★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

日光浴☆

2007年05月31日 | おでかけ

そらまめの風邪もほぼ完治したので、
今日は久々に、
大ちゃんとお散歩デートしました

心配していた天気も、夕方までは持ちそうで、雨が降るどころか
眩しいほどの日差しが照り付けた一日でした

今日は、スーパーでママたちのお弁当を仕入れて、
アースプラザの1Fのフリースペースで、お昼にしました。
このフリースペースは、長椅子と長机がズラリと並べてあって、
学生が勉強していたり、子連れのママさんたちが集まっておしゃべりしていたり、
おばさんたちが、グループでカルチャースクールをやっていたりと、
とっても便利な社交場になっています。
小さいお子ちゃまたちが、多少騒いでも気にしなくていいので、
親としても、とても助かります

お昼を食べた後、少しお散歩してから近くの公園へ行きました。
公園の隣には幼稚園があり、ちょうど閉園の時間だったようで、
園バスが数台走って行きました。
子供を送り迎えしているママさんたちもいて、幼稚園前は賑わっていました。
しばらくして、園児たちが公園で遊び始めました。

すると、数人の男の子と女の子が、些細なことで、小さい喧嘩を
始めました。
男の子が女の子を、からかったのでしょうか??
女の子が木の棒を振り回して、男の子を叩いています。
きっと、その女の子は負けん気が強いのでしょうね~
遠くでお母さんが、
『○○ちゃ~ん 棒を振り回しちゃダメ~~』と叫びました。
そこで、女の子は…、
『ハイ』…と、とっても素直なのには、笑ってしまいました。

そらまめは、木陰で少しお昼寝していたのですが、
木漏れ日で目を覚まし、ベビーカーから降りたがったので、
お靴を履かせて少し歩かせてみました。
お部屋では、だいぶ歩くようになったそらまめですが、
なぜか、外では勝手が違うのか、場所が広いからなのか
とってもおっかなびっくりで、少々ガッカリしてしまいました
靴を履いて歩くのには、まだちょっと時間がかかるようです
大ちゃんは、肝心の公園の方とは反対の広い土のグランドの方まで
ずんずんと歩いて行ってました。
どんどん好奇心が旺盛になってきているようです
そらまめは、幼稚園児のお兄ちゃんを見てとっても喜んでました。
そらまめなりに、小さい子には、とても親近感を抱くみたいです



かっぱえびせん☆

2007年05月29日 | そらまめの日常

そらまめに、こんなおやつを買ってみました

1才からのかっぱえびせん”だそうです。

実は先日、そらまめにたまたま「かっぱえびせん」を食べさせたら、
とっても気に入ったようで、美味しそうに食べたのですが、
やっぱり塩分が気になってました
止められない、止まらない、かっぱえびせん
なので、味を知ってしまったからには、次々と食べたがりました。

すると、生協のパルシステムのカタログで、子供用かっぱえびせんを見つけたので、
さっそく買ってみました。
(ちなみに、スーパーのベビーフードコーナーにも置いてありました。
同じように、子供用サッポロポテトも売ってました

今日、おやつで初めて食べさせてみると、
やっぱり、気に入った様子で、次々と手をだしてきます。
さすがに半分で止めておきましたが…

私も食べてみたのですが、普通のと比べると本当に薄味
大人にはちょっと物足りない味かな?
確かに、パッケージには塩分1/2カット…と書いてあります。

でも、ベビーにはちょうど良い味

これで、そらまめの愚図り防止が、また一つ増えました


もっと食べたいよ~


引越し準備だ~(^-^;)

2007年05月28日 | そらまめの日常

そらまめは、まだ少し咳は出ますが、毎日元気いっぱいです
食欲も旺盛です

土曜日に、新居の内覧会がありました
中は清掃も終わって、キッチンやお風呂、洗面台なども設置されて、
今まで、材木がむき出しだった状態から、お家になってました
小さいけれど、家族3人暮らしていくには十分の広さです。
すっごく嬉しい
早く引っ越した~い
でも、その前に引越しの準備をしなければ…
引越し業者から段ボールはもらっているので、箱
詰めはいつでも出来るのですが、
どの部屋から、どの部分から箱詰めしていったらいいのか、
そしてその段ボールを、どこに積んでいったらいいのか、

なかなか頭の中がまとまりません。。
しかも、そらまめが寝ている間に少しずつでもやっていかないと
でも、最近の引越し業者は、引出しの中に衣類が入ったままで
運んでくれるそうなので、少しは楽かな?

