★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

ママとパパのたからもの

2006年12月30日 | そらまめの日常

今日、『ママとパパのたからもの』というオリジナル絵本が届きました
この絵本は、明治乳業の商品についているポイント券を集めるともらえる物です。
あらかじめ、子供の名前生年月日生まれた時の体重を知らせておくと、
本の中に登場する赤ちゃんの名前が、子供の名前に代わって書かれており、

生まれた日や体重も、物語の中に描かれているので、
まさに、世界にただ一つのオリジナル絵本になっています
と~っても可愛い絵本で感激です

絵本の中の一頁です

一番最初のページには、ママとパパからのメッセージが書かれています。
もちろん、この文章もオリジナル
どういうメッセージにしたかというと…、

   ママとパパにあいにきてくれてありがとう。
                げんきにおおきくそだってね。


---------------------------------------------

そして今日、そらまめに誕生日プレゼントを買いました

ボーネルンドで、シンプルな積み木を見つけました
円柱・三角柱・四角柱とあり、色も4色に分かれています。
1歳ごろから遊べるとなってはいますが、
果たしてそらまめは、積み木で遊ぶことが出来るだろうか
少し悩みましたが、お店の人曰く…
「最初は積み木を舐めたり、叩いたりするのでしょうが、
色んな形を見て遊んでいるうちに、色々な組合せを楽しむようになる」
そして、長い期間遊ぶことが出来るそうです。
楽しみ方を自分で発見していく物なのでしょうね~
私自身、積み木で遊んだ記憶は薄いのですが、
そらまめには、大人になっても記憶に残るおもちゃであって欲しいな
さて、そらまめはどんな反応をするのかな?
今から楽しみです

そして最後に…、
今年は、お正月明け早々に、そらまめことしょうたが生まれ、
子育てに追われる一年となりました。
初めての子育てで、分からないことだらけ、不安なことや戸惑うこと多々ありましたが、
その分、楽しいこともい~っぱいありました。
そらまめは、我が家に幸せを運んでくれました。
また来年も、そらまめともども、よろしくお願いいたします。
それでは、みなさん良いお年を


大掃除(^.^;

2006年12月29日 | そらまめの日常
最近のそらまめの特等席です
『もしもし~、近過ぎやしませんか~


今日からパパがお休みに入り、我が家では年末の大掃除をしました。
お天気も良く、大掃除日よりとなりました
お風呂ベランダトイレ窓ガラスサッシの溝…など
普段、なかなか手の回りきらない所を集中的に掃除しました。
何と言っても、今日はパパが大活躍
トイレ以外は全てパパがやってくれました(ヨッ、お見事
昨日は、タンスの上や玄関ドアなどの埃を落とし、お飾りや御供え餅を飾りました
これで、我が家もお正月を迎える準備が出来ました。
残念なことに、お正月のお花を生けて飾るような場所はありませんが…

ママとパパは、そらまめに何とかお掃除の邪魔をされないように交代でそらまめ番
なかなか骨が折れました…

*===*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*

最近、そらまめはオーボールでキャッチボールが出来るようになりました
最初はボールを前に投げる事が出来なかったのですが、
最近になって上手に前に転がすことが出来るようになってきました
投げるというようりは、投げ落とすような感じですが。
(パパ曰く、毎日やっているうちに彼なりに学習したようです
なぜか、投げた後に拍手するんです
自分で上手~をします
それを見て、私もパパも一緒になって上手~の拍手をします。
それは、上手に投げられなくても…なんですけどね
このシーンを写真に撮りたいのですが、カメラを構えるとどうも気が散るようで、
なかなか撮影できません
次回、上手く撮れたらブログに載せたいと思いま~す


おやき

2006年12月26日 | クッキング

今日は、離乳食に“おやき”を作ってみました
卵アレルギーのあるそらまめには、卵とじや卵焼きが作ってあげられません
そこで、何か手づかみ食べも出来て、柔らかい食べ物は出来ないものかと
思案した結果、思いついたのが“おやき”なのです

卵の変わりに使ったのが、山芋です。
山芋を摩り下ろしてだし汁でのばし、裏ごししたさつまいもを混ぜ合わせ、
にんじんとほうれん草のみじん切りを加えました。
味付けは、しょう油のみ。
フライパンで焼いて、出来上がりです
(作り方は全くのオリジナルで自己流です

味見をしてみると、我ながらなかなかの出来栄え
出来上がった“おやき”がこれ
ちょっとしたお好み焼き感覚です!


