★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

おともだち来る!!

2008年02月26日 | そらまめの日常
今日は、同じ区内に住む私の中学時代の同級生が
りくくんを連れて遊びに来てくれました

  …りくくんとそらまめは半年違いの同級生ですが、
     体はりくくんの方が一回り大きく、お兄ちゃんのように見えます

りくくんママは今日、保育園でランチ交流会に参加した後、
我が家まで、遊びに寄ってくれました。
ママも、普段余り見ることの出来ない、りくくんの園で遊ぶ様子を影から見たり、
お散歩に付いて行ったりして、有意義に過ごしたようです。
りくくんも、園ではお友達と楽しく遊んでいたそうです

りくくんは我が家に来ると、初めはきょとんとした様子でしたが、
しばらくすると、そらまめのおもちゃで遊び始めました。
そらまめは、りくくん親子が来てくれてとっても嬉しかったようで、
色んなおもちゃを手渡したり、キャ~キャ~叫びながら、
積極的にアタック&アピールしてました

そらまめが、アンパンマンのDVDを見たがったので、
同じDVDを何度も繰り返し流してました。
二人ともアンパンマン好きで良かったです。
でも、そらまめのお気に入りの本やおもちゃでりくくんが遊ぼうとすると、
そらまめが横から割って入ってきては、
おもちゃを取り上げたりするから困りました。。。
「おもちゃ貸してあげようね~」と言ってきかせても、
泣き叫んだりして…。。。
やっぱり2歳児はまだまだ難しいな…

りくくん親子が帰ってしまうと、
そらまめはしばらく狂ったように泣きました
私の体をバンバン叩いて、
「何で帰っちゃったの~~~???」とでも言っているかのように。。
普段、ママと二人きりなので、
そらまめにとってつかの間の来客は、何より楽しかったようです

りくく~ん、またそらまめと遊んであげてね


のりものに目覚める!!

2008年02月24日 | そらまめの日常
そらまめも、ついに男児らしく『のりもの』に目覚めたようです
(遅ればせながら…といった感じですが。。。)
今までも、電車や線路を見るたびに、かなりの奇声を上げてはいたのですが、
それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

ところが、ここ数日前からミニカーのバスのおもちゃを取り出して、
自分で走らせて遊ぶようになりました。
最近もっぱら遊んでいるのは、バスのミニカーです
市営バスのおもちゃはお友達からのプレゼント
今まで全く興味を示してくれなかったのですが、
やっぱり男の子だったんですね~

で、遊ぶときはなぜか目線の高さ
テーブルの上で遊ぶとそらまめの目線より若干低い位置で
ミニカーを走らせることが出来て、面白いようです
私は、
「もう少し低い位置で遊んだ方が疲れないのに、なんでだろう??」
と不思議に思いパパに聞いたら、
自分も小さい頃、体を横にして車体を見るようにして遊んだそうです
「へぇ~、なるほどな~


真剣な表情

それに、2台のバスのミニカーをすれ違わせて遊んだりしてます。



それが何で面白いのかな~?
そらまめも、女の私にはちょっと理解出来ない域に入ってきました

子供の頃から電車好きのパパは、
「今度は電車のおもちゃでも買ってあげようかなぁ~
と意気込んでいるようです。


性別判明!!

2008年02月18日 | そらまめの日常
先日の妊婦検診で、お腹のマメの性別が判明しました。
もう6ヵ月に入っているので、
先生も…「今日あたり判るかな~」と言いながら、
お腹の上を、エコーでぐるぐる回しながら見ると、
「ここに両足が見えていて…その間に…ああるね~」

「見えるでしょ? ここに…付いてるな~

と言うわけで、またマメは男の子であることが分かりました。
私は一瞬目がテンになりながらも、
「またおとこ??」と小声でつぶやいてしまいました。。。

そんな私を察してか、先生は
「今のところエコー上も問題無いみたいだし、また4週間後にね…
とすかさず言いました。
パパも私も、『女の子じゃないかな~
なんて言っていたので、予想がもろくも崩れ去りました。

女の子だったら可愛い服を着せて~
なんて、淡い期待をしていたら、
あっさりとボーイと分かったので、なんだか拍子抜け
でも、そらまめの洋服のお下がりを使えるし、
雛人形も関係無くなった
何かと経済的で良いのかも…。。
同性の兄弟の方が、遊び相手になるし
そらまめにとっては良いのでしょうか
良い方に解釈することにしました
女の子の名前ばかり考えていたので、
これからそらまめのの名前を考えなきゃ

顔も性格も全然違う弟が生まれてきそうです


エヘボクこう見えてもお兄ちゃんだよ~

バ~バ~パパ ^^v

2008年02月12日 | そらまめの日常
昨日初めて、パパがそらまめの髪の毛のバリカンカットに挑戦しました

そらまめの髪も、ちらほら伸び気味になってきたので、
カットしたいと思ってはいたのですが、
そらまめが床屋が大嫌い…ときているのでためらっていました

そこで思案した結果、バリカンを購入してみました。
家電量販店で探したところ、色々な種類のバリカンが売っていました。
『バリカン』と聞くと、昔のイメージであれば丸刈りになってしまいそうですが、
今は、アタッチメントが付いていて、切り過ぎの心配もなく
簡単で手軽にカット出来る種類ばかりです
それに、充電式でコードレスタイプもあり、丸洗いOKときていれば、
買って損はないかな~と思えます。