引越しまであと3週間。
頑張ります

上の写真は、段ボールで遊ぶそらまめ
この箱は食べるなよ~

さて問題だよ。 このパンダの絵はどこの引越し屋さんでしょうか~?


紙を食べる…(*`ε´*)ノ彡☆

2007年05月25日 | そらまめの日常
そらまめが、紙を口に入れてしまうので困ってます

まだ、なんでも口に入れてしまう時期なので、
仕方がないかとは思うのですが、いい加減に困ってしまいます
他のお子さんも同じですか~~?
(少なくてもお友達のお子さんは、小さな絵本をご臨終させたとか…

どうも、厚紙がお気に入りのようです
こどもチャレンジの付録で、厚さ2~3mmはあろうかという厚紙を、
角の部分から縦にしてカミカミしてます
何度もやるので、引きちぎれてしまいました
口に入れてクチャクチャしたあと、飲み込んでしまうようです。
私も、口の中に手を突っ込んで取ってみたりもするのですが、
私の知らないところでも、かなりやっている様子。
気が付くと、口が動いているのです。
お腹が空いているのではと、代わりにおやつを与えてみても、
それではない…と、手を払いのけます

そらまめが、食べたという厚紙がこちら↓

意を決して、今日これらは捨てる事にしました

最近は、絵本の角もやられているので、ますます困ります。
特にそらまめのお気に入りの絵本で、
こんにちは あかちゃん 1という、
動物の絵と名前が書いてあるだけのシンプルな絵本があります。
いつも、自分でパラパラ開いては、眺めています。
その絵本の角がボロボロに噛み砕かれてきました

この絵本は捨てられないよ~

それと、困ったことがもう一つ。
部屋の床に落ちている、細か~いゴミを、拾っては口に入れてしまいます。
う~、危険
今日も、なにかじ~っと床を見ているので、何かと思ったら、
毛玉のような小さいゴミを拾ったところでした。
すかさず私が取り上げて捨てましたが…
これはきっと、今までにも何か食べているな…
先日も、外で手をついたときに、たまたま見つけた石ころを拾って
口に入れたばかり。
いずれにしろ、今後も要注意です

怪獣クンも寝顔だけは、かわいいのですが…



お助けアンパンマン!!

2007年05月23日 | そらまめの日常

そらまめの風邪菌は、ようやく沈静化しつつあります
鼻水は落ち着いてきたし、微熱も治まり平熱になりました。
ときおり、ゴホゴホっていうおっさんみたいな咳をするのですが、
痰が切れてきて、以前より楽そうです。

今日は、遊び場へ行くのは控えて、お家でおとなしく遊ばせました。
でも、やっぱり一日中お家の中はつまらなそうです
仕方ないよね?
無理すると、余計に長引くし…ここは辛抱してくれ…と
アンパンマンのDVDをかけてみました
すると、そらまめの目が輝いた
そう最近のそらまめは、以前にも増してアンパンマンがお気に入りです
熱があって愚図っている時でも、不機嫌なときでも、
アンパンマンのDVDをかけると、不思議とピタっと泣き止みます
本当にアンパンマンには子供を惹きつける不思議な力があるようです
一番のお気に入りは、やっぱりアンパンマンのマーチ
ず~~~っと画面に釘付けです
でもバイキンマンの歌になると、あまり興味無さそうなんですけどね
今日もアンパンマンのマーチが終わると、もう一回と言わんばかりに、
リモコンを私に手渡します…
さすがの私もフルコーラス歌えるほどになってきました
それにしても、アンパンマンのマーチって本当に歌詞がいいと思う

 
 なんのためにうまれて、なにをしていきるのか…
    こたえられないなんて、そんなのはい~やだ~~…

この気持ちを、ず~っと忘れないで欲しいです。
今度は、アンパンマンのリトミックのDVDなんかも買ってあげようかな
親バカな母なのでした。。


鼻水、ズルリ…(^Z^;)

2007年05月22日 | そらまめの日常
その後のそらまめはの症状は…、
当初のような高熱は出ないものの、
クシャミすると、両方の鼻から鼻水がズビ~っと出たり、
お昼寝してる間に、その鼻水が乾燥して、
カピカピになったりしてます。
たまに、咳もでます。
ここにきて完全に“風邪”の症状です
夜になると、特に辛そうにしてますが、
日に日に良くなってきているようです
私に移らないようにしないと…と言っても、
一番長く一緒にいるので、危険
ウガイだ~~