そらまめに食べさせてみると、なんだかまんざらでもなさそう
パクパク食べてくれました。

ところが、そらまめは、まだおかず系は手づかみ食べしません。
手に持たせても、不思議そうな顔をして、机にポイって落としてしまいます
で、手についたものをじっと見るんです。

こんな感じです…。。


おやき”を目の前に置くと、手でつかもうとせずに、転がして…、
手につかんでもすぐに落としてしまいます
赤ちゃんせんべいや、クッキーなら手で掴んで喜んで食べるのにぃ~

そらまめは、おもちゃを掴んでは落とすというのがマイブーム
なので、食べ物と分かっていても、いったん手に掴んでは
また落として遊んでいるようです
どうでもいいけど、ママとしてはすぐにお口に入れて欲しいんだけどな~


イブはホームパーティ!!

2006年12月24日 | セレモニー

今夜のイブは、ささやかながら家族でクリスマスホームパーティをしました
パーティと言っても、さほどの料理でもないのですが…

まずは、ローストチキンを作りました
味付けは塩・コショウのみで、ただオーブンで焼くだけ!
ただし、時間のかかる料理でした。
肉に厚みがあるせいか、なかなか火が通らない物ですね~
手作りならではの、素朴な味で美味しかったです
それと、バジルソースのパスタとブロッコリーのサラダ…
そしてピザです
ピザは買ってきた物をオーブンで焼いただけ
でも、ドミノピザやピザーラのが美味しかったかも。。

というわけで、料理だけパパもママもお腹いっぱいになってしまい、
せっかく買ってきたケーキが食後には食べられませんでした…

なんとか食べられるようになったのは、二人ともお風呂から上がってから。。
こんな時間にいいの
でも、せっかくのイブなので美味しいケーキでこの日を締めくくりました~

そらまめはというと、クリスマスイブの一日はグズグズデー
どういうわけか、お買い物に行っても途中で泣き出すし
ママとパパを困らせてくれました…
タイミング悪く、寝ているときに起こされたりしていたので、
調子狂ったのかも
家に帰ってからは、なんとか機嫌も戻りましたが…。

ケーキは、我が家の御用達レ・シューで購入
さすがと言えるほどの美味しさでした
そらまめのバースデーケーキもここで注文しようと思ってます。
しっかりと卵抜きケーキにしますよ~

今日食べたレ・シューのケーキたち


八景島のクリスマス☆

2006年12月23日 | おでかけ

今日は、横浜八景島シーパラダイスへ行ってきました
今年はそらまめと過ごす、初めてのクリスマス。

第一弾は、八景島のクリスマスです

八景島は遊園地もありますが、何と言っても水族館の“アクアミュージアム”が有名
まずは、ドルフィンファンタジーという、白イルカの泳ぐ水族館を見学しました。
ちょうど、餌やりの時間と重なり、館内はめちゃ混み
パパがそらまめを抱っこしながら、混雑を避けて人の流れに逆らうようにしての
見学になりました。
白イルカの水槽の前は、人だかりでよく見えなかったのですが、
天上までぐるりと水槽になっている場所では、上の方を眺めて、
すいすい泳ぎ回るイルカを目で追いかけていました
不思議そうに見ていたので、そらまめの目には、お魚がどう映ったのでしょう

アクアミュージアムでは、魚以外にも、ラッコや白熊やペンギンなどの
海辺の動物たちがいっぱい飼育されているのですが、
ここもすごい混雑ぶりで、そらまめは動物をみるというよりは、
人間を見ているような感じになってしまいました
かろうじて、白熊くんたちが起きていてくれたので、見せてあげることが出来ました。
ママとパパは、そらまめを代わる代わる抱っこで周り、
自分達はあまり楽しめませんでした
もう少し大きくなったら、イルカのショーとかも見せてあげたいな

そらまめは、程なく撃沈

夕方になって、ペンギン君たちのクリスマスの大行進や、
ペンギンによるクリスマスツリー点灯式がありました
場内は、今年流行のブルーのライトに照らされて、とってもキレイでした

