see a future STEM career — particularly into their 30s and 40s, when many women are forced to choose between leaning into their pursuit and having a family.アメリカでも女性化学者やエンジニアが家族を持つかキャリアを追及するか選択を迫られるのですね。やれやれ!

Paige Kassalen, electrical engineer at Covestro and a ground crew member for the Solar Impulse

Paige Kassalen with Solar Impulse 2Source:  Jean Revillard/Rezo

Paige Kassalen was inspired to go into engineering because she loved the creativity in the process of problem-solving. Graduating from the Virginia Polytechnic Institute and State University with a degree in electrical and electronics engineering in 2015, Kassalen made history as one of three female engineers (and the only American one) to be on the ground crew for the 2016 Solar Impulse 2 project, the first solar-powered plane flight around the world.Nasaの女性エンジニアとして宇宙飛行をサポートする専門スタッフになったのですね。

In her application essay for the six-month-long historical flight, Kassalen wrote about how she was unafraid of thinking outside the box and doing something different in order to be innovative. "You really have to have the courage," she said in a phone interview, "and it's hard a lot of times because you don't have someone's footsteps to follow."

Kassalen attributes her success to her support system. The lack of networks for women in Pittsburgh inspired Kassalen to start a Women in Engineering chapter of the Institute of Electrical and Electronic Engineers. Serving as its co-chair, she is on the committee with men over the age of 50.

Iyore Olaye, Product Engineer at Walker & Company Brands, Inc.

Iyore Olaye at graduation from Cornell Engineering.Source: Facebook

With a passion for problem-solving at a young age, Iyore Olaye was inspired to pursue an engineering degree by the lack of black women in STEM.黒人女性として工学の学位に挑戦した。問題解決の情熱と共に。

The New Jersey native graduated from Cornell University with a degree in chemical engineering in 2016, the only black woman in her program's graduating class. Calling her accomplishment "bittersweet," Olaye said her biggest challenge was the internal struggle of being demographically different from the rest of her class. "In the classrooms. you don't really see a lot of people like you," she said. "And teaching the classes as well, there aren't a lot of women or people of color."

The isolation and lack of people to relate to often made her doubt herself. But pioneers like Collins or Mae Jemison, the only black woman to go into space, Olaye said, "remind you that, day in and day out, you're working towards something possible."日々私達は何らかの可能性を切り開いている。

"Without that diversity, without women in STEM," she added, "we are doing an injustice to ourselves and doing an injustice to the world and not reaching our full potential."多様性なくして、STEM〔科学・テクノロジー・工学・数学〕分野の女性達なくして私達は自らにたいして、また世界に対して不公平で不正義で万膳の可能性に達することににはならない。つまりあらゆる分野は女性達の可能性に充たされている。

コメント
   この記事についてブログを書く

 
 
 
 
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 組踊「伏山敵討」です。なぜ... | トップ | 日本の首相、トランプ次期大... »

このブログの人気記事

  • 映画「国宝」がヒット中!先週観に行ったら映画館...
  • 伝統文化 ⇒【現代の奴隷】セクハラ、賃金未払い、...
  • 「身近にある意外な毒」中村クリニックの中村篤史...
  • 戦後80周年平和祈念公演事業、史劇「王子の乱」...
  • 島元要先生の直訴状。県教育長あて。琉球舞踊問題...
  • 前日の徹夜で昨日は夕食後バタンキュー!朝起きた...
  • 真喜志康忠氏のご次男「勉さん」(Coccoの父親)の...
  • 渡嘉敷流「二代目渡嘉敷守良襲名披露公演」、独特...
  • ナチスから逃れた一家族の真実の物語 | エミー賞受...
  • 那覇市のなはーと小劇場で真喜志康忠生誕100年記念...
最新の画像[もっと見る]
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~! 1時間前
  • 映画「国宝」がヒット中!先週観に行ったら映画館の方が日曜日は満席ですごかったとお話しされていた! 映画「国宝」がヒット中!先週観に行ったら映画館の方が日曜日は満席ですごかったとお話しされていた! 1日前
  • 伝統文化 ⇒【現代の奴隷】セクハラ、賃金未払い、飲酒・混浴の強要…京都の元舞妓が花街の闇を告発「人権なんてない」 伝統文化 ⇒【現代の奴隷】セクハラ、賃金未払い、飲酒・混浴の強要…京都の元舞妓が花街の闇を告発「人権なんてない」 2日前
  • 戦後80周年平和祈念公演事業、史劇「王子の乱」は、史劇「護佐丸・阿麻和利」の前史としても面白かった~!追記! 戦後80周年平和祈念公演事業、史劇「王子の乱」は、史劇「護佐丸・阿麻和利」の前史としても面白かった~!追記! 3日前