聞くところによると、1歳過ぎからは、
病気のラッシュだとか…
これから、熱を出したりして親を慌てさせてくれるんだろうな~
用心、用心…。


発熱・・・(-.-;)

2007年05月19日 | そらまめの日常
そらまめが発熱しました
ほとんど生まれて初めてと言っていいでしょう。

私が認定日でハローワークへ行った日の夕方、
そらまめがお昼寝から目覚めると、
なんだかいつもより体が熱くほてった感じがしました。
『あら? 熱でもあるのかな?』と思って、
耳で測れる体温計を使って、熱を測ろうとすると、
そらまめに、猛烈に拒否されてしまいました
なので、そのときは正確な体温が測れませんでした
機嫌もかなり悪かったのですが、
自分で飲み物をすすんで飲んだり、せんべいを食べたりするので、
お腹が空いているのかと思った私は、
いつもより急いで食事の仕度をして、そらまめに食べさせました。
仕度中も、そらまめは愚図りっぱなし。。
寝起きが悪い事も多いので、こういう時もあるかと思い、
あまり深く心配することもなく、急かされている感覚で、
半ばイライラしながら食事を食べさせました

すると、食事も普通に食べて、水分も取っているので、
体が熱かったことも忘れかけていました。
ところが、食事が終わっても、いつもはご機嫌で遊び始めるところを、
また、ゴロンと横になって寝てしまったのです。
この日は託児所に預けていたし、疲れたものと思って
そのまま寝かせていたのですが、どうも暑そうにしています。
そこで、長袖を着せているので暑いのかと思い、
一枚脱がせて、毛布を掛けてそのまま寝かせました。

しばらくして、パパが帰ってきたのですが、まだそらまめは熟睡中
私とパパが食事が終わる頃に、そらまめが一旦、目を覚ましたのですが、
パパを見つけるといつもは擦り寄ってくるところを、
その日に限っては、近付いてくる気配無し。。
そしてまたゴロンとして元気が無い様子
これは明らかに様子がおかしいと思い、再度熱を測ることに…
今度は、脇の下で測る体温計を使って測定してみると、
すでに、38.7℃の熱があることが分かりました。
これではぐったりしているわけです。
今まで、ほとんど微熱以外は高熱を出した事のないそらまめなので、
自分のけだるさに驚いていたのでしょうか
おもちゃで遊びたい遊ぼうという意志が行動に表れてはいましたが、
体がついていかないようでした
私もパパも、あまり慌てはしなかったのですが、
高熱であるし、元気が無いので、夜間救急を受診することにしました。

急いで身支度を整え、車で15分ほどの夜間救急センターへ行きました。
着いたときは、9時ちょっと過ぎで、すでに赤ちゃんや子供さんが数人いました。
そらまめは、高熱であったことと機嫌が悪く愚図っていたので、
先生にすぐに診察してもらうことが出来ました。
(センターには、内科と小児科の先生が一人ずついたようです)
症状を話すと、朝からウンチが出ていないこともあるので、
まず、浣腸をして便の状態を見ようということになりました。
(何でも、便に血が混じっていたりすると、腸閉塞がコワイそうです)
そらまめは、別室に行って、さっそく初浣腸されました
いつもは一日に3回はうんちをするそらまめ、
たまたまこの日に限っては、まだ一度もしてなかったんです
浣腸の効き目は即効で、
そらまめのお尻から『ブリブリブリィ~~』という音、そして匂い…

…先生に見せると、ウンチは全く問題無いとのこと。
喉が赤くなっていることと、泣き声がかすれていたりすることから、
風邪の疑いが強い…と診断を受けました。
お薬は、解熱剤の座薬。
お家に帰って、座薬を注入し、すぐに寝かせました。

ところが、夜中になっても、熱が下がらず寝つきが悪いのか、
途中で起きて愚図ったりして、結局朝まで熱が下がりませんでした。
早朝、もう一度、解熱剤を注入して、近くの病院を受診しました。
(ありがたいことに、この日、パパは会社を休んでくれました

