「吉城園地区」と一緒に整備を検討していた「高畑町裁判所跡地」の公募が始まったみたいですね。
こちらも高級ホテルを誘致する方針とのこと。
W誘致が実現すれば奈良の観光にとって、相当なインパクトがあるでしょうね。
頑張って欲しいです。
読売新聞 2016.12.27 http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20161226-OYTNT50185.html
以下引用
奈良公園南に宿泊施設
◇高級ホテル想定 県有地 事業者を公募
県は26日、大正時代に別荘地だった奈良公園南側の県有地(奈良市高畑町)を、宿泊施設の用地として活用することを決め、事業者の公募を始めた。日本庭園が残る落ち着いた雰囲気を生かした高級ホテルを誘致する考えで、2019年度の開業を目指している。
奈良公園の浮見堂南側に位置する1・3ヘクタール。明治維新までは興福寺の子院があ り、大正時代には銀行家の別荘などとして使われ、茶道家、芸術家らが集ったという。戦 後、奈良家庭裁判所の分室などが建った。05年に県が所有し、活用方法を検討していた。
県は公募に際し、1室あたりの広さを平均で50平方メートル以上とし、高級ホテルを想定している。宿泊施設の近くには、県が大正時代にあった茶室などを再現して一般公開する。公募は、提案内容を評価するプロポーザル方式で行い、来年4月上旬までに事業者を選ぶ。
県は、県庁東側の知事公舎一帯(3・2ヘクタール)でも宿泊施設を整備する事業者を公募中。奈良公園室の担当者は「高級ホテルを誘致し、観光地としての奈良の価値を高めたい」と話している。
「吉城園地区」の方は「国際級」を打ち出していましたが、こっちの方は記事には書かれていませんね。高級ホテルというだけで「外資系」というのにはこだわっていないのでしょうか。
僕としてはやはり「外資系高級ホテル」に来てもらいたいですね。
奈良の国際化にとって必要ですし、充分「外資系」が狙える場所だと思います。
それにしても奈良の「ホテル環境」は変わってきましたね。
失敗の無いようお願いします(笑)
こちらも高級ホテルを誘致する方針とのこと。
W誘致が実現すれば奈良の観光にとって、相当なインパクトがあるでしょうね。
頑張って欲しいです。
読売新聞 2016.12.27 http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20161226-OYTNT50185.html
以下引用
奈良公園南に宿泊施設
◇高級ホテル想定 県有地 事業者を公募
県は26日、大正時代に別荘地だった奈良公園南側の県有地(奈良市高畑町)を、宿泊施設の用地として活用することを決め、事業者の公募を始めた。日本庭園が残る落ち着いた雰囲気を生かした高級ホテルを誘致する考えで、2019年度の開業を目指している。
奈良公園の浮見堂南側に位置する1・3ヘクタール。明治維新までは興福寺の子院があ り、大正時代には銀行家の別荘などとして使われ、茶道家、芸術家らが集ったという。戦 後、奈良家庭裁判所の分室などが建った。05年に県が所有し、活用方法を検討していた。
県は公募に際し、1室あたりの広さを平均で50平方メートル以上とし、高級ホテルを想定している。宿泊施設の近くには、県が大正時代にあった茶室などを再現して一般公開する。公募は、提案内容を評価するプロポーザル方式で行い、来年4月上旬までに事業者を選ぶ。
県は、県庁東側の知事公舎一帯(3・2ヘクタール)でも宿泊施設を整備する事業者を公募中。奈良公園室の担当者は「高級ホテルを誘致し、観光地としての奈良の価値を高めたい」と話している。
「吉城園地区」の方は「国際級」を打ち出していましたが、こっちの方は記事には書かれていませんね。高級ホテルというだけで「外資系」というのにはこだわっていないのでしょうか。
僕としてはやはり「外資系高級ホテル」に来てもらいたいですね。
奈良の国際化にとって必要ですし、充分「外資系」が狙える場所だと思います。
それにしても奈良の「ホテル環境」は変わってきましたね。
失敗の無いようお願いします(笑)
このチャンスを逃すまいとする県の姿勢は評価できますね。
全国ネットのテレビでも奈良の外国人観光客の多さを伝えてました。
京都にはない落ち着いた雰囲気と鹿が評価されているようです。
京都にはない奈良の良さを体現する上品なホテルに来てもらいたいです。
そうですね。奈良のホテル環境は変わってきました。
「観光地」としての自覚が出てきたのでしょうね。
私は昔「大仏」と「鹿」が奈良のイメージ というのが嫌でした。「それしかないんか」と思いました。
でも今はそれが他には無い大きな宝だと思うようになりました。
世界から見ても珍しい、奈良しかない「観光資源」なんですよね。
これだけでも京都に負けません。
自覚を持てば凄い観光地になると私は思っています。
何か新しいことをしようとすると、すぐ地域が反対運動するのは奈良の悪しき習慣ですね。奈良の発展を思う大きな気持ちを持ってほしいものです。
リゾートホテルが近くに出来る。そのことを嫌がる気持ちはわからない訳ではありません。
しかし奈良は「観光都市」として宿泊施設を増やしていかなければいけません。この場所はその有力地として考えられました。個人的にはもっと前からホテルとしてあっても良かったんじゃないかと思いますけどね(笑)
確かに奈良は反対が多いですよね。
奈良の発展を阻害してきたように思います。
奈良の価値を自ら落としているように感じます。
是非成功してもらいたいですが。
近々運営事業者の公募が始まるみたいなので、奈良県は粛々と手続きを進めていくと思います。
ただ反対運動をどう収めていくか。
「観光都市」である奈良の魅力向上を強く訴えていくしかないですね。頑張って欲しいです。
こういう人たちが奈良が観光地として遅れた一つの要因です。
ちなみにこの土地の南隣にあるNTT保養所だった「万葉荘」はモンペルが買収したとの噂があり、運動の一因かもです。
そういえばそんな事件がありましたね。県有地であるならば奈良県がしっかり整備しないといけませんよね。
何でモンベルが中心になってるのかなと思っていましたが、そんな理由があるかも、ですか。
もし本当なら私的な理由での反対は止めて欲しいですよね。
私が考える「奈良公園の価値」というのは都市の近郊にあり世界遺産を気軽に楽しめる自然豊かな「公園」というスタイルだと思っています。
そこには世界に類を見ない人懐こい「鹿」がいて、大仏を筆頭にこれも世界に類を見ないユニークな「仏像」があります。
これが世界中から人を呼び込んでいる原因だと思います。
決してただの「自然ある公園」ではありません。
反対している人にはその事をわかって欲しいですね。