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

「ジェンダー&フェミニズム」カテゴリの最新記事

  • 先日、これ良かったらどうぞと渡された小説『三つ編み」はインド、シチリア、カナ...
  • 遅ればせながら、3月8日の国際女性デーの新聞で興味深く読んだ記事〜!
  • 最近新聞で気になるのは南城市・市長のセクハラ問題です!紙面を読む限り、セクハ...
  • 週刊文春に対する上野千鶴子さんの緊急寄稿「文春砲」なるものへの反論「15時間の...
  • すごいタイトルの記事です!上野千鶴子、入籍発覚で権威失墜「おひとりさまビジネ...
  • 誘われたシンポジウムは、オンラインで視聴した。⇒ 復帰50周年記念 女性活躍推進...
  • 友人からシンポジウムにいっしょに行こうとお誘いがあった!追記!
  • SNSを見ると週刊文春が映画監督やプロデューサー、俳優男性の「性加害」を特集して...
  • 時代錯誤?処女を要求する社会?Dictating virginity | DW Documentary
  • トランスジェンダーは沖縄では女性から男性へが多いと聞いて驚く!
  • 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
  • « 組踊「伏山敵討」です。なぜ...
  • 日本の首相、トランプ次期大... »

goo blog お知らせ

【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中

プロフィール

プロフィール画像

フォロー中フォローするフォローする

自己紹介
Art is long, Life is short!Critic&Researcher&Poet〈ideal〉:Y.Shoko,PhD ©
※本ブログに掲載された文章や写真の無断使用を禁止!

ログイン

ログイン編集画面にログイン

goo blog おすすめ

「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ

@goo_blog

お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について

カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前月
次月

最新記事

  • 大ぶりの雨が降った。翌日は晴れでそしてまたその翌日はカタブイだったりした。そんな夜、濡れた土の上にセミの抜け殻、そして蟻が絡みついた羽化したばかりのクマゼミ~!
  • 映画「国宝」がヒット中!先週観に行ったら映画館の方が日曜日は満席ですごかったとお話しされていた!
  • 伝統文化 ⇒【現代の奴隷】セクハラ、賃金未払い、飲酒・混浴の強要…京都の元舞妓が花街の闇を告発「人権なんてない」
  • 戦後80周年平和祈念公演事業、史劇「王子の乱」は、史劇「護佐丸・阿麻和利」の前史としても面白かった~!追記!
  • クマゼミの羽化を見るのは久しぶり〜!
  • 知念城跡と〜、そして〜!
  • 昨今のいいニュース!アメリカ在住の美代さんのMemoire of my Motherが届いた!
  • 先日パパイヤをまたいただいた。畑にたくさん〜!
  • 夜中のカタツムリは闊達〜!
  • ピタンガはまだ実をつけ落としている6月末です〜!
>> もっと見る