すると、やっぱり救急センターの先生が言っていたとおり、
喉がだいぶ赤くなっていることと、泣き声が気になるということで、
ウィルス性の“クループ”という風邪の一種であると診断を受けました。
症状からして、軽い方だとも言われました。
 …風邪の一種と言っても、鼻水が出たりはしません。
 ただ、喉に炎症を起こすので、ひどいときには呼吸がぜいぜいしたり、
 苦しがるので、吸引が必要な場合があるそうです。…
そう言えば、救急センターから帰ってくると、確かにいつもと泣き声が
違って聞こえました。
先生ってさすがだなぁ~と今更ながら感心してしまいます。
お薬は、食後3回のシロップと、夕食後に1回の粉薬が処方されました。
お薬を飲むのも初めてのそらまめでしたが、
薬局の人が、アイスに混ぜたりして飲ませるといい…とアドバイスしてくれたので、
アイスではなく、ヨーグルトにシロップを混ぜ、
プルーンエキスを加えて食べさせる事に成功
粉薬は、上あごに塗りつけると良いと言われましたが、
結局これもヨーグルトと一緒に食べさせました。

すると、今朝になって、お薬が効いたのか
平熱に戻ってくれました
良かったぁ~
寝つきも良かったようで、一度も愚図ることなく、朝までグッスリ
熱が下がると、いつもの元気を取り戻し、動き回っていました。
念のため、今日も受診するように言われていたので、診察を受けましたが、
喉はまだ赤いものの、これ以上悪くなることはないとのこと。
まだ、泣き声はかすれ気味ですが、あまり咳も出ません。
そらまめの場合、熱があっても、食欲があまり落ちなかったので、
軽く済んだのかも知れません。
“クループ”は冬にかかることが多い病気だそうですが、
かかりやすい子がいるそうです。
そらまめが、どういう経路でこの“クループ”に感染してしまったのかは分かりませんが、
子供っていろんな病気を引き起こすので怖いですね。
あれだけ、色んなものを触ったり、舐めたりしているのだから、
いつかはバイ菌にヤラれるのではと、心配はしていましたが…

これからも、発熱したり、いろんな病気にかかるのでしょうが、
親としても、軽はずみな自己判断に任せず、
冷静になって、時と場合によっては医師の診断を仰ぐことが大切だと感じました。

写真は、バイバイ菌~して元気になったそらまめです
今日はパパの指に噛み付くほど元気になりました


認定日 ~最終~

2007年05月17日 | そらまめの日常
今日は、最終認定日のため、ハローワークへ行ってきました。
今朝は慌ただしく、9時頃に家を出発
あいにく、外はザーザーの雨
ベビーカーでは無理なので、抱っこヒモでそらまめを託児所まで連れて行きました。
雨の、なんと恨めしかったことか…
そらまめは、抱っこヒモの中で窮屈そうでした

今日のお約束時間は、9時半~12時でしたが、
11時半には戻って来る事が出来ました。

 今日の連絡帳
  あのあと(ママが託児室を出た後)、しばらく泣いていて、
  そのままウトウトしていましたが、突然目がパチリ
  積極的に気になるオモチャの所へ行き、遊んでいました。
  (本をパラパラして、声を出して笑っていました)

今日の託児室は、お子達それほどたくさんいませんでしたが、
そらまめは、初あんよを披露して、楽しんでいたようです

また、何か機会があれば、一時保育を利用したいと思います。

そして、先日そらまめが、おいたをしでかしました
それは、私の知らないところで携帯をいじっているうちに、
電話をかけてしまったのです。
私が発見したとき、そらまめは携帯に向かって驚いた表情をしてました
すると、電話の向こうから…
『もしもし~、もしもし~…』と叫ぶ声が…
でも、どこかで聞き覚えのある声…。
もしやと思って、携帯を取りあげて見てみると、
電話の相手は、私の実家の母でした
それも、テレビ電話です。
そらまめは、画面に自分の顔が写っていたので、ご満悦だったようで
真ん中のボタンをくりくり押すと、リダイヤルしてしまうんですよね~
それにしても、テレビ電話にする技は私も知りません
母は、孫からの突然の電話に喜んでいたようです。
うぅ~ん、困ったもんだ、まったく。。
知らない人じゃなくて良かったけどネ。


