渡久山幸功さんや名嘉山リサさんの英文論文をしっかり読めた方々にも見えないが~、いったいどんな言葉が飛び出すのだろう。渡久山さんや名嘉山さんのどちらかでもメンバーに入ったらいいけれど、特に渡久山さんの小説と戯曲の比較や、名嘉山さんの映画の分析はとてもいい!またすでに英語で書かれた秀逸な修士論文もある。これはこのシンポジウムに参加するどなたも読めていないはずだと思うが~。このブログでも論をすこし展開し . . . 本文を読む
この映像が消去されるまえに視聴したいです!キャンセル・カルチャーについても話しています。現在の混沌とした世界を彼がどう見ているのか?です。Werner Herzog vs Piers Morgan | On Putin, Hollywood Cancel Culture And More
. . . 本文を読む
パニック障害、リストカット、拒食症など、実際にCoccoさんが潜り抜けてきた人生そのものが作詞作曲した歌に表象され、そして生身で演じていくという、凄まじい映画だった。 少女のリストカットは実際、この家に一時避難してきたような少女のリストカットの傷跡を見て知った。生きているという実感を得るために自らの手首を剃刀で切った痕は信じられなかったけれど本当だった。自傷行為の原因は学校での教師によるパワハラの . . . 本文を読む
確か坂手洋二さんのブログでも言及されていて、「観なければ」と思い立った。朝一本の上映の日曜日だった。シネマQはよく来るわけではないので、多くの若者を見て驚いた。映画は人気があるんだ。 以前アマゾンプライムでやはり役所広司主演の映画「すばらしき人生」を観て、、感銘を受けたので、なぜかその映画とどことなく類似する点が感じられた。しかし驚いたのは、「すばらしき人生」が身分帳 - Wikipediaという . . . 本文を読む
(ホーリーバジルがベランダで咲いている!)1964年にサミュエル・フラー監督は、すでに昨今問題になっている性虐待やペドフィリア ( 英: pedophilia )、幼児・小児(通常13歳以下 )や15、16歳を対象とした性愛・性的嗜好の問題を取り上げていたのである。 ジャニー喜多川さんの問題は、長い人類史の氷山の一角ということになる。アマゾンプライムでアカデミ賞を受賞した「スポットライト世紀のスク . . . 本文を読む
ユダヤ人の少年が疎開先の叔母の家から過酷な状況で放浪し、アウシュビッツから生還したかのような父親に再会するまでの物語だ。少年の遍歴と様々な村人との出会い、ソ連軍と共にしたエピソードも含めて、興味深い。東欧とおぼしき地域の人々の生きざまと少年の異端者としての立ち位置の軋みの中で物語はエピソードが並ぶ形で流れる。モノクロの画像のインパクトがある。戦争の過酷さを少年の目線から描いた小説の映像である。 . . . 本文を読む
最近アマゾンプライムで映画を観ていない。予備知識がなく、「新進気鋭の女性監督・コー・チェンニエンにより、台湾全土を震撼させた事件が映画化!金馬奨で8部門ノミネート・2部門受賞。台北映画祭では最多7部門8ノミネートを記録し、3部門・観客賞を受賞した話題作がついに日本上陸!」の紹介に 思わずクリックして観たのが「無聲」だった。1時間43分もまぁいい時間かもしれないと思った。台湾全土を震撼させた事件とあ . . . 本文を読む
今までこの映画について書いていたのだが、ユーちゃんがやってきてキーボードの上に座りこんだせいで、すべての文章が消えてしまった。やれやれ! 昨今ネット記事でもあふれているジャーニーズ事務所のジャーニー喜多川の性的虐待・性加害の一連の事件を彷彿させるような台湾のろう者の特別学校で起こった事件を映画化している。 驚いたが、人類史の光と闇の闇の部分が昨今表に浮上してやまない。それにしても学校のいじめ問題は . . . 本文を読む
プライム・ビデオを最近観ていなかった。たまたま辺見さんのブログをクリックしたら、「ローザ・ルクセンブルク」の映画の紹介だ。それと国民民主党や維新などの政党を罵倒している言葉があった。短い言の葉に秘められた絶望の中に希望はあるのか、その可能性は映画「ローザ・ルクセンブルク」に秘められていると察して、観ようかと思ったら、アマゾンプライムと別個の加入を勧めた中で紹介されていた。無料体験とあるが、躊躇した . . . 本文を読む