カテゴリー

  • 日々の記録・備忘録(943)
  • 真実の在り処(461)
  • Academia(145)
  • 沖縄の過去・現在・未来(655)
  • 映画(175)
  • 世界の潮流(739)
  • 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他(1197)
  • ジュリ(遊女)の諸相:科研課題(271)
  • 沖縄演劇(346)
  • グローカルな文化現象(661)
  • 動植物(607)
  • ジェンダー&フェミニズム(219)
  • 表象文化/表象文化研究会(344)
  • アジア・太平洋の文化(109)
  • アジアの過去・現在・未来(78)
  • 日本の過去・現在・未来(597)
  • Music Music Music(162)
  • アメリカの文化・政治・ジェンダー・軍事(405)
  • 戦争とその表象(63)
  • 沖縄文化研究(158)
  • 政治の潮流(85)
  • 日本の芸能・口承文芸(27)
  • 言語(149)
  • 「八月十五夜の茶屋」科研研究課題(45)
  • 書評(79)
  • Theatre Study(演劇批評)(87)
  • 英語教育・語学一般(68)
  • 思いがけない事(88)
  • 地球、惑星、宇宙、実存、宗教、神秘(19)
  • 環境・Ecology・環境文学(59)
  • IT・AI・工科学(68)
  • 小説(17)
  • 健康と医療(43)
  • 詩、詩集(155)
  • 身体・身体論・身体性(28)
  • 女だけのうちなー芝居劇団「うない」(72)
  • 心の劇場(54)
  • 社会時評(47)
  • 博士論文資料集(18)
  • 自然の景観(93)
  • 旅行(5)

最新コメント

  • nasaki/先日パパイヤをまたいただいた。畑にたくさん〜!
  • nasaki/クマゼミの羽化を見るのは久しぶり〜!
  • nasaki/夜中のカタツムリは闊達〜!
  • 井頭山人(魯鈍斎)/クマゼミの羽化を見るのは久しぶり〜!
  • 井頭山人(魯鈍斎)/先日パパイヤをまたいただいた。畑にたくさん〜!
  • 井頭山人(魯鈍斎)/夜中のカタツムリは闊達〜!
  • nasaki/夜のアリアケカズラに魅了される!
  • Unknown/誰が、島元要さんを潰したか 
  • Cafeの宿六/夜のアリアケカズラに魅了される!
  • 井頭山人(魯鈍斎)/『清田政信研究』第6号が届いた!清田さんの八冊の詩集や評論集を読まなければ〜!

バックナンバー

  • 2025年07月
  • 2025年06月
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 2017年01月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年09月
  • 2016年08月
  • 2016年07月
  • 2016年06月
  • 2016年05月
  • 2016年04月
  • 2016年03月
  • 2016年02月
  • 2016年01月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年09月
  • 2015年08月
  • 2015年07月
  • 2015年06月
  • 2015年05月
  • 2015年04月
  • 2015年03月
  • 2015年02月
  • 2015年01月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年09月
  • 2014年08月
  • 2014年07月
  • 2014年06月
  • 2014年05月
  • 2014年04月
  • 2014年03月
  • 2014年02月
  • 2014年01月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年09月
  • 2013年08月
  • 2013年07月
  • 2013年06月
  • 2013年05月
  • 2013年04月
  • 2013年03月
  • 2013年02月
  • 2013年01月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年09月
  • 2012年08月
  • 2012年07月
  • 2012年06月
  • 2012年05月
  • 2012年04月
  • 2012年03月
  • 2012年02月
  • 2012年01月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年09月
  • 2011年08月
  • 2011年07月
  • 2011年06月
  • 2011年05月
  • 2011年04月
  • 2011年03月
  • 2011年02月
  • 2011年01月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年09月
  • 2010年08月
  • 2010年07月
  • 2010年06月
  • 2010年03月