買ったのはコレ
なんと人気商品で、取り寄せてもらいました


最初だから失敗しても仕方ないか~という気軽な気持ちで、
早速パパが挑戦
すると、意外と簡単に髪をカットすることが出来ました。
そらまめを薄着にさせて、風呂場に連れて行き、
立たせたままの状態でカットしました。
案の定泣いていたそらまめでしたが、床屋でカットするよりは抵抗も少なく、
何より素人なのでハサミを使うよりは、容易にカットできるのがいいみたい
これからはしばらく、バ~バ~パパが活躍しそうです


カット後のそらまめ。。
泣きじゃくって疲れた~~

どうですか~??
パパは最初にしては上出来…とご満悦です。。
ま、多少の不揃いはご愛敬ということで
徐々に腕を上げていってもらいましょう


最近の遊び

2008年02月11日 | そらまめの日常

今日はそらまめの不思議な遊びをご紹介します。

それは、ペット(動物のぬいぐるみっぽい物)達を一ヵ所に集めて、
そこから、自分で両手いっぱいに抱えて移動したり、
ずるずると引きずって、部屋中を移動したりするんです
ぬいぐるみといっても、大した物はなく、
しまじろうマペットブタさん小さなリラックマコアラ
そして、歯みがきレッスンのための犬のマペットです。
動物園の飼育係にでもなったつもりでしょうか??
私が台所にいるときも、ペット達を一同に連れてきて
彼なりに楽しんでいるときがあります

今日などは、2階に上がるときも一緒に両手いっぱいに抱えて
上がって来たのには笑えました。
下りる時も、ちゃんと一緒に下ろしてましたよ…器用に。。。
あちこち部屋中にペット達が散らばっているときもあるので、
まだまだ飼育係は失格かな


「あ~あ、しまじろう下に落としちゃった。。。
 


安産祈願&厄除け参り

2008年02月07日 | おでかけ
2月4日(月)戌(いぬ)の日に、鎌倉の『大巧寺』へ安産祈願へ行ってきました

前回の妊娠の時は、両家のじじ&ばばも揃って安産祈願に行きましたが、
今回は家族三人のみでのお参りでした。
前日は関東で大雪だったので、道の凍結など心配しましたが、
大事には至らず…
でも、雪化粧の鎌倉もなかなか風情がありました。

『大巧寺』は、昔から安産のお寺として鎌倉では非常に有名なので、
戌の日は平日と言えど、ぽつぽつと妊婦さんの姿が目につきます。

お参りの仕方は、お寺のご自宅の玄関に、小さな受付があり、
受付(お寺の人)に「名前」、「住所」、「年齢」、「出産予定日」を告げます。
受付の人がそれをメモしてくれ、その日から予定日まで毎日、
お寺でお参りしてくれるのだそうです。
費用は2千円と決まっていました。
(前回いくら支払ったのか覚えていないのですが…。。。)
祈願料を払うと、大巧寺と書かれた封筒をいただきました。
中には、お札と、腹帯守という腹帯に入れて身につけるというお守りと、
妙符というお米、
…(予定月の一日に一粒、お産の日に残りの二粒白湯にていただく)
麻紐…(産後に髪を結ぶ)
が入っています。
腹帯守は肌身に付けるようにして、それ以外は神棚へお祭しました。
これだけ、細かくお守りやお札が入っているのは、
安産祈願のお寺ならではでしょう
まずは、安産祈願が無事に済んでホッとしました

この日は平日でしたが、パパが今年厄年に当たるため、
会社をお休みして、同時に、鶴岡八幡宮で厄除け祈願もしてきました。
厄除けや祈願の人は、平日のせいかちらほらだったため、
パパが祈祷に行っている間、
そらまめと、八幡宮の広い待合所でのんびりと待つことができました。
待合所はホットカーペットが敷いてあったため、
外は寒かったのですが、温かく待つことができました。
そらまめは、中をぐるぐると落ち着きなく楽しそうに歩き回っていました
今度ここに来るのは、お腹のマメが生まれて初宮参りに来るときでしょうか?


お絵描き

2008年02月04日 | そらまめの日常

ここ最近、そらまめがクレヨンでお絵描きするようになりました
半年ほど前にも、クレヨンを持たせてみたのですが、
あまり興味を示さず、画用紙とクレヨンはそのままになっていました…。。。

ところが、つい先日私のシャーペンをいつの間にか握って、
がりがりと線を何重にも描いていたのです。
それを見て、
『そうだクレヨンでお絵描きさせてみては??』
と思い立ち、さっそく押し入れで眠っていたクレヨンと画用紙を取り出し、
そらまめに与えてみました。
すると、クレヨンを見てそらまめは大喜び(…に見えました
最初は、クレヨンのいろいろな色をとっかえひっかえ持ち直し、
ちょっと線を描いては、次の色へ…と変えていたのですが、
次第に、書き方が大胆になってきました
今のところ、、そしてたま~にピンクがお気に入りのようです
まだ○を描くことが出来ないのですが、
ぐじゃぐじゃと書きなぐっては、次のページへ…というのが
今のそらまめ流のようです。
自分の顔や服にクレヨンで汚してしまうので、
さっそく赤ホンで、スモックを買ってあげました。

「次は何色使おうかな~?」

これからそらまめ画伯はどんなを描いてくれるのでしょうか