水痘の予防接種

2007年05月15日 | そらまめの日常
今日は、水痘(水ぼうそう)の予防接種に行ってきました。

いつも行く病院では、火・木の午後が予防接種の日になっています。
水痘は、任意なので実費になってしまうため、行こうかどうしようか迷ったのですが、
受けておいた方が、私にとってもそらまめにとっても気が楽であろうと、
受けることにしました
電話で予約を入れたら、今日の予約で今日の接種は無理だと言われたのですが、
たまたま水痘のワクチンがあるとのことで、
今日接種出来ることになりました。

予防接種は、午後2:30~3:00の受付で、そらまめのお昼寝タイムと重なるので
心配でしたが、お昼を食べさせてから、絶好調で遊んでいたので、
そらまめの眠気が襲ってくる前に、出発出来ました

予防接種で、まずいつも苦労するのが、そらまめの体温を測ること
今日は、特に動きが激しく、3回も体温計をエラーにしてしまいました
4度目の正直…それも、ママの抱っこで固定の状態で、
何とか測ることが出来ました。
途中私もイラだち、受付の人に「3秒で計れる体温計おいてませんか??」
と聞いたほどです。。

予想通り、そらまめはお口の中を見られたあたりから泣き始め、
腕をガシっと押さえつけられたら、察知したのかギャン泣き~~~~
しばらく泣いてました

引越しする前に、おたふくの予防接種も受けておきたいと思います。
(おたふくは、私もかかったことがないのです。。


そして、お風呂が大好きになったと、前回のブログでご報告しましたが、
パパがお風呂に入れているところを、激写しました
写真を見ただけじゃ、楽しんでいるようには見えないけど…。


そんなにジロジロみるなよ~~


長距離散歩(^O^)

2007年05月13日 | おでかけ
今日は、自宅から電車で二駅先の駅ビルまでお買い物へ行きました
その駅とは、今度の引越し先の最寄駅になる『戸塚』です。
(ちなみに、引越しは6月16日に決まりました。
   引越し準備も徐々に始めなければ~~

戸塚駅には、以前丸井があったのですが、つい最近閉店して
今はモディという駅ビルに模様替えしました。
以前は赤ちゃんホンポが入っていたのでよく行っていましたが、
今回リニューアルしてからは初めて行きました。
赤ちゃんホンポは移転してしまったのですが、
ユニクロが入ったのでちょっと嬉しい

最近、ユニクロがまたちょっといい感じです
特に私のオススメはインナー(下着)です。
以前はシンプルな物が多かったのですが、
最近はレースが付いたりして、とてもオシャレになってきました。
ショーツも種類が増えて嬉しい限り。
柄もカワイイし
それに、何と言っても安いことが一番の魅力でしょう。
他のお店では買えなくなってしまいます
最近は、妊娠・出産・育児で、自分の服は全くと言っていいほど買ってませんでしたが、
今日は自分用にGパンを買いました。
スキニーも気になったのですが、普通のブーツカットにしました。
産後、お腹周りにお肉がだいぶついてしまったので、
少しゆとりあるジーンズにしてみました
今度は、膝までのスキニージーンズを買ってみようかな

そして、やっぱり外せないのが、そらまめの物。
西松屋や赤ちゃんホンポもいいけど、
やっぱりユニクロのベビー服は安くていいです。
その代わり、いい品はすぐに売れてしまうけど…
私は特に肌着やパジャマが気に入っています。
生地がしっかりしていて、何度洗っても丈夫で長持ち
今日は、夏用のパジャマと肌着、そしてモンキーパンツも買いました。

さて、ランチタイムはレストラン街で、パスタを食べました
“鎌倉パスタ”という、生麺タイプのパスタを出すお店で、
今日初めて入りました。
店内は、靴を脱いで上がるので、ちょっと驚きました
ベビーカーももちろん畳まなければなりません。
そらまめがいるので、お座敷タイプの席にしてもらいました。
子供用の椅子を用意してもらい、持参のベルトでそらまめを固定
最初はおとなしくしていてくれたのですが、やっぱり長くは続きませんでした
お座敷なので、あっちこっち動きたがって制止するのが大変
パパが一緒なので、少しは助かりましたが。。

そして帰りは…、なんとなんと徒歩で家まで帰りました。
戸塚駅から新居まで、歩くとどの位かかるのか知りたかったので、
試しに歩いてみたのですが、約30分程かかりました
パパは、基本的にはパス通勤になりそうです

そして、今の家までさらに歩くこと30分。
休み休み、のんびり歩いたので、いつの間にか家に着いた感じです。

家に着くと、さすがに足の裏が痛みました