2月2日。朝陽の明るさに驚いて目が覚めました。
急いでベランダに出るとこんな様子でした。
マイカーはどんなかな?
この様子では積雪10センチ未満ですねー。
いつもの蕎麦畑はまるで大雪が降ったように見えます。
かわいい雪帽子。
これ、粉砂糖がかかった、ふわふわのお菓子みたいでしょ?
車止めの花崗岩の球体です。直径40センチ位。
たらぼの木。枝の北側に雪が付いています。
こんなに寒い日に開いたサザンカ。しずくが凍っています。
きょうは午前中おとなしく家にいました。
いつものおかずを作りました。
がんもどき・大豆・タアサイの煮物(砂糖入り)
切干大根・ニンジン・ボイルほたて(砂糖無し)
干し貝柱・大豆・にんじん…松前漬け
ではこれから学童に行ってきます。車で行きます。
。
たまには洋風の料理も良いですが、日本人には遺伝子的にも民族の味覚があるようです。
今の住宅では無理ですが、七輪と炭でこの料理を作られたら、お豆はふっくら、人参はシャキシャキ、多分食感が違うと思います。ガハハ
大豆は缶詰のドライパック。
これはふっくらと柔らかく、お豆の風味がとてもよいです。
切干し大根は幅広の縦切りが歯ごたえ良く好みです。
落ち葉が混じっていたから天日干しだと思います。
水道水までは気が回りませんが、頑張って食べています。[E:happy01]
[E:snow]降りましたね~。
蕎麦畑の写真では凄い雪に見えますね。
雪帽子、ナイスショットですね[E:note]
大豆を使ったお料理、どちらも美味しそうですね[E:heart04]
切り干し大根の煮物、家も作りましたよ。
松前漬けはいいアイデアですね。
砂糖無しも。 このレシピいただきます[E:happy01]
綺麗な雪景色に見とれています[E:shine]
わかめさん有り難う。
切干大根はとても甘いしニンジンも甘かったので、
そうしてみました。
こだわりがもう一つ。
それは切干大根の戻し方です。
埃取りにざっと洗います。
お湯を注いで10位数えたら、ぎゅっと絞ります。
お漬物のように歯ごたえがあります。
お料理はお好みで、流は万流です。[E:restaurant]
大宮は雪もたいしたことなく済みましたが大事をとり散歩休んでいます。
スベって転びたくないから?
やはりこちらより雪の量も多いようですね
大豆の五目煮に亡き母を偲びます。
ゆうべは寒かったですねー。
きょうは暖かくて、このまま家にいたらどんなにのんきだろうか?
と 思います。
夕方から埼玉へお稽古に行きます。
新都心のビル風と10時にみどりの駅に降りた時が寒いんです。[E:typhoon]
今、ストーブの上に大豆を煮ています。
普段は圧力鍋で煮るのですが、今夜は冷えてストーブを入れました。
旧式のストーブの方が色々使えて良いですよ。
明日から春ですね。
気持ちが明るくなります。
油断せず頑張っていきましょうね。
今埼玉から帰りました。
関東は今夜また雪になりました。
自宅の方はまだたいして降っていませんが…。
ストーブの上で調理。
焼き芋・鮒の甘露煮・昆布巻き…
懐かしいですねー。
今の暮らしにはストーブもこたつもありません。[E:happy01]
どんな味の大豆煮物でしょうか?[E:delicious]