★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

読み聞かせ

2008年08月26日 | そらまめの日常
そらまめには、最近お気に入りの絵本があります。
それは、『ねずみのすもう』という本です。
他にも絵本はいくつか持っているのですが、
決まってこの『ねずみのすもう』を持ってきては、
読んで欲しいとせがみます

以前は、まだ一ページを読み終わらないうちに、
すぐ次のページをめくっていましたが、
最近は、じっと聞き入るかのような姿勢でいます。
子供の読み聞かせは、オーバーに抑揚をつけて読んであげると
喜ぶと聞き、セリフのところも人物になり切って読むようにしてます。
すると、いちいち笑って聞いてくれます
それが面白くて、私も読み聞かせが上手になってきました

でも、こう毎日同じ絵本を読ませられていると、
私は飽きてきてしまうのですが、
そらまめは、まだ飽きないようです
そのうちに暗記してしまいそう…。。。


絵本を読んでもらって笑顔のそらまめ



お宮参り

2008年08月02日 | セレモニー
まめ次のお宮参りで、鎌倉の鶴岡八幡宮へ行ってきました。
パパの両親も一緒にお参りしました。

夏真っ盛りの炎天下でしたが、
雨降りよりはまし…と思い、暑い中ではありましたが、
私は、最近では着慣れぬワンピースにパンプスで頑張り、
パパも通勤同様のYシャツにネクタイ
そして、主役のまめ次には、真っ白の夏用セレモニー服を着せて、
いつもよりちょっとおめかししました

祈祷中は、パパのお母さんに抱っこしてもらい、
神主さんに、鈴鳴らしのお祓いもしてもらいました。
祈祷前に一時グズッたので、待合い所でミルクを飲ませ、
何とか無事におとなしく乗り切ってくれました。

私が一番心配していたそらまめも、祈祷中はおとなしくしてくれて
助かりました。
ここでは、おとなしくしていなければいけないと察したのでしょうか

この日は、お宮参りの前に、安産祈願でお参りした大巧寺というお寺へ、
無事に出産した御礼参りもしてきました。
お米一合と、頂いた御札を返納し、気持ちばかりのお礼金を包みました。
代わりに、子育てのお守りをいただきました。
そらまめの時にも、この大巧寺で安産祈願をしたので、
これでお守りは二つになりました。
もちろん、お宮参りも鶴岡八幡宮でした。
鶴岡八幡宮でもお守りをいただいたので、
お守りがそれぞれ二つずつになりました
お守りは肌身離さず持つと言いながら、
最初は持っていても、時とともにカバンの奥底に隠れてしまったり、
いつの間にか持って歩かなくなっていたりと、
粗末に扱ってしまって、反省し切りです

自宅へ帰ってから、さっそくそらまめのときにいただいた
お守りの所在を確認しました
今後は、マザーズバッグに入れて持ち歩こうと決めました。
そして、お札は神棚に飾って、まめ次の健やかな成長を祈り、
手を合わせました。

次のお祝い事はお食い初め、100日祝いでしたっけ??
とりあえず、お宮参りが終ってホッとしました。