木曜日に、やっと初物に出合いました。
お友達が作った、タケノコの梅干し煮です。
梅干しとトンガラシが入っていました。
サッパリとした酸味で汁まで美味しいです。
塩分は感じさせません。
この料理と一緒に、糠で湯がいたタケノコも、どっさりいただきました。
今日の晩ごはんです。
①天ぷら
トンガリの柔らかいところだけを、薄味の醤油で下茹でします。
それから天ぷらにしました。
これは美味しい。お勧めの料理法です。
②炒め物
エリンギ・ニンジン・キャベツ・タケノコを炒めました。
出来上がってから、お肉を入れ忘れたことに気付きました。
それでも十分に美味しい。
今夜は酢醤油で食べました。
明日は変身させて、甘酢あんかけにしたらいいかな?
③かますの開き
お魚の焼き方は、「川魚、皮から。海魚、身から…」と母が教えてくれました。
焼き魚をした時、背骨の上に薄く乗っている肉を、「珍味」と言って私たち親子は喜びました。
私が子どもだった時には、カツオの背骨の中にある血合がレバーの様で美味しくて「珍味」でした。
もちろん、鮭の皮のこんがり焼けたのも好物です。
大根おろしもたっぷり食べたので、お腹がせいせいしています。
タケノコの美味しい季節になりましたね。
タケノコの梅干し煮は初物で驚きの調理法です[E:up]
美味しそうですね。
調味料はひかえめにして、梅干しを入れるのでしょうか。
それとも梅の実だけのお味・・作ってみたいです。
ご存知でしたら教えて下さいね。
偶然に同じ炒めものをしましたよ[E:happy01]
このところ、毎日いろいろな食べ方を楽しんでいます。
焼き魚、背骨の薄い肉の珍味、私も大好きです。
カリッと香ばしくて最高ですね[E:good]
楽しい記事を有り難うございます。
[E:sign03]山菜のおいしさ最高
筍、タラの芽、アブラチャン最高、
この季節だから味わえる幸せ
感じます。
友の庭に筍堀に行ったこともありました。懐かしい思い出です。
大宮公園にも蕨生えています、
今日は早いもので姉の四十九日です。
3姉妹で行ってきます。[E:weep]
梅干し煮はだし汁に梅干しとトンガラシ。
その汁は飲んでも美味しいほどの塩分控えめ。
梅酢も入っているかも知れません。
その汁がひたひたするほど、入れてくれました。
きょうは突然の25℃。
おでかけはお疲れさまでした[E:run]
コシアブラは「アブラチャン」と言うんですか?
知らなかったなー。
タケノコの下の方は、醤油で薄味に煮てから、冷凍しました。
さて、ザクザクにならないかどうか?