それにしても、子供連れの家族もたくさんいたのですが、
カップルの多いことといったら…すごい若者だらけでした

八景島のクリスマスツリーです
カップルが交代でツリーをバックに記念写真撮ってました


ファーストシューズ

2006年12月20日 | そらまめの日常
上の写真は、以前、じじ&ばばがプレゼントしてくれたファーストシューズです
(足元がよく分かるように、ズボンの裾をめくってみました

今日、そらまめに初めてこのファーストシューズを履かせてみました。
まだ二足歩行はしないものの、伝い歩きを覚えたので、
気は早いのですが、お靴を履く練習です。

ファーストシューズとは、お外で靴を履く一段階前の靴なんだそうですね
だから、足にフィットするように、全て革で出来ています。
サイズは11cm。
本当に小さくてかわいい
この靴は、今しか履けない貴重な物なので、記念にずっととっておきたいです

履かせてみると、嫌がるかと思いきや、
『なんじゃこりゃ』という反応は示しましたが、
あまり深く考え込む様子もなく、すんなりと受け入れた様子。
あまり長い時間は履かせませんでしたが、少しずつ慣らしてあげようかな~

そう言えば、以前見かけた外国人の6ヶ月の赤ちゃんが、
お靴のような内履きのスリッパを履かせていましたよ。
外国では、習慣のようにやっていることなのかな~

下の写真は、ついに買った念願のバギーです
シルバークロスの物です
超軽量とはいきませんが、軽くて動かし易いのでお出かけが楽しくなりそう


ん~、ボクはどれに乗ってもあんまり関係ないね!
指しゃぶってればゴキゲンさ!!

伝い歩き(^o^)

2006年12月18日 | 初めて出来た
日曜日、おぼつかないながらも、そらまめがようやく伝い歩きしました。
居間にある低めのテーブルでよくつかまり立ちをするのですが、
そこに置いてあるノートパソコンがお目当てで、するするとカニ歩きしました

最近、我が家のパソコンが要注意です
うっかり目を離していようものなら、マウスをパシパシいじくり回し、
(よく画面が固まってます…
キーボードをバリバリと剥がすようになったのです
大人でも考えつかないような事をやってくれます
今までに、5,6枚は剥がされたでしょうか
その上、私がパソコンを使っていると、側にきてキーを打ちたがります…
困ったものだ…

テレビの前に置いてあるクリスマスツリーはなぎ倒すし、
テレビ台につかまって、テレビに大接近して大はしゃぎします
テレビ台の両開き扉にも、開閉防止の安全装置を付けたのですが、
全く効果無し
ものの数十秒で剥がされました
押して開けるような扉には、あまり効果が無さそうですね…。。

最近は、かなり高いところにも手が届くようになり、
食卓のテーブルにもつかまり立ちして喜んでます。
そらまめなりに考えているようで、椅子でまず立ち上がり、
そこからちょっと高いテーブルに手を掛けているのです。
ママやパパが食べている最中にもやってきます。
テーブルの端に何か物が置いてあったら、すかさず手に掛けようとするので
要注意です
自分の背よりも高いところにつかまっていても、
そのままヒョイと身をかわして、床に手をつくことが出来るようになりました
男の子なので、危険な事も喜んでやるようになった感じ。
痛い思いをしても、全然へこたれません

やんちゃになってきたのは嬉しい事ですが、怪我だけはしないでくれよ~

居間の片付いた状態が…


一日の終わりはこうなります…
これは、まだマシな方です


育児教室♪

2006年12月15日 | そらまめの日常
今日は、毎月恒例の育児教室の日です。
なぜか、育児教室のある日は決まって天候に恵まれません…
でも、朝方まで降っていた雨も、7時頃には止んでくれました

朝は、毎日バタバタ状態
今朝は特に育児教室のため、9時半には家を出なければいけないので、
いつもよりスピーディーに行動しました。

まず、パパとママの食事の後、洗濯物を干してから食事の後片付け。
それから部屋の掃除をして、そらまめの離乳食作り…

そらまめはというと、いつものことながら8時になっても目覚めず…
ここはひとつ機嫌良く起きてもらうために、そらまめの寝ている側で
お歌なんぞを歌いながら、『起きて~~』の合図
すると、いつもグズグズ起きるそらまめも、なんとかニコっと笑いながら起床
『良かった~
大急ぎで着替えさせ、朝の離乳食タイム
最近は、食べながらパチパチを何度かしてからバンザ~イ
のポーズがお気に入り
モグモグしながら、何度も披露してくれました。