ブックマーク

TED ideas worth spreading
gooブログトップ
旅の写真帳
普段行けない世界の光景にときめけるサイトだね!身近な海もそこに!
High-Quality Image Collection (幕末―明治の写真)
Okinawan Theatre
Wikileaks
グローバルな独占/強権・不正に対抗する姿勢に注目!
Global Research
グローバルな世界の研究・サイトだが、中身はどうだろうか?
Japan Focus (アジア・太平洋の状況が斬新に論じられているサイト)お勧め!
Kumiodori, Traditional Okinawan Music Theatre ≪UNESCO≫サイトです!必見!
琉文21
 (新城栄徳さんのアーカイヴ)
日本演劇学会
Transition Studies
Exploring the Transition to a Sustainable future on a finite Planet
新型コロナ ワクチン
コロナワクチン接種後の現況・事例が次から次へと紹介されています!
井上理恵の演劇時評
Comparative Theatre Review≪西洋比較演劇研究会≫
FIRT/IFTR(国際演劇学会)世界のPerforming Arts 研究!
文化デジタルライブラリー
琉球舞踊ー用語集、ほか
Today's News from UK+
UK 情報に詳しいサイト
Asian Theatre Working Group
IFTR/FIRT Asian Theatre Research Friends!
那覇市歴史博物館
沖縄県立図書館
琉球沖縄国際研究所(琉球大学)
南風原文化センター
琉球大学付属図書館
徐葆光『中山伝信録』 データベース
Shadow Proof
What’s the Truth?ウィキリークス情報満載
近代デジタルライブラリー
国立劇場おきなわ
ASLE-JAPAN 文学・環境学会
地球に住む私たちにとってこの惑星総体の問題と文学は深く結びついている!
琉球家譜目録データーベース
上里さんが立ち上げてもの!
カレイドスコープ Kaleidoscope
信じられないけど現実に起こっている世界へ
Peace Philosophy Center (辺野古の海を埋めるな!の世界戦略はいいね!)
もっと文化運動にも視線を向けてほしい団体!
比較ジェンダー史研究会
歴史的視点でジェンダーに関する基礎概念が理解できる。
truthdig
ColumnistにAmy Goodmanなどー。アメリカの良識的な声かもしれない。
YUIMA-RU
アメリカ在住の琉球舞踊家のブログです!
The Gail Project
An Okinawan-American Dialogue
Zazen坐禅-in USA-アメリカでの集い
zenno
マスコミに載らない海外記事
稀有で重要な海外記事を丁寧に翻訳しています。世界を見る目が変わってきます!
Middle Savagery
世界の考古学の動向がわかる。フェミニスト&ポストモダンの視点?!
ゴーヤー茶の写真屋ブログ
写真ブログですが、視点がユニークです!
In deep
地球最後のニュースと資料ーー終末観を是とするクリスチャンなのだろか?興味深い!
真鹿子の真鹿不思議歩記
不思議に満ちた詩篇と写真がなぜか宇宙的な存在だと感じさせてくれる!
飄(つむじ風)
純粋な理知をブログに注ぐ【求むるものは、真実であり真相。真理は汝を安らかにする】
海鳴りの島から
芥川賞作家・目取真 俊さんのブログ。ことばが信頼できますね!
辺見 庸ブログ 
写真と散文(詩)にこめられた時事批評がいいね!
柳美里の今日のできごと
在日韓国人作家・劇作家:最近の小説は読む機会がないが、とても粘着のある文体・物語!
Everyone says I love you
法学者の実証的なブログは根拠が明快でわかり易い!信頼できる知性!
「真実を探すブログ」ー世界を見据えていますね!
みんなが知るべき情報今日の物語
生きていることはすべて政治そのものだが、意外と政治の真相を知らず過ごしているのかもしれない!
山猫通信
三浦瑠璃さんのブログ『現実志向・支配層の視点に寄与する論理』
やまねこ通信
ジェンダーの在り方を問う大学教員(女性)のサイト!英語英文出身は同じですね!
たるーの島唄まじめな研究
あひる日和
あひるを飼育するコメディ―タッチのエッセイ!将来のベストセラーエッセイ!推奨します!
アリの一言
かなり鋭い視点で沖縄の状況を批評しています!
琉球の風光
主に伝統芸能や歴史の背景を写真と散文で紹介している方のサイト
  • RSS2.0