それから、フォローアップを飲んで、もぞもぞ動き出し…
(その間、ママは簡単なメイクを…
そうこうするうちに、そらまめは朝のほにゃらら…を一発
大急ぎでオムツ替え

防寒してようやく家を出ました

そらまめは1月生まれなので、来月でこの育児教室も卒業です。
何だか寂しいなぁ~
周りはどんどんそらまめより月齢の低いベビちゃんたちになっていく…。
まだ、首が据わらないうちから参加するようになったこの育児教室。
いろいろなベビちゃんやママさんとおしゃべりできて、
とても有意義な時間を過ごせていました。
そらまめが、1歳を過ぎたら、今度は近くの育児サークルにでも入ろうか

今日は、珍しく後半はお昼寝しないで過ごせたので、
初めて、輪になってのお歌遊びに参加することが出来ました
来月は最後の育児教室だ~
元気いっぱいに行こうね、そらまめ~~

なんだか、足に比べて頭が大きく見えますね~
足が細い割に、頭が大きいのだぁ~、参ったか


朝寝坊(;>ω<)/

2006年12月13日 | そらまめの日常
最近、そらまめは朝寝坊です
だいたい、朝9時頃に起きます。
それも自発的に起きるのではなく、私が起こしに行ってようやく起きるのです
起こすと、決まってそらまめはグズグズ
こんな朝寝坊になったのは、寒くなってきてから。

毎晩、綿毛布のスリーパーを着せて寝かせているので、
朝までお布団の中でぬくぬくのほかほか状態
気持ち良さそう~に寝てます。
このまま寝かせておいたら、いつまでたっても寝ていそう…
お布団から出たくないのかなぁ~…
と思いつつも、生活リズムが乱れると困るので、
遅くても9時までには起こしているのです。
それとも、自分から起きるのを待った方がいいの??

眠りもそうとう深く、寝ている側で掃除機をかけていてもピクリともしません
(ちなみに、弱じゃないんですよ~)

夏場は、自分から起き上がってました。
それも、とても機嫌良く起きてくれてました。
今は、もっと寝ていたい~~と言わんばかりに泣きます

だいたい眠りにつくのは、毎晩夜の10時頃~11時頃。
寝る時間が遅いのかなぁ~とか…寝不足??とか
色々考えてしまいますが。。

あんまり寝起きが悪いときは、
朝の離乳食タイムもグズグズが続いてしまうので
ママとしては困りものです

みなさんのベビちゃんはいかがですか~?


プレゼント ぞくぞく ヽ(*^^*)ノ

2006年12月11日 | セレモニー
日曜日は、パパとママの実家へ行ってきました~

もうすぐクリスマス
そしてあと一ヶ月で、そらまめの1歳のお誕生日ということもあり、
じぃじ&ばぁば×2は予想以上に大盛り上がり
少し早いのですが、クリスマスプレゼントをいただきました

じぃじばぁば×2、ありがとう

昨日は、そらまめは人見知りもなく、パパとママどちらの実家宅でも
愚図ることなく、即行で慣れてくれました

離乳食は、実家でそらまめ用に特別メニューを作ってもらいました。
子育ての大先輩のばぁばですが、
それは、かなり昔のこと…
赤ちゃん時代の子育ては、かなり記憶が薄らいでいるようです
今は、ベビーフードもあるし、紙オムツやおしり拭きがあるし、
便利な時代になったんでしょうね~。
私が赤ちゃんだったころは、今のような便利なGoodsはなかっただろうし。。
大変だったろうなぁ~…なんて思っちゃいます

そらまめは、一ヶ月毎に会うたびに少しずつ成長しているようで、
その成長ぶりを喜んでくれました。

そして、プレゼントですが
上の写真が、ママの両親からのプレゼントで木馬
(結構、楽しそうに乗ってます

そして下の写真は、パパの両親からでクリスマスツリーズック

「雪がさらさら落ちてきて面白いんだよ!」


「早くあんよしたいなぁ~」


そらまめ このしあわせ者~